• ベストアンサー

個人事業主として開業する場合の電話番号

PU2の回答

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.6

まずそんな電話なんかはあなたが 何かやらかさない限り増えませんし滅多にありません。 まぁータウンページに載せたりして公開すればセールス電話はあるけど 断ればいいだけですからね。 (社長さんいますか?投資どうですか?とかの電話はある。) 厳しい意見だけどそんな程度の事気にしているようでは経営者の器ではないね。 だって電話番号を公開することは信用を得る金のあまりかからない小さな一歩。 わざわざ隠すのは後ろめたい気持ちがない限り普通はしません。 信用を得るためにいろいろなところへ公開するのが広い範囲で商売している 事業者なら普通ですね。

chizimi
質問者

お礼

タウンページには載せないので、大丈夫そうですね。 安心しました。

chizimi
質問者

補足

「厳しい意見」以降は必要ないです。 私の場合はなかなか代わり手のいない古い技術で、 取引先の要望で長年副業をやっているだけであり、 事業の拡大などは望んでいません。 むしろ安定した収入源は他にあるので、他の人に代わってほしいくらいで。 しかし、ここで回答してくださる経営コンサルタントの先生方は、 直球で答えを教えてくださる方か、 全く見当違いのご高説を始める方かで二極化しているんですね・・・

関連するQ&A

  • 個人事業主開業届け出について

    専業主婦なのですが、手作りの品(ビーズアクセサリー等手芸品)で収入を得るのは個人事業主の届出が必要ですか? お店を持ってなくて、収入は不定期で基礎控除38万円以下です。ショッピングカートは特定商取引法の表示義務があるようですし・・・。でもあまり自宅や電話番号などの個人情報をネットに載せたくありません。 お金をとる=個人事業主(=個人事業主の開業届出が必要)だと思ってたのですが、そこのところを詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 個人事業主の開業届けについて

    (1)個人事業主として開業届を提出後、売上や営業実態が無い場合、個人事業主税かかってきますか? (2)開業届けは住居の市の税務署が担当になるのですか?  担当する税務署を選ぶことはできませんか?

  • 個人事業主 開業費

    3月から個人事業主になります。 で1-2月中に備品等の購入・事務所の敷金・前家賃など払うのですが、 個人事業主でも開業費として繰延資産に経費計上できますか? 当方、2月中に個人事業主申請します。 この場合、個人事業主申請前(1月中)に使った経費は、 創業前でも開業費としてみなしてもらえますか?

  • 個人事業主の開業届けに関して

    個人事業主の開業届に関して 税務署への (1)開業届 (2)青色申告申請書 (3)青色申告専従者申請 (4)給与支払事務所開設届 (5)源泉所得税の納期の特例 など提出しました。 上記は本など見て自分で調べて手続したのですが、 県税事務所にも個人事業の届出が必要でしょうか? 県税事務所の職員に出すようにいわれたのですが、どの本を見ても 上記(1)~(5)の書類の届出のことしか触れておらず、県税事務所に 開業届けが必要だとは書いてません。 職員が出せというのなら出した方が良いのでしょうが、 なぜ本などには税務署への届出のことしか書かれていないのでしょうか?

  • 個人事業主開業日の訂正について

    2008年10月に個人事業主の開業届け&青色申告の申請を出しました。深く考えずに開業日未記入で出したところ、そのまま通り、その後税務署から電話があり、深く考えずに10月1日の開業日でお願いしました。けれど、実際収入は2008年2月からあったので、現在青色申告申請のことを調べ悩んでいます。開業日訂正の連絡を税務署にして白色申請という対応になりますでしょうか?それともそのまま白色で申請してよいものでしょうか?ちなみに売上は約180万円(内100万円は支払い元で源泉徴収されています)経費が約160万円です。どなたかアドバイスいただけると幸いです。

  • 個人事業主 開業届に関して

    個人事業主として開業を予定しております。 開業届や申請書は、現所在地の管轄する税務署、都道府県に提出する予定ですが、 実務を行う場所が複数都道府県の場合、かつ、それら都道府県内での業務内容が 異なる場合、その都道府県毎に開業届や申請書を提出する必要はありますでしょうか? 所在地以外の都道府県では、営業所としてレンタルオフィスを設置し、実務を行おうと考えております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 個人事業の開業届の「事業所」について

    夫が個人事業主になります。 そこで「個人事業の開業届出書」を書いているのですが,今の状況で「事業所」を自宅にして良いものかどうか迷っております。 今現在の状況は ・夫は月~金曜日を先生の事務所で仕事をしている ・土・日曜日は自宅で仕事をしている ・名刺には先生の事務所の住所を載せている ・先生から仕事を頂いたり,自分で仕事を得たりしている ・先生から頂いた報酬は事業所得としている ・妻は青色事業専従者となる予定 ・妻は自宅で経理を担当 今日,税務署へ電話をし聞いてみた所,自宅を事務所としてよいと思うと言われたのですが,少し返答が曖昧だったので心配になりました。本当にこの状況で自宅を事務所としてよいのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば,教えてください。

  • 個人事業主での開業について

    現在、企業に属しているサラリーマンです。 今後、週末起業のような感じで販売系の仕事をスタートさせようと 動いています。 単純な質問なのですが、 やはり個人事業主として税務署への申請は必須でしょうか? もし申請をしないで事業をスタートしていくとどういうことになりますか? また会社には知られたくないのですが、その対策をお教え下さい。 まだまだ勉強が必要ですので宜しくお願いします。

  • 個人事業主をしているという証明書について

    私は、11月末で会社を退職して無職になります。 次の就職先はまだきまっていませんが、決まるまで、主人の個人事業主事務所を手伝うつもりです。 保育園からは、早々に、働いている証明となるもの(個人事業主開業届け等)を出すように言われていますが、心配なことが2点あります。 1、個人事業主の開業届けの控えをもらっていません。郵便で申請したので控えをもらうという発想すらありませんでした。税務署からは申請のときに控えをもらっていなければどうしようもないと、以前言われたことがあります。何か個人事業主としてやっていることを証明できる方法は他にないものでしょうか。ちなみに今年申請したので、確定申告はこれからです。 2、旦那は個人事業を副業でやっています。保育園にはサラリーマンということ歯科伝えていません。今回、旦那が個人事業主もやっていることを保育園にも伝えると、会社にも副業がわかってしまう危険性はありますでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 個人事業主の開業日について

    個人事業主の開業日について教えてください。 ネット検索すると、開業日はいつでも良いとありますが 青色申告の申請は開業日から2か月以内とあります。 ということは、例えば3か月前から仕事を始めていたとしても、2か月前を開業日として青色申告の申請をすることは可能なのでしょうか。 (1か月目にはまだ支払いは発生していません) アドバイスよろしくお願い対します。