• 締切済み

北朝鮮が、朝鮮戦争の休戦協定破棄を宣言

tslineの回答

  • tsline
  • ベストアンサー率21% (275/1260)
回答No.7

ぼっちゃんアホだからマジでやりかねないと思います。 正直危機感ありますよ。 日本にも「とにかくたくさん人を殺したかった」ってホントに殺してしまう馬鹿がたくさんいます。 それと同じ類の人間だと思います。 仕事なんてやってる暇ないと思います。 日本海側の防衛と、大陸や半島から仕入れている食糧・燃料の別ルートの確保など、国には本気で動いてもらいたいですね。国内の在日の方々がどういう行動に出るのかも気になります。もしかしたら明日あたりから大陸への渡航が増えるようであればいよいよ戦争が始まるものだと感じたほうがよいと思いますね。 今からでも決して遅くはないと思います。とりあえず備えましょうよ。 震災から2年、平和ボケもこの辺にしとかないと日本はやられたい放題ですよ。

関連するQ&A

  • 次の動画のハングル語カナ読み及び日本語の意味

    この動画の0:00~0:32までは何を言っているのでしょうか。 センテンスごとに日本語の意味とカナを教えてもらえれば幸いです。 http://www.youtube.com/watch?v=LmhcrcTv71E ※こんな感じでお願いできれば http://okwave.jp/qa/q6826881.html 朝鮮人民軍最高司令官金正日同志は、朝鮮人民軍 ~~~ をご視察なされました。 ~であり、~であり、朝鮮人民軍最高司令官である ~~~ 偉大な領導者金正日 ~~・・・ というような意味合いかと思われます。

  • 次の文章をハングル語でカナ読み願います

    偉大な領導者であり軍事の天才でいらっしゃる朝鮮人民軍最高司令官金正日同志は、朝鮮人民軍第1489部隊をご視察なされました。 国のため、人民のために、先軍政治を貫き闘ってゆかねばならないとの、誠にありがたいお言葉をお与えになられました。

  • 次の文を翻訳してカタカナで教えてください。

    偉大な領導者であり軍事の天才でいらっしゃる朝鮮人民軍最高司令官金正日同志は、朝鮮人民軍第1489部隊をご視察なされました。 国のため、人民のために、先軍政治を貫き闘ってゆかねばならないとの、誠にありがたいお言葉をお与えになられました。 以下の様な形でお教え頂ければ幸いです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5386174.html

  • 北朝鮮と革新の人たち

    横田めぐみさんの拉致など北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の報道では江っと驚くことがたくさんあります。 戦後から60年安保の当時もその後も、日本共産党のある人たちは北朝鮮を含む民主主義人民共和国は理想国家なんだと、声だかに表明していました。 北朝鮮について今もそういう見方は変わっていないのでしょうか? 或は世間に対し総括したのでしょうか?

  • 北朝鮮「朝鮮戦争休戦協定を白紙化」

    北朝鮮が3度目の核実験を行ったことへの国連安全保障理事会の新たな制裁決議案をめぐり、米国と中国は、北朝鮮外交官の違法活動や同国の金融関連を対象に定めることで合意したようです。 もうこんな事でしか国内を押さえきれないようですから、金正恩政権崩壊も近いように思えます。 北朝鮮にとっても韓国やアメリカは怖いでしょうから、イタチの最後っ屁みたいにおとなしい日本に何か攻撃を仕掛けてくる可能性は高いのでしょうか。

  • GHQとは結局…?

    中学生です。戦後に日本を統治したGHQについて質問です。 手元の歴史の教科書では GHQ=連合国軍最高司令官総司令部 となっていますが、 別の本(高校生向け)を見ると、 GHQ-SCAP=連合国軍最高司令官総司令部、であり、 GHQ=総司令部 であると書かれています。 ここで、3つの質問です。 (1)これはつまり、SCAPの部分を略し、GHQだけでも、 「連合国軍最高司令官総司令部」の意味として通じるということでしょうか。 (2)GHQ=総司令部、ならば、 SCAP=連合国軍最高司令官、つまり、初代はマッカーサーと考えても良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 次の動画のハングル語カナ読み及び日本語の意味

    この動画の0:00~0:32までは何を言っているのでしょうか。 センテンスごとに日本語の意味とカナを教えてもらえれば幸いです。 http://www.youtube.com/watch?v=4ahCzaSmefs ※こんな感じでお願いできれば http://okwave.jp/qa/q6826881.html 朝鮮人民軍最高司令官金正日同志は、朝鮮人民軍 ~~~ をご視察なされました。 というような意味合いかと思われます。 チョソイミングン チェーゴ サリョングァン キムジョンイルドンジ ケソヌン ・・・ ソイヤバテン チョソイミングン チェー イーロクンブデルル シーチャラシンデイヨ ・・・ チェー ササ ・・・ パナ クンブデパナクンブデルル シーチャルハショースムニダ チングト チョソイミングン チェーゴ サリョングァン キムジョンイルドンジ ケソ ・・・ と聞こえます。

  • 各国の軍隊について

    質問なんですが、 ・軍の最高司令官というのは、日本で言う総理大臣や、大統領、昔だったら、皇帝や宰相がなるんですか? ・しかし軍の指揮を行うのは最高司令官ではなく、国防大臣が行うのはなぜですか? ・更に、国防大臣に任命される人が軍人じゃないのはなぜですか?素人に軍を指揮させるのはどうかと思います。 ・軍の指揮系統がよく分かりません。国防大臣が指揮するのに、なぜその下に陸軍最高司令部や海軍最高司令部があるんですか?最高司令部があったらそこに軍の指揮権がいってしまい、国防大臣の指揮権がほとんど無くなってしまうんじゃないでしょうか? ・最後に統合参謀本部というのは、陸海空の戦力を合体させて、効率のよい作戦を作るところなんですよね??けれども、統合参謀本部というのがありながら、なぜ陸海空は独自の参謀本部をもっているのでしょうか?? 最近軍事学に興味を持ち始めたばっかりで、意味不明な質問もあると思いますが、どうか回答よろしくお願いします。

  • 在日米軍全撤退後の日本有事について(仮定)

    日本有事は、最終的には米軍主体の国連軍が自衛隊とバトンタッチして、国連軍が前線、自衛隊は後方支援になるとのことですが、日本は国連との間に「日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定」(国連軍地位協定)を結んでいる。 国連軍は現在、休戦中である朝鮮戦争に絡んでの10ヶ国だそうですが、その10ヵ国とは、「米国、英国、フランス、オーストラリア、ニュージーランド、フィリピン、タイ、韓国、トルコ、タイ」と記されてます。 在日米陸軍の国連軍後方司令部が座間基地から移転し、現在、横田基地にあります。 同協定第24条によれば、国連軍後方司令部は朝鮮半島から国連軍が撤退するまで有効で、国連軍撤退が完了したのち90日以内に日本から撤退しなければならない。と記されてます 質問です。 日米安保条約を保持してますが、在日米軍全撤退しました。 日本有事にアメリカ議会は参戦しない旨を決定しました。 この場合の国連軍は、アメリカの参戦無しの9ヵ国で国連軍が編成され日本を助けてもらえるのでしょうか?

  • 過去問の間違いについて

    慶應義塾大学法学部一般入試、2010年度世界史の解答例について赤本(教学社)と青本(駿台予備学校)で食い違いを発見したのですが、どちらが正しいのでしょうか? 以下に詳述。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐世界史 問題2 古代から現代までの朝鮮通史 以下の問題文の空欄(27)(28)から(43)(44)に入る最も適切な語句を語群の中から選び、その番号を解答用紙の所定の欄にマークしなさい。 1945年、北緯38度線を境に、朝鮮半島の北部をソ連が、南部をアメリカ合衆国が管理下に置いた。同年には、(39)(40)主席を選出し、朝鮮人民共和国の樹立も宣言されているが、ソ連とアメリカ合衆国はそれを承認しなかった。分断された二つの国家の独立が宣言されたのは、それから約3年後のことである。1950年に勃発した朝鮮戦争にはアメリカ合衆国が国連軍の主力となって介入したほか、建国後まもない中華人民共和国も義勇軍を派遣した。この戦争の休戦会談は、1951年に(41)(42)で始まり、1953年には休戦協定が締結された。 ※解答例 (41)(42) ・青本<駿台予備学校>→ 正解は49(板門店)。 解説 朝鮮戦争(1950-53)は、米軍(国連軍)と中国人民義勇軍の参戦によって膠着状態に陥った。国連軍最高指令官マッカーサーは中国への原爆投下を進言したが、ソ連との核戦争を恐れるトルーマン大統領によって却下された。スターリンの死でフルシチョフを中心とする集団指導体制に転じたソ連の仲介により、38度線上の板門店で休戦会談が開かれ、アメリカと北朝鮮が休戦協定に調印した。 ・赤本<教学社>→17(開城)解説 難問。朝鮮戦争の休戦会談は、第2回以降は板門店で開かれたが、第1回は1951年7月に開城で開かれている。 ・河合塾入試解答速報→17‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ◆皆さんにお伺いしたいのはこの問題の正答として正しいのは(開城)なのかそれとも(板門店)なのかということです。 詳しい方宜しくお願いします。m(__)m 河合塾の解答速報は教学社と同じ答えでした。 『改定版 世界史B用語集』(山川出版)の朝鮮戦争関連の項目には、(板門店)の記述はありましたが(開城)の記述はありませんでした。 『改訂新版 山川 世界史小辞典』(山川出版)には両方の記述がありました。