• ベストアンサー

この英文についての質問

shingo5kの回答

  • ベストアンサー
  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.4

そこまで細かいことに拘らないほうが、英語の上達が早いと思います。 つまり、参考書の訳と自分の訳が完全に一致することはありませんから 大雑把に合っていれば出来たと考えるのがよいと思います。 さて、「助けてくれた」と「助けた」とを比較すると、前者には感謝の 気持ちがあり、若干違います。 状況次第では、「助けてくれなくても良いのに余分な事をしてくれた」 と思う事もありますが、前者の場合はそれはありません。 この英文は「助けた」と訳す方がより優れていると思います。 英文和訳で気をつけるべき点は、もう一度英文に直した時、近い英文に 戻せることだと思っています。

noname#249892
質問者

お礼

回答ありがとうございます あまり細かいことは気にしないようにします 今回の文は単体で出てきた文でしたが 質問した文が もし、もう少し長い文の一部だったとしたら 前後の文も訳す上では 大切なんだというこということがわかりました 英文和訳についての説明もありがとうございます 英文和訳についてもう少し自分で調べてみたいと思います

関連するQ&A

  • 英文の質問

    He helped me with my homewark(彼は、私の宿題を手伝ってくれた) ~てくれた なのに、(1)なぜ使役動詞の形にしないんでしょうか 後、(2)参考書に、このwithがつく理由として「仕事」などは目的語には ならないとかいていましたが、他にどういうものが目的語にならないんでしょうか 後(3)このwithはなぜ前置詞のなかでwithなんですか

  • 英文が分かりません。

    洋書からの一文です。 My short , round shadow bumped after me. 「bumped after」の部分が分かりません。 直訳すると、私の後にぶつかる。という意味になり理解できません。 よろしくお願いします。

  • 英文について質問です。

    以下は参考書の英文と訳を引用したものです。それを見た上で私の質問に答えてください。 The scientist was very tense ,trying to think of tihings he didn't know so he could try to figure them out . (科学者は,解くことに挑戦することができるように彼が知らないことを考えながら,非常に緊張した様子だった。) 質問:tryingは分詞構文で「同時」を表していることはわかります。それを念頭において質問に答えて欲しいのですが、「彼が知らないことを考えながら」というのは「考えることを試みながら」という訳の意訳でしょうか?tryは、「彼が知らないことを考えながら」という訳において、直訳の観点から考えるとtry日本語訳がないので、そのように思ったのです。 質問2:意訳が上手くなる方法を教えてください。。

  • 英文の意味を教えてください

    以下の英文がどうしてそうなるのか教えてください I'm getting his voice mail. 日本語訳「彼は留守電なんです」 直訳しかできないレベルの私なのですが私には 「彼のボイスメールを得る」のようにしか理解できません これがどうして「彼は留守電なんです」(こちらから電話を掛けている状態の意味)になるのか説明して頂けたらと思います よろしくお願いします

  • helpの使い方

    helpの使い方 彼は今日、私の仕事を手伝ってくれた。 He helped me to do my job today. He helped me do my job today. この二つの文章の意味は全く同じと考えて良いのでしょうか? ~ingを使いたい場合には、 He helped me doing my job today. というのは語法で、 He helped doing my job for me today. にしなければならない、というのは合っていますか?

  • 単語帳掲載の英文について質問

    He was about to commit suicide by swallowing poison when he thought better of it (毒物を飲んで自殺しようとした直前に彼は思いとどまった) 質問:何故上記のような訳ができるのかわかりません。なぜならば、僕の直訳では「毒物を飲んで自殺しようとした/彼は服毒自殺を思いとどまった時」だからです。 何故上記のような訳ができるんですか? 質問2:『直前』という訳に違和感を感じました。何故このような訳ができるのでしょうか?

  • 英文について質問です!! お願いいたします!!

    I'm totally head over heels for you.という文の返事を教えてください! この文はアメリカ人の方から送られたメールに含まれていた文です。 返事としては「私もです」という感じにしたいです。Me tooだけでは軽い感じがするので きちんとした文で返事したいです。 Me tooのような返事でなく文の返事で良い文がありましたら、教えてください!!!! お願い致します^^

  • 英文の質問

    ・Enjoy the rest of your stay. この文章はEnjoy your stay.の文章とどのように違いますか。 日本訳と踏まえて説明をいただけますか。 ・You remind me of my sister. この文章の訳は、”あなたは私に姉(妹)のことを思い出させる”となります。 しかし、remaindの”思い出させる””~に気づかさせる”というニュアンスの 日本語訳が理解できません。そのため、この文章の日本訳もいまいちよくわかりません。 ”remain”の意味を理解できる分かりやすい例文はないでしょうか。 ”rimain”のニュアンスを含めて教えてください。 以上宜しくお願いします。

  • 和訳通りの文を作ったのですが見てください。部分否定

    部分否定にもなっているのかよくわかりません。お願いします。 「生徒全員が私に賛成したわけではない。」 自分の文(1)It doesn't mean that all the students agreed with me. 解答の文(2)Not all the students agreed with me. (2)だったら、直訳は「全てではないその生徒たちが私に賛成した。」になると思いますが、参考書の教え方は、「Not all ~」で「すべてが~というわけではない」となるようです。でも直訳の意味しかなくて、かなりの意訳だとずっと思っています。点数のためにそう覚えるしかないとあきらめてますが、会話の中で、自分が誰かにその時の状況を「(それは)生徒全員が私に賛成したってわけじゃないよ。」と言おうと思うと(1)の文になると思います。日本語の取り方がまずいのかな?教えてください。 宜しくお願いします。

  • 過去完了?

    早速質問です・・・ I lost the ring you gave me and I don't have it now. という文を書き換えて I had lost the ring you gave me. という文にして直訳を ”私はあなたが私にくれた指輪を無くしました。” としたのですがいまいちこの下の文の訳がしっくりきません。 どうしてこのような訳なるのか、文法的な説明をお願いします。