• 締切済み

ウンベラータの葉が変色したり落ちたりしてます(涙)

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

画像を撮られた場所は、購入してから栽培をされている場所でしょうか。 そうであるなら現在の気候では適していません。 暦の上では春ですが、だからと言って今は真冬ですのでウンベラータには 最悪な場所と言えます。越冬させるために必要な温度は5℃以上で、冬場も 生育をさせようとするなら20℃以上の温度が必要です。 今の場所で管理をされているなら、原因の一つは寒さが影響していると言え ます。 水遣りは乾いたら与えるとか、明るい場所に置くと本に書いてあったようで すが、それって間違いなくウンベラータに関しての本でしょうか。 この植物は高温多湿を好みますので、他の観葉植物よりも多めに与える必要 があります。つまり乾いたら与えるのでは完全に水不足になります。 明るい場所と日当たりの良い場所とは違います。明るい場所では光線が当り ませんから、どうしても光線不足になります。耐陰性(日陰でも生育する事 が出来る事)はありませんので、真夏以外は直射日光が当たる場所に置くの が基本です。 もう一つだけ勘違いされてますが、5月になると植替えではなく、5月から 植替えが出来るようになると言うのが正しいです。 つまり5月に入ったら植替えをしなさいと言うのではなく、5月に入ったら 植替えをする事が可能になりますよと言う意味です。 基本的には5~9月の間の、猛暑時を除いた時期に植替えが出来ます。 確実なのは5月に入って気候が安定した時期からと言う事です。 ウンベラータはフィカスウンベラータと言い、クワ科の観葉植物です。 原産地は熱帯アフリカですから、寒さには強くない事が分かるはずです。 もう一度本を読み直すか、新たに検索し直した方がいいでしょうね。

surfdeluxe99
質問者

お礼

ありがとうございます。 水不足&光線不足が考えられるのですね。直射日光のあたる場所に置き換え水をタップリ与えるようにしてみます。このウンベラータは他の画像で見るウンベラータより葉が多いようで、それで養分不足になっていてウンベラータが自然と葉を落としているのかな?もしそうなら私も葉を減らすように剪定しなくては?とも考えていましたが、(水をやらずに枯れるより水をやりすぎて枯れる方が多い)と本で読んだので水不足だったのかもしれませんね。何とか植え替えまでもって欲しいです

関連するQ&A

  • エバーフレッシュの葉が所々黄色く変色しています

    先月購入したエバーフレッシュの葉っぱが所々黄色く変色しています。 観葉植物には詳しくないものの「5月になると植え替え」と本を読んだので それまでは「乾いたらたっぷり水やり」くらいしか考えていなかったのですが なにか対策をした方がいいのでしょうか? (変色した葉を鋏で切り取る?とか養分を与える?など) 枯れてしまうのではと心配しています。 対処法ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ウンベラータの元気がなくなる

    4月の下旬にウンベラータを購入しました。 買った直後は青々とした葉が付いていたのですが、だんだん元気がなくなり、水をやってもすぐ乾いてしまうような状態だったので、 割りばしを挿して見たらあまりにもカチカチになっていて、結果根詰まりを起こしていました。 鉢の大きさは小さくもなかったので、一度根をほぐして観葉植物用の土で植え替えたのですが、まだ元気がありません。 届いた時に表面にウッドチップのような物が敷かれており、虫が湧きそうで取ってしまったのですが、 保湿の役割があると聞いて、もしかしてこれが原因か!?とも思ってしまったり… まだ5月なので成長が遅いのでしょうか? ウッドチップをはずしたせい? 植え替えをしたせい? どれも当てはまっていそうで悩んでます。 (ウンベラータは140cm位あります)

  • ベンジャミンの葉の変色について

    今年5月に購入した、 背が20cmほどのベンジャミンを育てています。 1週間ぐらい前から、葉の一部(3枚ほど)に、変色が見られます。 初期は薄い黄土色だったのですが、 今では茶色く変色しているものもあり、 範囲も徐々に広くなっているようです。 6月に鉢に植え替えをし、 水遣りは週に1回程度たっぷり。 日当たりのいい室内に置いています。 考えられる対処法と原因を教えてください。

  • 観葉植物の葉がの先だけが茶色く枯れる

    会社にある観葉植物(名前がわからない。葉は20センチくらいの木の葉型。9月ごろにコンペイトウのような形をした緑の花のようなものをいくつかつけました)が今年の春頃しおれていたので、私が面倒を見て、鉢をひとまわり大きなものに替え水をときどきやっていたら葉っぱがピンと元気になりました。 しかし、秋の初めくらいから、葉っぱの先が枯れたようになってきています。植物自体はとてもしゃっきりしているのに・・・。 同僚は「栄養が足りないからだ」と言っていましたが、植物に関して知識のない私にはどうして葉っぱの先だけが枯れてしまうのかわかりません。 別の同僚は「枯れてまっとるがや」と言いますが、植物自体は別段しおれている感じではないのです。 葉っぱは全部で20枚以上あると思いますが、外側のひとまわりの先っぽが茶色い色に変色しています。新しく出てきている葉は、とてもきれいなグリーンで元気です。 どのようなことが原因で葉の先が茶色くなるのでしょうか? また、枯れかけた見栄えの悪い葉は茎からもぎとった方がいいと言われたのですが、まだしっかりと繋がっているものをもぐ勇気がありません。 しかし、やはり枯れた葉があまり見栄えがよくないのも確かです。 ちゃんと水やりなど、気を配っているのに、ちっとも面倒を見ていないように言われるのも悔しいです。 茎から黄色に変色してもろくなった葉は軽く引っ張るだけで抜けたりするので取ってしまうこともありますが、まだ元気ではあるものの先が茶色くなりかけた葉っぱももぎ取った方がよいものなのでしょうか? 説明が不足している点があるかと思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • ウンベラータが8月以降成長が止まってしまっています

    お聞きしたいことがあります。 7月まで伸び伸びと葉っぱを広げて大きくなっていた植物が、8月から全然大きくなりません。 1番顕著なのがウンベラータです。 他はベランダにあるシマトネリコも微々たるもので目に見える変化はありません。 シマトネリコは7月半ば、留守にしていた時に枯れそうになったので、それ以降週に1回メネデールを混ぜて水をあげています。 上記のことから、ウンベラータは栄養剤をあげた方がいいのか、シマトネリコは活力剤は必要ないのか、、わかりかねています。 ご存知の方、いましたらアドバイスお願いします。

  • パフィオの葉の変色について

    一昨年にいただいた、パフィオを先月の初めに株分けし、観葉植物の固形肥料を与えて、約一ヶ月経過しました。 それまでは屋内の明るい場所に置いていましたが、今は屋外で日が当たる場所に置いています。 葉の色が茶色くなり、どう見ても弱っているように思えます。 ちなみに水やりは、昼間に一回のみで、水はけはいいように思います。 株分けや、肥料を与えたのは初めてで、その方法が悪かったのか、日の当たる場所がいけないのか初心者のため、答えがわかりません。 写真を添付しますので、対策をご教示いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ウンベラータの植え替え及び今後について

    現在、我が家のつるっぱげ状態のウンベラータを植え替えするかどうか悩んでいます。 11月に友人からウンベラータの鉢植えをいただき、ネットの情報などから、室内の日当りのよい窓際で、水は表面がかわいたらたっぷりやっていました。水をあげてもほとんどそのまま鉢底から水が出てきてしまい、おかしいとは思いつつも様子を見ていたら、1ヶ月程で葉が全て落ちてしまいました。 友人に購入したお店を教えてもらい、問い合わせたところ、そもそも水耕栽培用の土と鉢なので、表面が乾いたらの水やりではなく、常に受け皿に水をいれておく必要があったとのことでした。葉が全て落ちてしまい、さらに根が鉢底から10cmほど出てきている状況を伝えたところ、植え替えをした方がいいかもしれない。とのことでした。 ただ、冬は植え替えをすべきでないという情報が多いことと、お店の方のアドバイスも電話で状況を伝えただけの結果なので、迷っています。そこで下記質問をさせていただきます。 (1)現状をふまえ、今植え替えをすべきかどうか。 (2)植え替えをした場合、またはしなかった場合の春までの育て方 (植え替えした場合、栄養剤も日光にもしばらくあてない方がいいのか、  植え替えをしなかった場合、現状維持でいいのか、日当りなど何かあれば) (3)春になったらまた葉が出てきてくれるのか。 なんとか元気にまた葉がなって欲しいので、アドバイスをお願いいたします。

  • サンセベリアの葉挿しをしたのですが心配です。

    葉挿しの土と水やりについて教えて下さい。 うちに「さし木の土」というのが買ってあったのでそれに挿しました。 「観葉植物の土」もあるのでそのほうがよいならまだ間に合うので挿し直しますがどうしたものでしょうか。 また、挿したあとは水を与えて用土が湿った状態にするのでしょうか。 葉挿し用にカットした葉っぱを乾燥させ過ぎてみずみずしさがないので、それを乾いた土に挿しても根が出てくるかかなり不安です。

  • 家の外の観葉植物が枯れてきたら・・・

    うちの外にある、観葉植物の植木が枯れてきました。 秋から2月まではまあまあ緑だったのですが、だんだん茶色くなってたれてきました。 なんという植物かはわからないのですが、葉っぱがすごくほそながくて、長くて細いくきがいっぱい垂れ下がっていてその先にまた葉っぱみたいなのがついているような植物です。 汚らしいので、その長い茎と茶色くなった葉っぱをはさみできってしまいました。 この植物は、もう復活して緑になることはないのでしょうか。 それとも、また緑になるように、しておくべきことがあるのでしょうか。 教えてください。

  • 丸い葉の観葉植物、名前を教えてください!

    スーパーの投売りコーナーで観葉植物を買ってきました。 丸くてつやのある葉が可愛くてひとめぼれだったのですが、 パッケージには「花鉢」と書いてあるだけで店員さんも名前を知らず 水やりのタイミングなどを調べようとネットでいろいろ検索してみたのですが お手上げ状態です…。 観葉植物にお詳しい方、どうぞこの植物の名前を教えてください。 <特徴> ・まん丸でつやのある葉っぱ ・茎がわりと太く、少し赤みがさしている部分もある ・葉の真ん中に通っている葉脈以外はほとんど目立たない