• ベストアンサー

21年前の父の遺産

hanac3の回答

  • hanac3
  • ベストアンサー率65% (108/166)
回答No.2

相続遺産が債権であるとか、母に対する損害賠償請求権だと消滅時効にかかっている可能性があります。所有権だと時効消滅はありません。 一度、直接、弁護士に相談すると良いでしょう。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/so/kaihuku.html
alice1865
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 登記簿謄本の取り寄せと弁護士への相談を急ぎたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数年前に亡くなった父の遺産相続について

    自分ひとりではどうすればいいのかわからずご相談致します。 7年前に父が他界しました。 私は短大卒業と同時に就職で他県に出て20数年になります。 上京した当時は兄も他県におりましたがその3年後に結婚が決まり実家で同居することとなりました。その事については実家の改築が完了した後に私には告げられました。 7年前に父が亡くなった時に、同居が決まった時点で家の権利を父と兄と50%ずつにしていると聞かされました。 母の老後を見てもらえのだからとそのときは別段何も言わず、その他の父の残した預貯金、現金、株券、入っていた保険などについても一切何も言わずにこれまで過ごしておりました。 最近になって義理の姉の実父が患っていたアルツハイマーがひどくなり、義理姉の祖母も実家で健在な事もあり義理の姉は実家の方で手がかかるので私の母をひきとって欲しいということを言われました。 私は40代女で離婚歴があり子供はおりませんが母を引き取れば今後結婚の可能性はかなりなくなり、将来も不安になるため今の収入を母の介護に全て当てることができないため、父の遺産の相続を兄夫婦に告げましたが全く聞く耳をもってもらえません。 現在の家も20年以上自分たちが住んでいるし既に自分たちのもので、父が亡くなったあとはこれといって遺産の相続はしていないので渡すものはないとのことです。 多分母がすべて管理しているのだと思いますが、母の話では父がなくなってから家中の電化製品や車が買い替えられそのかなりの費用を母が出しているとのことです。 母に聞くと、もともとお金はなかったし株も価値がなかったと言います。 亡くなる数日前に病院に支払うお金を父に頼まれ郵便局へおろしに行った時には残高は数百万円ありましたので母の言うことは正確ではないと思われます。 亡くなった当時にきちんとやっておけばよかったのですが言い出しにくいことでもあり7年が経過してしまいました。 こういう状況の場合、父が亡くなった時点での財産を調べ遺産相続を行うことは可能なのでしょうか?

  • 遺産相続について

    全く、遺産相続についてわからないのでよろしくお願いします。 叔母が先月亡くなり遺産相続することになりました。 私の父親(すでに他界)の妹にあたるのですが、兄(伯父)がいてその兄と私の兄弟4人で分配することになるそうです。 遺産はおおよそ4500万です。 法律的には兄(伯父)が半分、残りの半分を兄弟4人で分けると思っていたのですが。 伯父は私達に60万ずつ分けて、残りは宗教団体に寄付と自分の財産にすると言うのです。 伯父は宗教に入っていて叔母も付き合いで入っていたのですが、そんな遺言はありません。 伯父のことをもともと良く思っていなかったのでほとんど付き合いもありませんでした。もしこの件で絶縁状態になってもかまいません。 まず、最初に何をするべきか教えていただける方よろしくお願いします。ちなみに兄弟4人とも私と同じ意見です。

  • 父の死亡後の宗教法人への寄付金について

     過日、父が他界したのですが、父は9/19(死亡前日)に信心していた宗教団体への寄付1000万円を思い立ち、その日に母が銀行へ引出しの手続きに走ったのですが、何分、大金でしたので、その日のうちに引出および寄付の処理ができず、結果的には父が亡くなった翌日の9/20に手続き(引出・寄付+9/20付領収書)が完了しました。 この場合、父の意思で寄付したということで、相続財産(現金)から、この1000万円を差し引いていいでしょうか。  もし、それが不可である場合は、相続人(母)が宗教団体へ寄付した、ということで、何か引くことはできるのでしょうか。  もし、引けなけいということであれば、タッチの差で(少し不謹慎な言葉づかいですが)かなり税額が変わるということで、何か釈然としないですが、そういうことなのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 遺産相続

    遺産相続の質問です。父は10年前に他界し、不動産などの財産は母がいるので名義変更せずに現在に至っております私には姉が一人おりますが、他に父の息子が一人おります母が亡くなってから遺産の整理をすると子供3人で三分の一ずつになるのでしょうか

  • 祖父の遺産が母親にいかないようにするには?

    祖父の遺産が母親にいかないようにするにはどうすればよいですか? 私の祖父は1943年生まれで、そろそろ相続を考えているようです。 一番の悩みの種は私の母親(娘)に可能な限り財産がいかないようにすることです。 なぜならば、母親は宗教にはまっており、子供の面倒をろくにみず、遺産となる7坪ほどの小さいけれどずっと守ってきた土地を宗教団体に寄付しようとしているからです。 他方、私のおじ(祖父にとっての息子)はよく祖父(父)を外食や温泉に連れて行き、私とその弟妹の面倒をみてくれます。 祖母(妻)は死別しました。子供は、おじと母親の二人です。 祖父としては、いろいろあっても娘がかわいいという気持ちはあるそうです。 しかし、宗教団体にとられるくらいなら、可能な限りすべて息子に与えたいとも思っているようです。 おじは、お金はまったくいらないが、土地だけは絶対に守りたいと言っています。 なお、その土地はおじが現在使用しています、名義は祖父です。 ほかの財産は、いくらかの貯金と、保険らしいです。 質問ですが、土地に関する権利がまったく娘にいかないようにすること可能でしょうか? そうできるなら、祖父は何をするべきでしょうか?

  • 13年前の遺産相続について

    13年前に起こった遺産相続についての質問です。 13年前、父が亡くなり、当時私は12歳の小学6年生でした(現在は25歳です)。 当時12歳で責任能力が無かった人間が13年後になって遺産を取り戻す方法または権利、可能性はありますか? 家族構成は以下の通り。 祖父 祖母 父(死亡者。被相続人) 母 姉(当時20歳) 兄(当時18歳) 本人(当時12歳) 本来ならば遺産相続は直径卑属の方が相続順位は高いはずなのですが、 母は直径尊属である祖父に父の遺産を全額奪われる形になりました。 奪われたといっても、母は祖父に遺産を譲ることに同意したものと思われます(文面で残っているかどうかは分かりませんが)。 理由は、家族みんなで祖父の持ち家に同居しており、母子家庭になった状態で追い出されるのが怖かったからであると推測されます。 当時私は小学生だったこともあり、遺産相続のことは一切知らされませんでした。 知らされたのは私が成人してからです。 姉と兄に関しては、当時どうしていたのかは分かりませんが、おそらくは母と同じ理由で同意したのでしょう。 遺言書は確認できていません。 ですが、父が祖父へ遺産をやるという遺言を残した可能性は非常に低いです。 条件を付け加えますと、母は祖父から姉、兄、私3人分の学費をもらっていたようです。 いったん遺産を祖父に全て譲渡し、その譲渡したものを再度こちらにもらうという形で。 質問は以上です。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 父と絶縁状態でも遺産の相続はできますか?

    7年前に両親が離婚しました。 当時高校生だった妹と大学生だった私は母と一緒に家を出ました。 父は養育の義務を果たし、私たち姉妹は東京の名門私立大学を卒業し 経済的には不自由なく過ごすことができました。 私は就職し妹が大学を卒業した年に父は再婚しました。 共働きの母が家事の一切をやりくりする中で 父親はあまり家庭的ではなく平日は帰りが遅く(というより外面が良いので外の付き合いに明け暮れ)休日もゴルフと釣り三昧で夏休みの旅行などの単発的な思い出以外には日常的な父娘の良い思い出はありません。 離婚後はだんだん連絡が途絶え今は絶縁状態です。 (父からはよくメールや手紙がありますが無視しています。手紙は開封もしていません。) 父の再婚相手は25歳も年下で私たちと年齢差があまりない上に 父は離婚から5年の期間をあけて離婚後に知り合ったかのようにごまかしたつもりのようですが 本当はその女がいて母を欺きうまく離婚に持ち込んだように思えます。 (離婚から三か月後には女と旅行にいっているので) 希薄な父娘状態だったうえに再婚相手もいるわけですから 父のことは死のうが生きようがどうでもいいので たとえ危篤の知らせが来ても葬式に間に合わせて行けばいいと思っていますが 財産があるので遺産は欲しいです。 今後何十年も絶縁状態が続いても遺産って相続できるのでしょうか? 妹も同様の意見です。

  • 母とは離婚した父が、遺産を狙っています

    先月、母が病気により、他界しました。 父と母は、5年以上も前から別居していて 父と母の署名・捺印された離婚届が母の住んでいた実家にありました。 母の付き添い、介護を行っていたのは私1人で、 母が入院中、「私に代理でその離婚届を出してきてほしい」 「自分が死んだら、父に財産を持っていかれたくない」 と言って、私が代理で離婚届を出してきました。 離婚届を提出し、約10日後に母は亡くなりました。 ここで、父は法定相続人から外れるのですが、 先日電話で、私が結婚して住んでいる、実家とは離れた静岡県で 税理士と司法書士をお願いして、手続きを進めている、 という話をしたところ 「おねえちゃん1人で、決めるな。 そういうことはみんなで話し合ってだな...」 と父に言われたので 「法定相続人は私と妹だよ」 と言ったところ 「いや、籍は抜いたがな...ぶつぶつ...」 と言っていました。 父は、自分にも取り分があると言いたげでした。 父と母が別居している間、実家は一度 自営業をしている父の借金のため、抵当に入り 母が腹を立てて、自分のお金で、名義変更し、 実家の土地・建物は母名義になっていました。 母は1人で、そこに住んでいました。 多分、固定資産評価額は1000万位になると思います。 父は、その部分の権利を主張したいのだと思います。 父は、母と別居中、生活費を1円も入れていませんでした。 また、別居する前は、喧嘩になるとよく母に 暴力を振るっていました。 私も、とばっちりで、暴力を受けたことがあります。 父に母の遺産が渡ることは、母の意思に反すると思いますし、 父に遺産を渡したくなくて、入院中に離婚届を出したんだと思います。 もし父に、母の遺産が渡ってしまったら 母は成仏できないと思います。 母の手続きも、私1人で苦労して行っているのに 父には渡したくないです。 父にはどのような権利があるのでしょうか? 父が、実家の固定資産を要求してきた場合 どうなるのでしょうか? ちなみに、法定相続人は ・私(静岡県在住。14年前から実家を離れている。既婚) ・妹(中国在住。12年前から実家を離れている。既婚) です。 よろしくお願いします。

  • 父の遺産相続ができないまま母が亡くなったら

    父の遺産相続ができないまま母が亡くなったら 数年前に父が亡くなった時、子4人が相続を放棄して 母へ相続させようとしたところ、子の一人が反対して いまだに父の遺産相続が完了していません。 この状態で母が亡くなったら、相続手続きは面倒になると 人から聞きました。どのくらい大変になるのか教えてください。 ちなみに父および母の兄弟は存命です。

  • 終わってしまった遺産分割等、相続に関して

    こんにちわ。 父が6年前に他界いたしました。 その時に小規模宅地の非課税制度を使ったので 相続税はかかりませんでしたが税務署に申告しました。 母・子二人で家を含めて預貯金等で7300万くらいありましたが、 母1/2(預貯金のみ)、子1/4ずつ分けました。 (家は子供の名前で登記しました。) 1)この時点で母が0で子で3650万ずつ分けても 相続税はかからなかったのでしょうか? 2)母が余命いくばくもなくなり、このままでは 相続税がかかることになりました。 いまさら、6年前の遺産分割をやり直すことは できませんよね? 3)母に外国籍の親戚がいますが、親戚に生前贈与しても 贈与税はかかりませんか? 4)母が掛けている生命保険からお金を借りる形で借り入れて (500万)、それで私が新しい保険に入れば、亡くなった時に 死亡保険金から借り入れた500万引いた金額が、みなし相続額に なるから相続財産の圧縮になるといわれましたが、 こんなことをやっても良いものでしょうか? 5)亡くなってから慈善団体等に寄付しても、相続財産から引けるということでよろしいでしょうか?(国に納めるなら寄付も考えてます) よろしくお願いいたします。