• 締切済み

母の死

k_s2_value07の回答

回答No.1

あなたの悲しみがわかる・・・とはいいません。決して簡単なことではありませんから。 しかし、あなたの母親はどう思っているのでしょうか?もちろん、あなたに元気でいて欲しいと思っているに違いないでしょう。 すぐに立ち直ることは無理だとしても今より下に落ちたりしてはダメだと思います。 母親のためにも、母親の人生の分まで、生きるんです。

hide435
質問者

お礼

励ましの言葉、どうもありがとうございました。母の分まで、生きたいと思います。

関連するQ&A

  • 母の死

    はじめまして。 先週母が亡くなりました。乳癌でした。元々足が悪く、かるい痴呆もあり、気づいたら末期ガンで、11月からの闘病生活に終止符を打ったのです。足が悪かった上に、ガンに侵されていたので、一度もベッドから降りることはなかったのです。 最初入院した時に『お母さんガンになっちゃった』と笑っていってきました。痴呆だからではなく、明らかにこちらを気遣った作り笑顔でした。 それから、週に一度は病院にいっていました。しかし、就職活動もしなければいけない身で、自分のことでいっぱいになり、いける時間があった時も行かなかった時も多々ありました。しかし、頭の中では母の事でもいっぱいで、就職活動もろくにできず、本当に無駄な時間を過ごしていました。 母が一度家に帰ってきてたのですが、器官も悪くなっており、流動食がメインで、よくはいてしまっていました。ある日私がアルバイトから帰ってくると、誰もいない時に吐いてしまったらしく、何もできない母は自分の嘔吐物の中でただじっとしていました。私は泣いてしまいました。しかし、その顔を見せたら母は悲しむと思い、床を拭きながら隠していました。薬 のせいもありその時は大分痴呆も進んでいて、基本喋ることは減っていました。しかし、一言、『ゴメンね。』といわれ、たまらず涙が溢れてきてしまいました。こっちの方がゴメンねだよ!!こんな状態で待たせて・・ そのような毎日があり、最後にまた病院に行き、血圧は上が32にまで落ち込み、熱が41度になり、旅立って行きました。母は一ヶ月眠り続けるような生活だったので、会話は全然できませんでした。 葬式も終わり、就職活動もしなければいけないというのに、時間は過ぎていくだけだとわかっているのに、何もてにつきません。もちろん母のことは嫌いではなかったのですが、今までは別段特別な思いいれ・・というのもなかったのです。私が生意気なことを言ったりしてしまうと、あんたなんか生まなきゃ良かったなど言われていたので。母はものすごくだらしなく、部屋はゴミ屋敷のようでしたので、昨日母の部屋を整理していたら、私が学校で昔書いた母の日の絵や、数年前にもあげた手帳などがキレイな紙袋に大切にとってありました。そこには私たち子どもの小さい時の写真、大きくなってからの写真、たくさんたくさんありました。 私はこうしてる今も涙が止まりません。失ってから母の愛情に気づき、感謝、後悔の気持ちでいっぱいです。 母は痴呆になってから父に生活費を渡されておらず、たまに何かお菓子などを買って帰ると、お金がないのに(ありがとう。今払うよ)と小銭をバラバラと出してきて、かわいそうでもあり、嬉しくもあり、もちろん貰いませんでしたが。そんなことがつい半年前だったなんて信じられません。毎日悲しみに浸っています。上手く表現出来ないのですが、親が死ぬ喪失感、悲しみというのは言葉では伝えることは難しいです。 しかし、自分は就職活動中の身。やらなきゃまずいと思うが、なぜこんな気持ちでやらなければならいのかと、頭の中がグチャグチャになっております。 読んでくださった方々の意見をお待ちしています。

  • 母の突然の死が受け入れられません

    実母が脳梗塞で倒れ亡くなりました。 まだ59歳だったのに。 あまりに突然の出来事で、告別式から3日たった今でも現実が受け入れられず、深い深い悲しみと寂しさで息をするのも辛いのです。 亡くなる一週間前に目眩がするとの事で、近所の病院にかかったのですが 「メニエール」と診断され、目眩止めのお薬を飲んでいましたが 実はそれが脳梗塞の前兆だったようで 「私がもっと早くに大きな病院に連れて行っていれば」と後悔ばかりがつのります。 家にいても母の使っていたものなど見るのが辛くて 外に出ても母の面影を探してしまい涙が止まる事がありません。 この悲しみは、どうしたら和らげる事ができますか? 母はもう戻ってこない。しかたないと分かってはいるのですが 寂しくて悲しくて信じられなくて、心残りと後悔とでおかしくなりそうです。

  • 母の死について

    今年7月母が永眠しました。 2年ほど前から半年事に、後3ヶ月、あと3ヶ月と告知されました。 しかし1度も痛がらず、歯もきれい、目も良く見え、頭も冴え、足腰も元気別段老人とというだけで、元気でした。わたしが 介護してたのですが、病院に入ると気分がわるくなったり歩けなくなったりで、弱るので病院には入れたくなかった。痛みさえ言わなければ。便秘になつたので病院で浣腸をちょっとしてもらいにいつたらそのまま入院でその夜から点滴,注射、そのまま意識がなくなり5日目で亡くなりました。あの時病院に連れて行かなければ、あの時もつと優しくいえばよかつたとか、毎日、毎日後悔と懺悔の気持ちで仕事もできず。辞めました。それはそれで なぜ、今やめれるなら、母が生存中に辞めてずーとついてやらなかった。といつも 自分を責めてしまいます。助けてください。どう考え直せばよいのか。

  • 母の死 どうやって乗り越えれば?

    35歳の男性です。先月母が亡くなりました。危篤状態からお葬式終了までは悲しみに包まれ、ショックでした。今は喪失感でいっぱいです。 秋口から(別の)病院に勤務したばかりです。直接医療に関わっていませんが、時折母と同じ症状の患者さんがベッドで運ばれていくのを見ることがあります。 私は危篤状態の母を思い出してしまい、目を背けてしまいます。胸にぐっと来てしまい、こらえるのが辛くなります。 今までとおり出勤しています。でも日常生活がむなしくなりました。母は忍耐強く前向きで、生活に楽しみをもたらしてくれる人でした。また私にとって広い意味で唯一の理解者でした。そんな大切な人を失い、生活に張りが無くなりました。 一方将来家族を持ちたいと思えるようになりました(今まではありませんでした)。そう母が思わせてくれたのだと思います。 ただ今は母のいない人生に意義を見出せなくなっています。自分が追い求める夢や生き方もありました。でも母の死に直面して、それらにどれほどの価値があるのか、と全ての物事に対して懐疑的な見方しかできなくなっています。 病院で目の当たりにした事実を乗り越えられていません。生命の限界、医学の限界、愛情の限界....こうした事態に直面して、自分の生き方に問題があるのかな、とも考え始めています。 親御さんを亡くした方から、アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 母が突然死しました

    母を突然亡くしました。入浴中の事故で私が浴室に駆けつけた時にはもう既に意識は全くなく呼びかけにも全く答えてくれない状態でした。救急隊が来て救命処置、病院に搬送されましたが帰らぬ人となりました。 病院で死を告げられた時は突然のことで涙一つ出ませんでした。急を聞いて会社から弟も駆けつけたのですが、弟は人目も憚らず大声で泣きました。私はそんな自分に嫌気、自己嫌悪に陥りました。最愛の母が亡くなったのに涙が出なかった。今は少しずつですが、涙も出て悲しいと言う感情が沸き上がってきて今度は失った喪失感で何もする気が起きません。家には弟もいますし、父(これは長くなりますから後述、別の質問します)もいます。私が母がしていたことをしなければ家のことは動きません。ですが、どうしても母のことを思い出し、近所のスーパーに行くことすら出来そうにないのです。大切な人を亡くした方はどうやって克服したのでしょうか? どんなに小さなことでもいいから教えて下さい。 よろしくお願いします。 補足 入浴中の死亡と言うことで警察が来まして色々と聞かれた上に監察医の検死が入らないと遺体は返せないと 言われてそれがまた悲しみが一層深くなりました。法律上仕方ないことなのでしょうが、いたたまれない気持ちでした。 検死も昨日終わり、虚血性心不全と言うことで死因がわかりました。もう少し詳しく知りたいのなら解剖がありますが、どうしますか?と聞かれこれ以上母の体をいじられるのも嫌だったのでそれはお断りしました。 突然死と言うことになるのでしょうが、本当に突然目の前から母がいなくなってしまって喪失感が日に日に大きくなっていってとても耐えられそうにありません。心療内科にも急遽かかりました。 突然死や事故で最愛の人を亡くした方の克服したお話を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 突然の母の死に対しての心の癒しについて

    離れて住んでいた母が何の前触れもなく、脳内出血で倒れ、意識のもどらぬまま、一週間後に亡くなりました。亡くなって約1ヶ月が経とうとしてますが、通勤する電車の中では、毎日母のことが頭に浮かび、夕方近くになると無性に寂しくなり、涙がでてきそうになります。故郷に住宅はそのままにしてますが、一緒に住んでいた家族(妹)も、こちらに来てます。一人では寂しさに耐え切れないので。毎日、妻と妹と三人で母のこと話しますが、日々追うごとため息と深い喪失感でいっぱいになります。いつも、帰郷したときは、母親の笑顔や、電話での母の言葉にほんとうに力や癒しをもらってたんだなあと思うと40歳もとおに過ぎた自分でも、その母がいなくなったことに対する不安は相当大きいです。帰郷する家は残っていても、もう母はいない、それってもうふるさと がなくなってしまったってことのように思えます。 日々、事務的なあと整理や法事ごとにも、追われ、結構精神的にもきています。同じような状況で悲しみもたれてる方、どうやって乗り越えてきたか、あるいはやり過ごせてきたか聞かせてください。

  • 母の死から立ち直れない

    母の死から1年が立ちますが、そこから立ち直ることが出来ないでいます。 母子家庭で、ずっと1人で私のことを支えてくれていた母が末期がんの宣告を受けたのは3年前。 母が病院で宣告を受けたとき、私は成人式を翌月に控えていました。着物を着て家族で写真を撮りましたが、それが母の遺影となりました。 余命が少ないことを、私は母から直接聞きました。母は、自分が一番苦しいにも関わらず、「結婚式にはいけないね、ごめんね」とひたすら泣きながら謝っていました。 私は、大好きな母が年内の命であることを信じることができず、ひたすら病院を探しました。 運よくとても良いお医者様に巡り合うことができ、治療も上手く行っていたのですが、やはり完治させることは叶わず、昨年、息を引き取りました。 祖母の話によると、最後に具合が悪くなったとき、「私は消えてなくなってしまうから良いが、遺していく子には大変寂しい思いをさせてしまう、それがとても辛い。」と、最期まで私の心配をしていたそうです。 母の治療中は、看護や就職活動等でバタバタしており、絶対治るはずだと信じていたので、悲しむことはあまりありませんでした。 しかし、心の拠り所でもあった最愛の母が亡くなってからは、周りの景色がすべて灰色になってしまい、いなくなってしまった悲しみを今も忘れることが出来ません。 あの時のあの治療がよくなかったんじゃないか、あの時ああしていればもっと生きられたんじゃないか、と後悔ばかりしています。 就職もしましたが、仕事も上手く行かず、結局挫折してしまいました。今は、休職しながら心療内科に通っています。 毎日、母のことを思い出し、泣いて過ごす毎日です。 母の死から立ち直れず、社会人としても挫折してしまった自分。 いつか、この悲しみを乗り越え、立ち直れる日は来るのでしょうか。

  • 母の死

    母が3年前、大腸癌と診断され手術を受けましたが、すでに肝臓に転移があり、大腸の癌は取り除けたものの、肝臓は手術が出来ない場所に無数の癌が散らばっていると診断されました。 この時すでに余命半年と宣告され、母には秘密にしていました。そこから抗がん剤の治療がはじまり、辛い抗がん剤の副作用にも1度もめげず、まだ死ぬわけにはいかないという母を自分なりにサポートしてきました。 料理上手は母でしたが、徐々に家事が出来なくなり、私は仕事をしながら家事全般と母の介護を全てこなして来ました。 何度か仕事をやめようと思ったこともありましたが、母は「絶対に仕事をやめてはいけない」とかたくなに反対しました。 余命半年と宣告されてから3年が経過した今年の9月上旬、母に内緒で医師に呼ばれた私は、後もって1,2か月と宣告を受けました。その頃から急激に体力は失われ、ひとりで布団から起き上がる事も出来なくなり、10月上旬に入院しました。 入院から6日後に容態が急変し、こん睡状態となりました。 こん睡状態になる前日、出勤前に母の病室に行き、母と会話をしていた時に急に吐き看護師を呼びました。ちょうど仕事に行かなければいけない時間で、姉に連絡した所、姉も母の所へ向かっている途中であるとわかったため、看護師さんにお願いをし、病室をでようとした所、吐き気に襲われている中、母は私に「気を付けて頑張っていくんだよ」と言われました。 その日、私は遅番勤務で帰宅したのが深夜1時頃で、仕事中、姉に状況を聞きましたが、医師からも問題ないと言われ夕方に病院を出たとの事でした。 翌日は、仕事が休みだったので母の携帯に何度か電話をしましたが出ず、いつもなら〇〇食べたいから買ってきてと言われるのですが、連絡が取れず寝てるのかなと思いつつ、嫌な予感がして、すぐに病院に向かいました。 向かっている途中で、病院から電話があり、意識が低下してきている、すぐに来るようにとの事でした。 そのままこん睡状態になり、1日半続き、1度も目が覚める事なく眠ったままこの世を去りました。辛い癌の痛みに解放され、苦しまず眠ったまま亡くなれる事に最後は最高の死に方が出来たと自分に暗示をかけてきました。 母と会えなくなって3か月が過ぎ、母が私に残した最後の言葉は、「がんばっていくんだよ」だったので、あの時の選択は間違いじゃなかったと思う反面、母が意識のある最後の日に仕事に行った自分を責め眠れなくなる日々が続いています。 母が自分の全てで、失った悲しみから抜け出せないでいます。 ただ、自分の苦しみを吐き出す場所がなくてここに投稿させて頂きましたが、皆さんが乗り越えたお話を教えて頂ければと思います。

  • 母の死について

    先月、母が脳梗塞で亡くなりました。 さっきまで普通に話していたのに、、、? しばらくは何が起こってるのかわかりませんでした。 救急車で運ばれ、その病院の医師に血栓を溶かす処置をするが、太い血管が詰まっているので難しい。もしダメならカテーテル、、、と説明を受けました。意識が亡くなってから二時間経っていました。(救急車で病院が見つからず) 脳梗塞についての知識もあまりなく、処置が早ければ命は助かる!(麻痺などは残っても)、と思っていましたが結局は処置による出血、脳が腫れた、この先意識は戻らない。 となり、その翌日に亡くなりました。 最初の説明で太い血管だから難しいというのがわかっていたなら手術とか別な方法があったのではないか?と最近少し落ち着き、思うようになりました。 運ばれた病院や担当の医師によって判断が異なると思うのですが、もしかしたら違う処置をしていたら母の命は助かったのではないか?と思ったり。 それも運なのか?とも思ってしまいます。 さっきまで普通に話していたのにこんなあっけなく?という気持ちが強く、やはり母の死を受け入れられずいます。 母が意識不明の中、何度もスマホで"脳梗塞"と入力して調べようと思ったのですが怖くて調べる事ができませんでした。 今になって調べると、すぐに手術して意識も戻ったという方もいるというのを知り、あのとき自分が調べて、医師に手術をして欲しいと頼んでいたら母は助かったのか? と後悔もあります。 医師に対して何か言いたい!ということではないのですが、受け入れなくてはならないけど、受け入れられない!毎日モヤモヤしていて、これは担当してくださった先生に納得するまで聞いたら受け入れることができるようになるのでしょうか? 時間が経てば受け入れることができるのでしょうか?

  • 母の死を願ってしまう

    昨年、父が急死しました。突然の事で私は心臓が止まりそうなくらいの衝撃と悲しみでした。 離婚していた母は他人ですが交流あったためお通夜、葬儀と来てくれました。 みんな父の死を悲しんでる時は当たり前ですが涙ひとつ流さず、私が「天国に行きますように」と言うと「そう簡単に天国はいけないから。」と言いました。 葬儀の最中 私達が泣いてると子供みたいに胸が痛いと騒いでました。 痛いなら病院行くよう言いました。 なかなか行かないので、父の事もあるし何あるかわからないと説得してようやく行きました。 その結果、進行癌でした。父が死んでまだ2週間、毎日遺影見て泣いてる私に 「私、癌だったの」とオイオイ泣き出しました。 後で母の自宅で書類捜してる時に会社の健康診断で毎年、最高レベルの警告 精密検査が必要ですと書かれてました。 母に健康診断の事聞いたら、内容をあまり理解していなかったようで説明すると 「怖かったの。働けなくなるんじゃないかと思って」とまたオイオイ泣かれました。 父と母は離婚してるため父の葬儀の喪主は私で後片付けや手続き全てやりました。 働きながら乳幼児抱えながら隣町まで通うのは(高速で片道1時間)大変でした。 ほっとする間もなく今度は母のお世話です。 母の任意継続の手続き、傷病者手当ての手続き、母の職場への連絡やもろもろの手続き 今後の生活についての医療相談員に相談 正直大変でした。 途中から妹が変わってくれました。 妹も仕事をしてるので、かなり負担になってます。 休みの日は隣町まで面会に行きますが、それだけで終わって 子供と遊ぶ事や自分の体休める事ができません。 面会に行く前日にメールで何か欲しい物ないか聞くと決まって「ありません」 しかし、実際病院へ行くと、あれこれ欲しい 買ってきてと言われます。 病院に着いて、それから買出しに行って病院に行って。。 これが毎回です。 母は自分が元気な時は、隣町の私の自宅に来る事はほとんどありませんでした。 私の子供が入院して大変な時も電話やメールさえもきませんでした。 自分がお金に困った時だけ連絡きました。 それも素直にお金貸してと言うならいいのですが 「お金ない!!」とキレ気味で怒ってるんです。 それで私の方からお金を渡します。 だから母は実際は私にお金を要求した事にならないのです。 お金の事だけで言えば、母にはどのくらいお金渡してるかわからないです。 私が新卒で働いてる時から何十万単位で渡してます。 それが全て飲み代に消えていた事もありました。 晩年は重労働を真面目に働いていた母で過去の事を責める気持ちはありませんが。。 母は進行癌なのでこの先長くありません。 どれだけ生きるかは予測できません。 年内かもしれませんし、2年かもしれません。 そう思って母にはできる限りの事はしてあげたいのです。 母はすっかり心まで病人になってしまって精神的、物理的に支えるのは かなり大変になってきました。 このまま低空飛行で何年も生きられたら私の方がおかしくなりそうです。 父の葬儀や後片付けの費用は父の残ったお金でなんとかなりましたが 母には貯蓄は一切ありません。 そういう負担もあるので、心狭い、醜い私はなんと 母は長生きして欲しくない、年内で死んでもいいかも。。 と考えてしまうようになりました。 こんな事考えてはダメだ 自分も年取ったら子供にそう思われると 言い聞かせてますが、正直なところ そんな気持ちです。 こんな事 誰にも言えません どうした良いでしょうか?

専門家に質問してみよう