• ベストアンサー

金魚が動かなくなりました

ricchinの回答

  • ricchin
  • ベストアンサー率38% (38/98)
回答No.5

おはようございます。何度もすみません。気になってしまって・・・。まだ大丈夫かなぁ? はっきりとはわかりませんが、細菌性の病気かなという気がするんです。とりあえず食塩浴と平行して、副作用の少ないメチレンブルーなどで薬浴を始めてみてはいかがでしょう。 姿勢を立て直せるようになり、泳ぐそぶりを見せてくれると少しは安心できるのですが・・・。 私の金魚は、完治まで1ヶ月以上かかりました。がんばってください!

harubo
質問者

お礼

帰って来たらもう動かなくなってました。 しばらく見ていたのですが動く訳もなくなんか無力感でいっぱいです。 思えば沈む2~3日前からふらふらしていたのですがその時に処置していればと悔やまれます。 何の病気だったのか最後まで分からなかったのですが幸い他の魚たちや生き物(エビ、貝)はとても元気ですのでしばらく注意して状態を見守りたいと思います。 ricchinさん何度もアドバイスありがとうございました。 morinokonekoさん、kianuさんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金魚の片方のひれが動かない

    水槽には4匹いて3匹は元気に泳ぎ回っているのですが1匹だけ水槽の底の方にいます。 えさをあげると上に来るのですがまた底の方にいってしまいます。 よく見たら左側のひれがあまり動いていません。元気もあまりありません。なんかの病気ですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。 一週間ぐらい前から金魚を飼い始めました。(一番安いやつ・ホームセンター) 動かない金魚の外見を見ましたが変わった点はありません。 水温は25度です。水槽の大きさはMサイズです。

    • ベストアンサー
  • 金魚の病気

     和金を飼っているのですが、そのうちの一匹の様子が変です。腹部がパンパンにはれあがり、逆さになって(腹を上にして)泳いでいます。元気はあるようなのですが。病名と適切な治療法をご存じの方、教えて下さい。ほかの金魚と一緒にしておいて良いのでしょうか。  ちなみに。60センチ水槽で、4匹(大きさは20センチ3匹と10センチ一匹)を、ヒーターをいれて飼っています(だいたい25度くらい)が、ここ二日冷え込んだため、少し水温は下がっています。えさは幼鯉のえさです。よろしくおねがいします。

  • 金魚が動かない

    イベントの金魚すくいで貰った金魚を幅35センチくらいの水槽で飼っています。他に水苔を食べるなまずみたいなものもいるため水温は常時21度くらいです。 いままでは元気よく水槽内を泳ぎまわっていたのに、ここ1週間ほどですが金魚が水槽の底でじっとしているのをよく見ます。底にいないときでも一ヶ所で尾ひれだけを動かしてジッとしています。そうかと思うとエアーの気泡の吹き出し口に向かって立て泳ぎを繰り返しています。 食欲はあるし、うろこやえら等には病気の兆候は見られないんですが、昼間でもじっと動かないことはよくあることですか?

  • 金魚を冬眠させたくない場合

    8月から和金2匹を飼育しています。 これからどんどん寒くなっていって、水温が10℃を切ると金魚は冬眠状態になるとのことですが、質問は2点です。 (1)冬眠状態になってエサを食べなくなった金魚の世話はどうしたら?エサは少しだけど毎回あげて、食べない分は捨てる?全くあげなくても良い?冬眠状態になった金魚の水槽の部分水替えはするのかしないのか?他に気をつける点はありますか? (2)子供が金魚を見るのが楽しみなので、いっそヒーターで温度管理をして冬眠させないようにすることも考えているのですが、この場合はヒーターの温度を何度に設定すればよいのでしょうか。ちなみに冬眠させないということは金魚にとっては良くないことなのでしょうか。

  • この金魚は病気でしょうか。

    この金魚は病気でしょうか。 昨日から写真の金魚(雑種です。)の体表が少し白っぽくなっている部分ができてしまいました。 金魚自体はいつもと変わりなく泳いだり、エサを食べたりしています。 なにか病気の兆候なのでしょうか? リュウキン型の雑種が3匹いるのですが、出目金に似ているのはこの金魚だけです。 そのためか他の金魚たちよりエサを探すのが上手でなく成長は少し遅めです。 他の2匹は赤とキャリコ柄でよく見ても同様の兆候があるのかどうかはわかりません。 (おそらくないと思います。) 水槽は13L(W350×D190×H210) ろ過は底面ろ過と背が低いタイプの投げ込みフィルターを砂利に埋めて使っています。 ヒーターを入れているので水温が常時25度に保たれています。 水換えは週に一度1/2~1/3ほど行っています。 他にヤマトヌマエビ5匹とオトシンクルス1匹が入っています。 オトシンクルスは1週間ほど前に入れました。

    • ベストアンサー
  • 金魚と鯉

    数日前からお祭りで釣ってきた金魚と鯉を同じ水槽に入れて飼っています。 金魚は和金です。 そこで、鯉達は優雅に泳いでるんですが、6匹いる金魚の4匹は水草の陰に隠れ数匹で身を寄せ合って底でじっとしています。 それも、同じ方向を向いて。 1匹は壺の中で身を隠してあまり出てきません。 ただ、もう1匹の金魚だけは鯉と一緒になって泳いでいます。 たまに見ると全員で泳いでいる時があります。 水温が低いとかそういうのは関係ありますか? これはどういう事なのでしょうか? あと、金魚は鯉に食べられない程度の大きさなので大丈夫です。

    • 締切済み
  • 一匹だけの金魚

    こんにちは。 先日2匹の金魚を飼い始め、少し前に一匹が亡くなり、今は一匹だけが水槽にいます。 仲間がいた時は元気に泳いでいましたし、餌もぱくぱく食べていましたが、一匹になってから、底にじっとしている事が多く、餌をあたえても、物思いにふけりながら、口元に餌があたると思い出したように食べ、またじっとする…という行動をとります。 金魚って一匹だけだとさみしいのでしょうか? それとも、亡くなった金魚と同じ病気にかかって元気がないのか… 心配なのでお尋ねします。

  • 金魚の様子が変です。

    タイトル通り、飼っている金魚(和金・1歳未満)の様子が変です。 45cm水槽(水量32リットル程)に砂利を敷いた水槽で1匹飼いしています。 水かえは10日に1度、1/4ほどです。 3日に1度くらいの頻度で細かくちぎったフレーク餌を与えているのですが、 今日餌を与えた所、いつもは物凄い勢いで平らげるのに不自然なくらい食いつきが悪いのでよく観察してみると、口の上半分が動かない?みたいなんです。 以前は普通に口が丸く開きパクパクと食べていたのですが 口の上半分が/\のような形に固まってしまっているようで、餌を上手く食べる事が出来ないらしく… 30分ほど様子を見ても餌を食べられていなかったので、水が汚れないように餌を回収し家を出ました。 帰ってきて水槽を見ると、家を出る前には元気よく泳いでいた金魚が底に沈んでいて、エラを一定のリズムで開閉しつつ、エラの動きとあわせて口をぱくぱくしていました。 急に底からフワッと上がってきては、口を押しだすようにして何かを吐き出そうとしているように見えます。 これは何かの病気でしょうか…? 背びれはピンと立っていて体の艶もよく、見た目に病気らしさは現れていないのですが、吐き出そうとしている動作がとても苦しそうで見ていて辛いです…

    • 締切済み
  • 金魚が水面近くで浮いている。

    現在、大きさがほとんど同じ琉金1匹と小赤2匹を飼っています。 体格では琉金が一番大きく、一番元気だったのですが、最近金魚が全員あまり元気がありません。 小赤の一匹が一番健康に見え、背びれも立って水槽の上のほうをゆっくり泳いでいます。 残りの2匹がどうもおかしいです。 小赤の1匹は背びれをたたみ、水面ギリギリでじっとしてあまり動きません。 一見すると寝ているようにも見えます。エラを激しく動かしたりということはありません。 時たま泳いでもぐるものの、すぐに浮きのように浮いて水面でまたじっとします。 朝方やエサをやるときは元気で、水槽の底のエサもつつきます。一番エサにがっつきます。 琉金は水面ギリギリの同じ位置でふよふよ泳ぎながら浮いています。 時たまひっくり返りそうになる時がありますが、一応自力で体制を立て直しています。 軽い転覆病にでもかかっているのか?とも思いましたが、朝方は水槽の中を自由に泳ぎまわっています。 エサをやるときも元気です。 金魚の様子がおかしくなったのは、12月下区~1月はじめまでの数日間、実家に帰るために留守にした時からです。 そのときは誰も暖房を付けなかったので、ヒーターのない水槽内は10度以下にまで下がっていました。 その後部屋を暖かくし、水温が11度→14度→19度と数時間かけてあがっていきました。 それからは大体16度~19度で水温を保っています。 エサを朝8時~12時までの間にやるせいか、その時間帯は金魚は活発に動いていますが、午後17時を過ぎると大体みんなじっとして浮いています。 何かの病気でしょうか?それとも単に水温が低いのであまり動かないだけでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 死んだふりをする金魚

     こんにちは。うちの金魚の事で教えて頂きたいのですが・・。  うちの金魚が最近、腹をみせて水面近くで死んだようになっているんです。「死んでるのかな?」と思い水槽をコツコツと叩くと元気に泳ぎ始めます。エサも普通に食べています。  魚体に病気らしきものは認められないし、もう一匹の金魚も同じような事(症状)になるということはありません。どこからどうみても死んだふりとしか見えないのですが、こんな金魚っているんですか? それともやはり何かしらの病気でしょうか? 病気だとすれば何か特効薬はありますか?  ちなみにヒーターは使っていません。水温はだいたい最近だと15度ぐらいでしょうか。そして必ず死んだふり?をしているのはエアーポンプの泡が一番激しく吹き出している角っこの水面近くです。つまりジャグジー状態で死んだふりをしてます。  心当たりがございましたら回答をお願い致します。