• 締切済み

遺伝子組み換え食品摂取での腫瘍形成

negigiの回答

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.3

がん化に関しては、最近だとフランスのSeraliniが報告してましたね(Seralini et al., 2012) 方々の研究者が、杜撰な統計処理や実験計画を批判していますし、 私自身が論文を流し読みした範囲でも、到底納得できるレベルではありませんでしたが。 結局のところ、がん化との関連を示す再現可能なデータが出ていないので、 そもそもの質問の前提が成り立ってないのではないかと思います。 何世代か進めても、有意な発がん性は確認されてなかったような気もしますが、 きちんと論文を追いかけているわけではないので、ちょっと自信がないです。 No2さんは、人体実験をしろとおっしゃってるようですが、 さすがにそれはねぇ・・・ #iPSCは、GM食品とは全く別の話ですね

関連するQ&A

  • 遺伝子組み換え食料を食べて人の遺伝子が変わるか?

    遺伝子組み換えされた食品の生体への影響について質問です。 人の遺伝子への作用はありえるのでしょうか? つきつめれば、これは遺伝子組み換え云々に関わらず、食物が生物の遺伝子に及ぼす影響があるかないか、ということになります。 そういうことを調べた資料があれば教えてほしいです。 マウス実験とか植物実験とかでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 細胞株の遺伝子に変異を入れるには?

    実験初心者の質問です。 もし良い参考書等ありましたら、教えてください。 ある細胞株で発現しているタンパク質の機能を調べるために、そのタンパク質の発現を抑える場合、RNAiという手法を使うのだと思いますが(他にもありますでしょうか??)、過剰に発現させるとしたら、どんな手を使うのが手っ取り早いのでしょうか?ベクターに載せた遺伝子を細胞に組み込む事になるのですか? また、そのタンパク質の配列の意味を調べるために、あるアミノ酸に変異を入れるとしたら、どうすれば良いのでしょうか?単純に変異を入れた遺伝子を組み入れたら、改変前のオリジナルの配列と持った遺伝子と混ざってしまうような気がするのですが、完全に入れ換えるには何か手があるのでしょうか?

  • 遺伝子の発現について。

    遺伝子の発現について。 まだ研究して間もない者です。癌に関連する遺伝子の発現について解析を行っています。 mRNA・タンパクレベルで正常組織に比較して癌組織での発現が亢進していました。 しかし免染と臨床指標との相関で、腫瘍の進行、浸潤が進むと発現が小さくなる傾向を示していました。 つまり、正常よりも癌では有意に発現が上がりますが、癌の中では進行とともにタンパクの発現が弱くなっていました。 論文を検索しても、同様な傾向を示す遺伝子は確認できず、研究が上手くいっていないのかと頭を悩ませています。 つきましては、このような傾向が起こりうるのか、また他の遺伝子でそのような傾向を示している論文をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • ベクターに組み込む遺伝子のサイズ

    膜蛋白をコードする遺伝子(Igf1r)をクローニングし、リコンビナント蛋白として発現させ、この蛋白に対するモノクローナル抗体を作成したいのですが、目的の蛋白は195個のアミノ酸より構成されています。 ベクターにもよるのでしょうが、どれ位のサイズでベクターに組み込めばよいのでしょうか?

  • 遺伝子

    遺伝子学の問題なのですが、サッパリ分からないので教えて下さい。 ある遺伝子は二つのエキソンにより構成されており、200個のアミノ酸からなるタンパク質をコードしている。 これら2つのエキソン間には50番目のアミノ酸に対応するコドンの直後から始まる100bpのイントロンが存在する。 この遺伝子の m‐RNAの5’側には120bpの、3’側には180bpの非翻訳領域があるとすると、成熟mRNAからつくられるcDNAの大きさはどれくらいか。 1000bp 900bp 700bp 600bp 400bp タンパク質合成系をある抗生物質で処理すると、生成物はメチオニル‐フェニルアラニル‐tRNAだけであった。この抗生物質はタンパク質合成系のどの過程を阻害したと考えられるか。 1、翻訳開始 2、トランスロケーション(転位) 3、アミノアシル‐tRNAのリボソームのA部位への結合 4、ペプチジルトランスフェラーゼが触媒するペプチド結合の形成 5、翻訳終結 以上の2題です。お願いします

  • ゲノム上、隣に位置する遺伝子の制御

    遺伝子の発現の調節について調べていて疑問が沸きました。 ゲノム上、隣に存在する遺伝子がコードするタンパクはほどんど機能的に関係のないものです(同様の機能をもつタンパクをコードするものがクラスターを形成することもあるとは思いますが)。 全く機能として関係がないけれども、物理的に近いがために同じような制御パターンを示すものってあるのでしょうか。 例えばある(PPAR、FXR等の)核内レセプターが隣にある遺伝子まで制御しているような例があったら教えてください。

  • 発現ベクターのしくみ

    遺伝子工学等の実験で発現ベクターをよく見かけますが、どういった原理なんでしょう?例えばGFP融合タンパク質だったりとあると思いますが。組み換えしなくても環状の発現ベクターを細胞内に入れるだけで機能するのはなぜでしょうか?

  • 遺伝の問題でわからないものがあります。

    DNA鎖:TAC ATA CTG GAT CCT AGC 上のような塩基配列を持つDNAを鋳型として合成されるmRNAの塩基配列を教えてください。また、このDNA鎖のある部分に1ヶ所塩基の置換が起こり、アミノ酸が4つのペプチドしかできなくなってしまった場合、何が起こったんでしょうか?転写が起こってるのでしょうか? あと、DNAの遺伝情報は、アミノ酸の配列・順序を決める遺伝暗号ですよね?で、生体を構成している物質はタンパク質だけではないですよね?他の物質の構造に関する遺伝情報はどのようになっているんでしょうか? それと、突然変異を起こした遺伝子も、遺伝情報を持った1つの遺伝子として保存されますよね。どうして誤った遺伝情報でも保存されるんでしょうか? なんかたくさんあるんですが、どなたか回答よろしくお願いします。高校で生物とってないので、大学に入ってからわけわからなくて困ってます~。 もし、わかりやすい参考書やURLをご存知の方がいたらそれも教えていただけるとうれしいです! よろしくお願いします!!

  • 細菌の未知のmRNAの配列を特定する方法

    組み換えDNA実験初心者です。 細菌の蛋白質の発現量をmRNAで追いかけようとしています。 蛋白質のアミノ酸配列解析などを介さずに、未知のmRNAの配列を特定する方法は無いでしょうか?

  • GFPの精製純度

    大腸菌にGFP遺伝子を組み替えタンパク質として発現させ、その精製を行う組み換え実験についてなんですけど、このときに精製するGFPの純度を高純度にするためにはどのようなことをしたらいいのでしょうか? 申し訳ありませんが教えていただけませんか?