• 締切済み

喫煙の友達

osakajapan2001の回答

回答No.4

過敏な反応です 私達の世代では50歳代ですが 家では家族に喫煙者が多く居ましたが 喫煙にかかる処の病気などと言うものは なる人間はなるが ならない人間はならないと言う考え方が支配的でした 因みに私の友人や親戚や大学時代のクラブの先輩が 5人肺がんが死にましたが うち4人は女性で喫煙はしませんでした 残りの先輩が男性で一人だけ喫煙者でした 案ずるより産むが易し といいませんかね もちろん タバコなどと言うものは吸うよりもすわないほうが良いに決まっていますね ご友人を大切に扱ってあげて下さい

emoncolor
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 返信遅れてすみません。 理解出来ました◎

関連するQ&A

  • 非喫煙者に質問。職場や、習い事で、周りにいるのが自分以外、全員喫煙者だった場合の、休憩中の自分の行動の仕方

    当方、非喫煙者。 職場や、習い事で、周りにいるのは、自分以外、全員喫煙者。 そして、休憩中は、皆、喫煙者のため、喫煙室に移動。 そこで、ひとり 取り残され… そこで、自分は、吸わないけど、一緒に喫煙室に行くべきなのか、それとも 非喫煙者なんだから、喫煙室に移動することは おかしいこと?だし、 何より、わざわざ 副流煙被害を受ける必要はないし、行かないべきなのか、どうしようか迷う。 ひとりで部屋にいたら、協調性ない孤独な人っぽいし、 かといって、悪い事真似する必要はないし、副流煙被害を受ける必要はないし… 非喫煙者のみなさん、周りが全員喫煙者だった場合、休憩中の そういう時、どうしてる? (1)ひとりで 部屋にいる (2)自分は吸わないが、一緒に「隔離されたタイプの喫煙所」に着いて行き、副流煙被害を被りながら、中で話してる (3)自分は吸わないが、喫煙所が隔離されたタイプではなく、野外に、ただ灰皿が置いてあるみたいな場所だったら、そういう場合なら、一緒に喫煙所(というか灰皿の前)に着いて行き、副流煙被害を被りながら、喫煙者と話してる 非喫煙者のみんな、どうしてる? それと、喫煙者たち10人とファミレスの、禁煙席と喫煙席が分かれてる場所に食べに行った時… A:自分だけ禁煙席にし、他10人とは別々に、ひとりきりで食べる B:我慢して、喫煙席に行き、副流煙を吸いまくる

  • ビックリな行動(喫煙者)

    非喫煙者です。 先日私の車で、出かける際に友人に車で喫煙して良いか聞かれ、灰皿がないと言うと自分の灰皿を持ち込み吸おうとしたので断りました。 食事の時は喫煙席で我慢してますが、さすがに自分の車は数日タバコの匂いは消えないし、タバコの害も他人から受けたくありません。 タバコでガンになっても良いとか本人は言ってますが、副流煙を浴びせてる他人の事は考えられないんでしょうか? 10年位つきあいのある人で昔は副流煙の事もあまり知らなかったので、タバコについても気にしてませんでした。今度から私との食事では、タバコは無しと言えば多分会わなくなると思いますし、2ヶ月に一度位のペースでしか会わないので我慢すればいい事なんでしょうか…

  • 副流煙が漂う禁煙席について

    副流煙が漂う禁煙席について 1歳の息子がいます。 先日友達とファミレスに行った際、 禁煙席に座ったのですが喫煙席の煙がこちらへ流れてきていました。 禁煙席とはいえ仕切りがあるわけでもなく、北側と南側に分かれているだけでした。 息子への受動喫煙は避けたいので不快でなりませんでしたが 私が気にしすぎなのでしょうか? ファミレスに限らずそういった場所は他にもあります。。。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 喫煙者の友だちと食事をするには?喫煙席?禁煙席?

    職場で知り合って親しくなった人と初めて食事の約束をしました。 私が喘息もちでタバコが苦手なことも知っています。 外食で、喫煙席に座ったほうが良いでしょうか? 私は、喫煙者の友人には、禁煙席に座って自由に 吸いたいときに離席してもらっていました。 しかし、仕事関係では有無も言わず、喫煙席に座ることになり 延々と仕事の話を聞かされたこともあり、少し苦い経験です。 今回の相手は年下で仲も良く、お互いの気持ちを言えると、一応 私は思っています。 禁煙席に座っても良い?とやんわり聞いて食事に行けば 良いでしょうか?喫煙者の方、吸わない方どう思われますか? 吸わない人と吸う人がうまくつきあっていくのは、時に 難しいのですが・・・・。教えてください。経験なども教えてくれたら 嬉しいです。 私の友人は何人か喫煙者です。 どの人も仲が良いですが、目の前で毎回吸うので 体調が良くない時は、会うのは控えています。 どう向き合ったらいいか教えてください。 本当は、言いにくいですが、相手が喫煙者ということで 会うのが、厳しいと思うこともあります。 それは、吸わない知り合いも同じ事を言っていました。 煙を我慢してまで会いたい相手とそうでない人が いるのも事実です。 ここで、論争はしたくないので あらかじめお知らせしておきます。どうかよろしくお願いします。

  • お母さんたちの喫煙について

    最近のお母さん達は子供の前でも平気で喫煙されてますね。もちろん吸っている本人の健康に害があるのは仕方がないのですが(自業自得)自分の愛する子供や一緒にいるお友達のお子さんまで副流煙で害があるのにまったく気にはならないのでしょうか? 私も昔は喫煙してましたが、タバコの火種が丸ごと落ちる事が多々ありました、もし子供の頭の上や衣服の中に落ちたらと思うとゾッとします。 もし、子育て中のお母さんで子供の目の前で平気で喫煙されている方、異論、反論ありましたらぜひ聞かせてください。

  • 喫煙者がうざい

    喫煙者がうざいし、ムカつきます。 今は煙草の値段も上がり、ほとんどが税金の嗜好品に金を出すのもバカらしいのに、その公害を周囲に撒き散らすアホに、甚だしい怒りを覚えます。 くわえ煙草や歩きタバコであの臭いを嗅がされると、頭が痛くなり、肺も悪くなりそうです。副流煙の害を知らないのでしょうか。 私が学生の頃は、飲酒喫煙の害や麻薬や覚醒剤の怖さなど、かなり時間を割いて教育させられました。今の中年以降の人達は、そのような教育は受けて来なかったのでしょうか。 話は変わりますが、思いやりの無さは愛情の無さに比例し、愛情の無さは知恵の無さと同じだと聞いたことがあります。結局知恵がないからだと片付けてしまえばそれまでですが、何とかならないですか。 お知恵をお貸し下さい。

  • 喫煙者=犯罪者なのか?

    つい先日、とあるファミレスでタバコを吸っていると となりの席に座った家族連れの女性(母親)から 「なんでタバコを吸うんですか?」 「子供の体に害があるので吸わないでくれますか」 とガンギレ口調で言われてさすがに口論してしまいました。 そもそも当然ながら喫煙席に座ってるわけで ルールを犯しているわけではありません。 なのにもかかわらず後から来て座るなり そんなことを言われては敵いません。 子供の体を考えるのであれば禁煙席に座られたいいのではと思います。 最近の風潮として嫌煙家が猛威を奮っているのもわかりますが、 だいぶ度を超えていると思います。 タバコを吸っているだけでまるで犯罪者 この状況がおかしいと思っているのは喫煙者のみならず 嫌煙家(非喫煙者)にもいるのではないでしょうか。 ルールを守らず喫煙するのは論外ですが 定められたルールにまで干渉する嫌煙家についてどう思われますか? 長文、失礼いたします。

  • 禁煙者の権利は認めるから喫煙者の権利も認めてほしい!

    たばこがいやだという話ってよく盛り上がってますよね。 それを見ているといつも思うのが、「喫煙者に権利はないのか?」ということ。 以前、友人数人と行ったファミレスでのことですが、喫煙者が数人いたので喫煙席に座りました。 それまで外にいてたばこをがまんしていたので、「はー、くつろぐねぇ」などと言いつつ、たばこを吸っておりました。 ところが、隣にいた家族連れ(小さい子供もいました)がすごくいやそうな顔をしてにらむのです。 そのファミレスはもちろん禁煙席もあり(むしろ禁煙席のほうが多い)、見るといくつか空いています。 その家族連れは誰もたばこを吸っていませんでしたが、たばこがいやならなぜ喫煙席にいるの?という気持ちでいっぱい。 席を移る様子もないので気を遣って控えましたが、「たばこを吸いたいから喫煙席にいるのになぜにらまれる?」と思いました。 (ストレスがたまったので店を出た後たばこが吸える店にはしごして行きました) 禁煙権は認めているし、気を遣って控えたりもしますが、喫煙する側の権利って認められないですよねぇ。 喫煙者の方でこういう思いをなさっている方も多いのではないでしょうか。エピソードなどありましたら教えてください。 たばこが嫌いな方のご意見も歓迎します。(怒られるかとちょっとびくびくしてますが・・・(笑))

  • 喫煙者の「自分の常識」と思うライン

    初めに記しておきますが,「常識」と思うラインはたばこ以外の何事につけても「人それぞれ」ということは当たり前ですから,どうぞそういう次元のご回答はお書きにならないで下さいね。 では,質問です。何人かの人(この場合,仕事ではなく,でも,それほど親しくはない友人関係の状況)で,ちょっと料理のおいしい+アルコールもある店で3人の会があったとします。 非喫煙者がいて,明らかにたばこを吸われたくないという表情をしていたとします。+言葉でも嫌煙の意思表示をしたとします。 喫煙者さん・非喫煙者さん。あなただったらどうするのが「一般的な大人の常識」だと思われますか? 当然,たばこは副流煙の方が健康に害を与えます。 害まで行かなくても,非喫煙者にとって,たばこは迷惑なことは事実です。 嫌がっていても1・2本なら「常識」と思われますか? それとも「まともに文化のある人間ならそういう場では遠慮すべき」と思いますか? また,奥さんがとても「嫌煙家」であったとしたら,旦那さん(非喫煙者・喫煙者の学生時代の友人)は,喫煙者にどう対処するべきだと(あなたなら)思いますか? 吸わせますか?それとも説明して,喫煙を遠慮してもらいますか?(友人関係の度合いにも寄るので一概には言えないことは確かですが) もちろん「正解」があるわけではありません。 いろいろなかたのご意見を広くうかがわせて下さい。

  • 喫煙について

    ここで1度禁煙についてアドバイスを頂いたのですが、まだ喫煙中の者です・・・。(><) ちょっと違った質問なのですが、昨日友達と妊娠と喫煙について話してたときのことです。 あたしが「妊娠したらタバコはやめるよ。」って言ってたら「タバコの害は5年くらいしないと、抜けきらないから妊娠がわかって吸わなくなってもあまり意味がない。」と言うのです。 これってホントの話なのでしょうか?? あとタバコを吸っていたら、肺が黒くなりますよね? タバコをやめても肺はキレイな色に元通りにはならないのでしょうか? 教えてください。。。。。

専門家に質問してみよう