- ベストアンサー
- すぐに回答を!
バイクのチョークレバー
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7943)
何キロも走って、えらく今日はバイクの調子がおかしいなんて、 あ、チョーク引きっぱなしだ。 なんてことは、久しぶりのバイクの場合ありますね。 でもそこまできずかないときって、チョークを戻すと 即エンストの時だし、チョークとアクセルを適当にいじって 温まるまで走るってのは結構よくあることです。 結論からいうと、チョークをひいているとアクセルがつかない アクセルをまわしても、エンジンの回転があがらない つまり回せないということでよいのでは。 絶対とかういほどのものはないと思いますよ。 なお、ホンダのバタフライ式のチョークをイメージして回答しましたが、 スターター式でも温まるまで半分引くとかいう運用は メーカーも推奨だったと思います。
その他の回答 (7)
- 回答No.8
- fxq11011
- ベストアンサー率11% (379/3170)
ど素人以前の「ど」のつく人には、そう言っとくほうが無難なだけです。 外気温とエンジンの調子、時間に余裕あるなしによっては、チョーク引いたままででもアクセル回すことは毎度のことです。 もちろん早く暖機済ませたいためです。 ただし、絶対大丈夫ではありません、壊れることはありませんが混合気が濃くなりすぎてエンストで再始動困難はありえます。 したがって、エンジンの音等で混合気の濃すぎ等が判断可能で、臨機追応変にチョーク開閉が可能なことが必要です。
- 回答No.7
- xxyyzz23g
- ベストアンサー率41% (992/2392)
ノーマル、冷間なら基本はスロットル全閉でします。 バイクの場合は、ほぼスターター式でガソリン増やし 空燃比濃くします。 http://www.geocities.co.jp/MotorCity/2237/cab2_01.html http://car.mag2.com/hokenshitsu/090604.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%BC%81 ただ、全く同一の車種でも外気温、エンジンの温まり具合 キャブ、エアクリ他の状態でも違ってくるので、少し開けたり レバー半引きのほうが掛かりやすい車体があるのも事実です。 車種や負圧コック、放置期間によっては独特の儀式みたいな ものが必要な場合もあります。 セル2~3秒×1~2回ならいいですが、5秒×10回したら ビショビショになり、単気筒なら影響大きく絶望的。 4気筒ならマフラーからブスブス、パンパン音だし アフターファイア起こしながらエンジン掛かる場合も 中にはあります。 まぁ、車種や状況、状態により様々ということで 何でも基本はありますが「絶対」はありません。 音や状況に応じて何通りかパターンを知っていれば コツやクセを早く見抜け、初めての車種でもカブらせる ことなく早く始動できるようになります。
- 回答No.6

そのバイクの状態とセッティング、気温など複数の要素が絡まりあった状態なので、厳密に言うと同じバイクでも毎日毎日状況は違うはずです。 また、キャブなのか電子制御なのかにもよりますね。 私が今乗っているキャブ仕様のバイクは、寒い時期の朝1発目の始動は、エンジンをかける前にチョークを目いっぱい引いておき、その状態でスロットルを1・2回全開にしてから戻して、セルを回すと比較的エンジンがかかりやすいようです。
- 回答No.4
- seble
- ベストアンサー率27% (4039/14679)
程度問題ですからある程度は大丈夫である程度からダメになります。 パソコンではないので、白か黒の極端ではなく、グレーの幅がずっと続きます。
- 回答No.3

チョークは、キャブへの空気の入る量を少なくして掛かりやすい混合気をエンジンに送り込むために燃料を濃くしています。 その状態でアクセルを開けると、濃い混合気が必要以上に大量にエンジンに入ってしまい、始動に必要な爆発が しにくくなります。 なので、開けないほうがいい。と言われます。 ただ、これはバイク次第のところもあり、自分のだと半分引いてアクセルを開けたほうが掛かりやすいときもあります。 何故 回さないか(構造)を知っていれば、疑問もなくなるんでしょうね。
- 回答No.2
- ariteria
- ベストアンサー率21% (5/23)
普通、プラグがビチョビチョになり乾くまでエンジンがかからなくなります。 自分のバイクですから、何かのコツをつかめばあるいはチョーク引いても軽く開けたほうが掛かるかもしれないですね。 私の単気筒200ccは、まさしくそれです。
関連するQ&A
- XJR400Rのチョークレバーがない!!
95年式のXJR400Rに乗っています。 このバイクは友人から譲り受けたものですが、本来ならハンドル左側にあるチョークレバーがありません。 友人に聞くと、タンク左側より少し下にあるプラスのねじ?のようなものをまわせばチョークレバー引いたのと同じと言っていましたが、本人もあまり自信がないようです。 チョークレバーがない場合のチョークのかけかたをご存知の方いらっしゃれば是非教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ゼファー400のチョークレバーがない!!
92年式のゼファー400に乗っています。 今まで、原付スクーターしか乗った事がなかったので、 どこにチョークレバーとやらがあるのかわかりません・・・。 アイリング調整ネジは見つけたのですが、 チョークレバーってどこにあるんでしょうか・・・? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- チョークレバーについて
現状チョークレバーを引くと回転数が低くなり戻すと回転数が高くなります 原因は、何なんでしょうか? 車種は、アプリリアRS50です 冬のときは、正常にチョークが動いてます 暖かくなってくると逆転してしまいます あっちこち社外のパーツをついてます MJのセッティングが92番になります 回答宜しくお願いします
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エイプ50のチョーク
エイプ50の中古を買いました。チョークレバーですが、横向き、下向きどちらがチョークを引っ張った状態なのでしょうか?現在下向きで乗っています。普通に乗れます。横向き(上にあげる)にすると、エンジンが止まり、アイドリングしません。アイドリングを最大にしてもアイドリングしません。前の所有者がバイクがアイドリングしなくなって、チョークを引いた状態でアイドリングを下げていたのかもしれません。もし、横向きが正常な状態で、アイドリングしないといけないのであれば、クレームを言おうと考えています。まずはチョークレバーの向きが知りたいのでエイプに乗っているかたいらっしゃtら、向きを教えて下さい!
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- チョークレバー、いつごろから無くなった。
今チョークレバー(寒冷始動時に吸入ガスの混合比を濃くするレバー)がある軽四貨物(1980ころ)を修理してます。(趣味で)最近チョークが自動になりつつありますが、新車製造時点で無くなるのが最後まで残ってた車種(軽四等大きさで、貨物か乗用か、デラックスとスタンダードの違いはあったかなど)(年式も)不確かでもお答えください。単なる私の興味です。また、チョークにまつわる思い出も求めます。旧車についてはいろいろあると思いますが、今回はチョークに限り(良回答があり)ます。
- ベストアンサー
- 国産車
- チョークの使用するタイミング
新車で250ccのバイクを買ったのですが、エンジンを始動する前にチョークレバーを引くと、逆にエンジンが掛からなくなってしまいます。また、エンジンが掛かった後にチョークレバーを引くとエンジンが止まってしまいます。こういう場合チョークは使ったほうがいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- マグナ50のチョークについて
先日原付免許を取得し、早速乗り回しているマグナ乗りです(^▽^) バイク購入時に店員の方より「チョークは乗る前に引くように」といわれ、チョークを引いて走行後、チョークを戻し忘れて3時間ほどそのままにしてありました。 そして、いざエンジンをかけようとすると、セルが空回りして全くかからず、知り合いになんとかかけてもらうことができましたが、交差点で停止している時にスロットルを戻すとエンジンが止まってしましました。 幸いにも近くにバイク購入店がありましたので調べてもらうと、バッテリーには異常はない様子でした。 このようなことは、チョークの戻し忘れに問題があるのでしょうか? そしてもしよろしければ、チョークの使用方法についてご教示下さい。 長文失礼致しました。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ドラッグスター250のチョークについて
チョークの正しい使い方が分かりません。 チョークのレバー?を引いて、どれくらい時間が経過すれば エンジンスターターを押せば良いのでしょうか。 それとも、 時間の問題ではなく、チョークを引けば、すぐにエンジンスターター を押せばいいのでしょうか。 バイクにうといため、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- RD250のチョーク
ヤマハの空冷2stバイクRD250(初期型、1973年式)を購入しました。 慣れないバイクのためわからないことだらけですが、何点か質問です。 ・この時代のバイクはハンドルロックはないものなのでしょうか? ・キャブについているチョークレバーは上げた時、下げた時どちらが引いている状態なのでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からの補足
1回でもやるとプラグがビチョビチョになりますか。それとも1回か2回くらいは大丈夫ですか。