• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学反応式のついての質問)

化学反応式に関する質問

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

(1)二酸化炭素と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応 CO₂ + 2NaOH → Na₂CO₃ + H₂O (2)三酸化硫黄とアンモニア水の中和反応 SO₃ + 2NH₂ + H₂O →(NH₄)₂SO₄ (3)酸化アルミニウムに水酸化ナトリウム水溶液を加える Al₂O₃ + 2NaOH + 3H₂O→ 2Na[Zn(OH)₄]  ↑これ違いますよ。 Al₂O₃ + 2NaOH + 3H₂O→ 2Na[Al(OH)₄]  ですよね。  すべての水溶液中の中和反応には水分子が関わっています。これは(1),(2),(3)すべてにいえることです。これは、化学反応式も数式も同じで  A + B + C = D + E + C とは書かずに  A + B = D + E と書くのとまったく同じです。反応式に水が現れないときでも、厳密に水溶液であることを示す必要があるときは→の上にaqと書いておいたりします。 (1)CO₂ + 2NaOH → Na₂CO₃ + H₂O  これは厳密には  CO₂ + H₂O + NaOH → H₂CO₃ + 2NaOH → Na₂CO₃ + 2H₂O と書くほうが良いかもしれませんが、上の理由で書きません。無駄なので

関連するQ&A

  • 化学式についての質問です

    化学反応式を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 1、希塩酸にアルミニウム箔を入れ、水を入れる 2Al + 6HCl→2AlCl3 + 3H2 2、希塩酸+アルミニウム+水に水酸化ナトリウム水溶液を加える これがわかりません… 3、希塩酸+アルミニウム+水にアンモニア水を加える これがわかりません… 4、水酸化ナトリウムにアルミニウム箔を入れ、希塩酸を加える。 2Al + 2NaOH + 6H2O → 2Na[Al(OH)4] + 3H2↑ ここまで当たっているでしょうか? 5、硫酸亜鉛水溶液+水酸化ナトリウム水溶液 Zn+2NaOH+2H2O→Na2[Zn(OH)4]+H2↑ 6、硫酸亜鉛水溶液+アンモニア水 Zn(OH)2+4NH3→[Zn(NH3)4](OH)2 これで正しいのでしょうか? わからないところは教えていただけたらありがたいです。

  • 物質の化学反応式について

    次の各操作でおこる中和を、化学反応式で教えてください。 1、酢酸水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える。 2、塩酸に水酸化バリウム水溶液を加える。 3、希硫酸にアンモニア水を加える。 4、リン酸水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える。 次の酸と塩基の反応を化学反応式で教えてください。また中和点では、 中性、酸性、塩基性のどれを示すかも教えてください。 1、HNO3とKOH 2、H2SO4とCa(OH)2 3、H2SO4とNH3 習ったばかりで解き方が分かりません(汗)どうか教えてください。

  • 化学の化学反応の問題です。わかる方いらっしゃいましたらお願いします!

    化学の化学反応の問題です。わかる方いらっしゃいましたらお願いします! 硫酸アンモニウムに水酸化ナトリウムを加えて加熱した。ただし、係数は書いてない。 (NH4)2SO4+NaOH→Na2SO4+H2O+NH3 標準状態で224mLのアンモニアをつくるのに必要な(NH4)2SO4とNaOHの質量を、それぞれ求めよ。

  • 中和の化学反応式

    硫酸と水酸化ナトリウムの中和の化学反応式を書く際、解答では H2SO4+2(NaOH)→Na2SO4+2(H2O) となっていたのですが、 H2SO4+NaOH→NaHSO4+H2O ではダメなのですか?

  • 化学式の書き方について(高校化学)

    1、 アンモニウムイオンNH4^+を表記する場合、 H4の右上に小さく「+」を書けばいいと思うのですが、 構造式を書くときなどで、たとえば HO-NH2^+    |    OH という物質を書くとします。 (こんなものがあるかどうかは知りませんが) このとき、NH2^+の「+」は(実際に手で紙に書くとき) (a)Nの真上に小さく書く (b)Nの右上に小さく書く (c)H2の右上に小さく書く のどれが正しいのでしょうか。 2、 操作「水酸化亜鉛水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を過剰に加える」の反応式は Zn(OH)2 + 2NaOH → Na2[Zn(OH)4]   であり、 操作「水酸化銅水溶液に過剰にアンモニア水を加える」の反応式は Cu(OH)2 + 4NH3 → [Cu(NH3)4]^(2+) + 2OH^- だそうなのですが、 Na2[Zn(OH)4]は錯塩の形で一つにまとまっているのに [Cu(NH3)4]^(2+) + 2OH^- はバラバラなのはなぜでしょうか。 [Cu(NH3)4](OH)2 としてはいけないのでしょうか。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 化学反応式

    少量の無水硫酸銅に過剰の水を加えた水溶液にアンモニア水を数滴加えた化学反応式と、それにさらに硫酸を少量加えたときの化学反応式の求め方・考え方を教えてください。 また、少量の無水硫酸銅に過剰に水を加えた水溶液に数的の水酸化ナトリウムを加えたときは、 Cu+2NaOH+H2O→Cu(OH)2+2Na+H2O でよいのでしょうか。 また、この後、さらに硫酸を1滴加えるとどうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 化学反応式の立て方を教えてください

    こんにちは。 今化学で無機物をやっているのですが、化学反応式の立て方がまったくわからずに困ってます。 計算式を立てて答えを出す部分はよくできるのですが、酸塩基反応や酸化還元反応の部分がよくわかっていなくて化学反応式を立てろ、といわれると簡単なものなら一応はできるのですが難しいのになるとさっぱりです。 来週からテストで今まで勉強してこなかった自分が悪いのですが次の化学反応式がどうしてこうなるのかということがわからず本当に困窮しています。 どなたかこれらの式がどうしてこうなるかというのを全部でなく一部でもポイントだけでもいいのでもしよろしければ教えていただけないでしょうか? 酸化カルシウムに水を加える CaO+H2O→ Ca(OH)2+H2 水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素を吸収する Ca(OH)2+CO2→ CaCO3+H2O 炭酸カルシウムに塩酸を加えると二酸化炭素が生じる CaCO3+2HCl→ CaCl2+CO2+H2O 水酸化ナトリウムが空気中の二酸化炭素を吸収する 2NaOH+CO2→ H2O+Na2CO3 酸化アンモニウムに水酸化カルシウム水溶液を加えるとアンモニアが生じる 2NH4Cl+Ca(OH)2→ CaCl2 +2NH3+2H2O 水酸化カルシウムが二酸化炭素を吸収して固まる Ca(OH)2+CO2→ CaCO3+H2O どうかお願いします。

  • 水酸化ナトリウム水溶液の化学式

    (1)水酸化ナトリウム水溶液は、二酸化炭素を吸収して炭酸塩を生じます。 この化学反応式は 2NaOH + CO2 → Na2CO3 + H2O (2)アルミニウムの単体は水酸化ナトリウム水溶液と反応して水素を発生します。 この化学反応式は 2Al + 2NaOH + 6H2O → 2Na[Al(OH)4] + 3H2 (3)酸化アルミニウムも水酸化ナトリウムと反応します。 この化学反応式は Al2O3 + 2NaOH + 3H2O → 2Na[Al(OH)4] なぜ(2)と(3)の式ではH2Oが付いて (1)の式には付いていないのでしょうか・・・? どなたか回答お願いします。

  • 化学反応式

    次の化学反応式の係数を求めよという問題があるんですが、 1)C2H5OH + O2 => CO2 + H2O 2)NH4Cl + Ca(OH)2 => CaCl2 + H2O +NH3 3)NaHCO3 + HCl => NaCl + H2O + CO2 4)MnO2 + HCl => MnCl2 + H2O + Cl2 5)Cu + HNO3 => Cu(NO3)2 + H2O +NO 6)Cu + HNO3 => Cu(NO3)2 + H2O +NO2 7)炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を加熱すると炭酸ナトリウム (Na2CO3)と水と二酸化炭素に分解する。 8)硫酸ナトリウム(Na2SO4)水溶液に塩化バリウム(BaCl2)水溶液 を加えると硫酸バリウム(BaSO4)の白色沈殿ができる。 1)は順に1,3,2,3?? 2)は全然分かりません。 3)は全部係数1ですか? 4)は順に1,4,1,2,2?? 5)は分かりません・・・ 6)は分かりません・・・ 7)は NaHCO3 => Na2CO3 + H2O +CO2 で考えるんですよね?? 8)は Na2SO4 + BaCl2 => BaSO4・・・? Naとかなくなるってことですか??

  • 中和滴定・反応式

    中和滴定で、硫酸(H2SO4で価数2)と水酸化ナトリウム(Na2SO4価数1)の反応式はH2SO4+2NaOH→2H2O+Na2SO4になるんですが・・・・酒石酸(C4H6O6で価数2)と水酸化ナトリウム(Na2SO4で価数1)の反応式が分からないので教えて下さいm(_ _)m