• ベストアンサー

現代剣道が武士の時代の剣術に通用するか?

剣道、剣術、居合にお詳しい方、質問宜しくお願い致します。前々から思ってたことなのですが、剣道の試合などを見ていると先に打ち込んだ方が一本をとる様ですが、その際、相打ち気味になるケースが多いと思われ、一本を取れなかった方も結果として相手に打ちこんでいるので結果的には、武士の時代となると完全にかわすか受けなければこちらも致命傷を負いかねない状態となります。そういった時代の剣術と現在の剣道の技術レベルにかなりな差異がある思われるのですが、いかがなものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kage-Ryu
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.7

1.本来の剣道とは、剣術の奥儀であり、実際の立ち会い・いくさにおいて、「相手に一切ふれさせず一方的に斬り伏せて勝つすべ」またはそのすべを訓練する稽古(剣道・竹刀稽古)を言います。 これが剣術の極意です。 いくさでも水・味噌・ほしいいがつきないかぎり、何か月でも、斬り続けられます。 2.剣道の発祥は神道流=新當流(新当流)=影流=直心影流です。 文字による歴史というのは、そもそも、ウソを付くためのシステムですので、文字による歴史など信じてはいけません、 直伝直伝で伝えられてきた技・身体文化をこそ信じるべきです。 3.現代剣道の形骸化は、北辰一刀流などの悪影響と、大東亜戦争敗戦後のアメリカ合衆国による武術・武道禁止政策によるものです。 戦前の剣道と現代剣道はまったく異なります。 昭和の御代の剣道と平成の御代の剣道もまったく異なるようです。 どうやら戦前の剣道を習い育った昭和の世代の剣道剣士の先生方々が、お教えにならなかったようです。 ですが現代剣道をなさっている方が直心影流をお始めになると、0の状態から三年かかるところまで、半年で到達出来ます。 つまり、形骸化はしていても、剣道はやはり素晴らしいものをのこし、伝えてきているということです。

参考URL:
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13396172
donkey_200
質問者

お礼

お詳しい内容ありがとうございます。やはり戦前と戦後では差異があるのですか。 ただ競技化が進み未来へ変化していまわないかと危惧いたします。立ち方も以前の撞木立ちから変化していると聞きます。できるかぎり変わりなく競技は競技、伝統はそのまま伝えていけばさらに剣道は素晴らしい武道でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#191299
noname#191299
回答No.6

 剣道は、相手のポイントを竹刀で叩く競技です。私の現役時代にも、流派がありました。 渾身の力で頭を打っても一本取れなくなったのです。明らかに頭蓋骨をたたき割ったと想定できる打ち込みです。 しかし、打ち込んだ時、「め~~ん!」とはっきり歌い上げて、打ち込んだ後、体がきれいに伸びていないとダメだといわれました。 外地で切り込み隊を経験した軍人上がりの顧問は「ぶった切れ!そんな弱腰では甲でよけられる!」と指導されました。 竹刀でも、上達すれば明らかに刀を持った暴漢に対峙できます。 相手が特に武道をしていなければ、30~40センチの棒や板きれがあれば、包丁やナイフをたたき落とせる自信はあります。合気道では、包丁ぐらいの木刀を素手でもぎ取る技を身につけます。 技術レベルの差というより、比べるものでは無いでしょう。竹刀で相手の顔や首・小手先を狙うことで容易に刀を持った輩を退治できます。剣術の達人や複数の刀を持った輩に囲まれたら、剣道の達人でも勝ち目はありません。

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど武道における最低限の護身は役立ちそうですね。おっしゃるとおり術の達人や複数の刀を持った輩に囲まれたら、剣道の達人でも勝ち目はないのは当然なのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

剣道と剣術は、まったく違います。 剣術は、殺し合いですので、殺さなければ殺される世界です。 剣道は、試合のみで勝つか負けるかのみで、スポーツ化しています。 間合いについは、共通点はありますが、竹刀と刀では扱い方がまったく違いますから、 剣道の打ち方で刀を振っても、テレビや映画のようには切れません。

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。ご説明の通りだと思います。よくわかりませんが現在近い形を残しているのは、 居合いや殺陣などがあくまでも型として残っているくらいでしょうか。むろん実戦とは天と地ほどの違いがあるでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jbeam
  • ベストアンサー率41% (85/204)
回答No.4

真剣での殺し合いと剣道の試合ですね。 両者とも、相手との間合いや、攻守の一瞬を感じ取る、など共通するところは当然多くあります。 しかし、物にもよりますが、真剣は竹刀より長さは20cm短く重さは倍位有りましたので、 軽い竹刀を使用する剣道と真剣での殺し合いは全く別と考えた方がいいと思います。 人斬り以蔵と言われた、岡田以蔵なんかは、相手の刀の柄を蹴り抜刀させない様にしてから斬ったり、剣道では「待て」のかかる鍔迫り合いが得意で、相手を押し倒したり壁に押し付けて、そのまま刃を相手の体に押し付けて殺していました。 天才剣士と言われた沖田総司の剣技は土方歳三を遥かに上まっていたかも知れませんが、殺し合いなら土方の問答無用の居合切りや、砂を投げたり羽織で相手を締め落とす等、多彩な技?は、突きの沖田を凌ぐと思います。 何処でも傷つけて相手が弱るのを待つ。 斬る場所も位置も残心も姿勢も気合も関係無し、使えるものは何でも使う。 殺し合いでは一対一の保障も無く剣道の試合とは別物です。

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。ご回答で思い出しましたが、前に福永雅治の竜馬伝や海老蔵の宮本武蔵が放映されてましたが、竜馬伝で北辰一刀流の道場で木刀を使っている場面があったようにおもいますし宮本武蔵でも木刀で勝負している場面がありました。特に木刀になると竹刀より重く硬く危険度が増しますが、やはりその時代はそういった稽古と徒手格闘術も含めて練習していたということなのですね。納得。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shizumo
  • ベストアンサー率12% (159/1285)
回答No.3

昔の剣術と同等のものというものは現在存在しないのでしょうか 復元されたものは海外ならあります。 イタリア剣術 http://www.youtube.com/watch?v=T5aE7a53S0w http://www.youtube.com/watch?v=lwDeAYXNndM ドイツ剣術 http://www.youtube.com/watch?v=Kj4Ng6DBfrg&mode=related&search= http://www.youtube.com/watch?v=HC5FIyfI8TA&feature=related&hl=ja&gl=JP

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。このようなものが海外であるのですね。なかなか興味深いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shizumo
  • ベストアンサー率12% (159/1285)
回答No.2

まったく、完璧に、100%、通用しません。両者は恐竜と鳥ほどに似ていて別のものです。特に剣道はまっすぐ、中心をさらして堂々と戦うし精神的に「相打ち覚悟」の気迫を重視しますが現実この通りすればほとんど相打ちで死にます。 われわれのところは相打ち両者負け、攻撃しヒットしてそのタイミングで返された攻撃も有効。なため避けるのがわかっていても相打ちが多い。 また小手、面、胴だけしか狙わない剣道が脚きりの対抗ができるわけもないし そもそも誰でもする袈裟斬りすらありません。牛の相撲のようにうんうん押し合う鍔競り合いなんて剣道のルールだからできることで、実際鍔が重なれば、次の瞬間腕をつかまれるか足を引っ掛けられるかです。柄頭で顔をどついてもくるし膝で睾丸を蹴りつぶされます。

donkey_200
質問者

お礼

ありごとうございます。しかし、昔の剣術と同等のものというものは現在存在しないのでしょうか? 伝統空手(スポーツ空手)などもまったく剣道と同じ、相打ち。ナイフなら刺されてますね。おっしゃられるとおり、剣術以外にも柔術的なものや当身のあるものもひっくるめて身につけた上での命がけの剣術ですからね。 なんだか剣道が寂しく見えてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

差があるというより別物です。剣道はあくまでも、平和な江戸時代に於いてナマクラ武士の精神と体力を鍛錬するためのものです。なにしろ300年も平和が続いたのですから。剣術という殺人を目的にしたものではありません。

donkey_200
質問者

お礼

やはり、そうですか。納得です。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 剣術を始めたい

    武士道に憧れ、30歳を機に剣術を始めたいと思い、現在スポーツジムで筋トレに励み、特に上半身に力を入れています。しかし、 剣道の経験は無く、そのような武道は子どもの頃から始めないと難しいイメージがあり、急に始めるのは敷居が高い感じがして、 抵抗があります。やはり、経験と若さは必要なのでしょうか?また、紹介が無くても簡単に入門できますか?あと、居合についてと、他の剣術について、競技内容とかも聞きたいです。

  • 居合と剣術試合

    居合はあまり剣道のような試合がないと聞きました。 形ばかりで勝負試合がないのはどうしてでしょうか? 形稽古は仮想敵を切るとのことですが仮想敵は自分の思い通りに動いてくれる最良の敵。実際に剣術試合があったらそれで勝てるのでしょうか? それとも居合は剣術試合の勝負などは念頭になくインナーマインドの追求が主体なのでしょうか?

  • 剣術につて

    剣術にについて教えて下さい。 1 女性でも大丈夫でしょうか? 2 空手と弓道は以前にかじったことがありますが、剣術、剣道はまったくの未経験でも、大丈夫でしょうか? 3 社会人なので、夜、稽古をしたいのですが。 4 都内23区内で同上を探すには? 5 流派による違いと、選び方は? 6 個人的に、無双流居合斬道、鞍馬流剣術に関心がありまが、情報をお持ちの方は? 鞍馬流は新宿の近くに道場があるとか。。。 教えて下さい!!

  • 剣術の程度は、位に相関しますか?

    こんにちは。 最近時代劇にはまってしまい、水戸黄門や暴れん坊将軍などをビデオにとって見ているのですが、大抵高位の武士は剣術に優れていて、勝つことになっています。 武士の時代は、やはり高位の武士というのは、下位の武士には歯が立たないほど、剣術に優れていたのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 江戸剣術の実戦性

    日本の剣道はもちろん剣術の流れを引いています。その剣術は室町から戦国時代の古い剣術が残っているのは少なく、多くは江戸時代のものだと聞いております。江戸時代は数百年にわたって戦争のない世界史的にも未曾有の時代でしたし、治安も良い時代でした。武士といえども刀を抜くと「お咎め」を受けるのは覚悟しなければならないほど刀の扱いは厳しいものでしたね。いまの警察と拳銃に近いのでしょうか。 そうなると幕末の一時期を除いて、人と真剣で戦う斬り合いはほとんどなかったわけです。 質問は、江戸時代の多くの剣術は実戦性があったのかという点です。  たとえば道場破りで木刀で戦い死ぬことはあってもそれは定められたルールの中での試合であり、また剣と木刀では感覚がぜんぜん違います。親道場から暖簾わけをして優秀な弟子が新たな道場を作ったとしても、彼の実力はどのような基準で評価されたのでしょう。 もし、竹をきれいに切断したとしても、竹は逃げるわけでも襲い掛かってくるわけでもない。それは彼の刃筋がその場合においてきれいな証明にはなりますが、対人で使えるという証明にはなりません。 また、新たに流派を起こした場合でも、その技などは机上の空論か竹刀試合でしか検証できなかったはずです。 もちろん、甲冑戦闘で刀は使用されなかったことは承知しています。

  • 剣道VS韓国(中国)武術

    韓国(中国も)の歴史ドラマで剣術の使い手が度々登場しますが、 剣道家の方達から見ると、闘えば剣道家の方が勝つと思われますか? 実際の当時も、韓国の武人と日本の武士が闘ったと思いますが、どうだったのでしょうか。

  • 剣道家が他流に批判的なのは何故ですか?

    ネットで剣道家が多く集まる掲示板にいくつか訪れた事があるのですが、 総じて言えるのが、剣道最強論が頭にあり、また他流を一概に下に決め付けている人が多いように思いました。 典型的なもの(根拠が無い主張、稚拙な主張)が、 ・剣道三倍段(空手や柔道が武器を持っていないので当然で、剣道の優位性の何の証明でもないです) ・剣道家が棒(真剣)を持てば路上では絶対負けない(同上、また剣道の振り方では真剣はまともに振れません・・・) ・剣術や居合は踊りだ(剣道の親兄弟に当たる武道やその歴史に対して無知すぎます) ・スポーツチャンバラは遊びだ(有効部位以外への攻撃に無頓着な剣道よりは間合いの取り合いの点では実践的な気が・・・) ・フェンシングは剣がペラペラで軽いし遊びだ(実際は竹刀よりも重いです) ・中国拳法や中国剣術は踊りだ(身体の操法というか人体の力学について無知過ぎる発言が多いです) ・剣道が最強という事が頭にあるので、他流試合で負けた剣道家を一斉に誹謗する(武道の精神どころかスポーツマンシップすら有していないのでは・・・) これらの剣道家の発言に、かなり高確率で遭遇するのは何故でしょうか。 剣道の体質や歴史など、門外漢には分かりかねる所がありますので教えていただけないでしょうか。

  • 剣道はなぜ生まれたのか???

    テレビのニュースで、たまに剣道の全国大会などの結果が放送されます。全く興味はないのですが、赤だか、白だかの旗が上がって、勝負がついている。私のようなウスノロには、「えっ、いつ、勝負がついたの、どうなったの???」という印象しか、残りません。悔し紛れに、「あれは、武士が刀を使う技能ではない」なんて漠然としたもやもやを抱いていたのですが、某書を読んでいましたら、「刀は武士の魂」というのが出てきまして、ふと、またぞろ「剣道」のことが、頭の中に浮かんできました。 それで、ネットで「剣道」のことを調べたりもしたのですが、どうも江戸時代の発祥らしいのですが、「なぜ、剣道なのか」、「柔道とどう違うのか」というような疑問が生じました。 教えてほしい、あるいはご意見をいただきたいのは、4点です。私の認識に間違いがあれば、それも指摘していただければありがたいです。 1 「刀」と「竹刀」は、武器として、基本的に使い方が異なるというか、竹刀をいくら上手に振り回しても、「重たいであろう刀……想像……本物の刀は触ったこともありません。」とは、違うような気がするのですが、なぜ、江戸時代に「剣道」が生まれたのでしょうか???剣道に、何か役割があったのでしょうか???江戸時代なんて、ほとんど刀なんて必要のない時代だったと思うのですが。過去の漫画ですが、幕末期を描いた「浮浪雲」なんかにも、少年たちが、寺子屋や道場に通う姿が描かれていたような記憶があります。 2 幕末期の有名人にも、剣道の免許皆伝もいましたし、刀を使った刺客というか、殺人者もいたと記憶しています。小説の知識ですが。動乱の時代には、「剣道」もそれなりに、役に立ったということなのでしょうか???それとも、「剣道」とは異なる「真剣を鍛える世界」もあったということなのでしょうか??? 3 昭和になってからも、軍人さんが刀をぶら下げているのが、写真や映像で見られますが、あれは、刀が「権威の象徴」のように見られていたという理解でよいのでしょうか???剣の達人なんていなかったと思うのですが??? 4 柔道やフェンシングが、オリンピックの競技として、いろいろな国のスポーツマンが参加する競技になっているのに、剣道はなぜ、そうならないのでしょうか???

  • 天真正伝香取神道流の道場

    天真正伝香取神道流を東京都内で習えるところはないのでしょうか? 千葉と神奈川でしか見つかりませんでした。 剣道や居合ではなくて剣術を習える道場を東京都内で探しています。 道場検索のサイトなど色々見てみましたが 剣道や居合ばかりでした。 どなたか詳しい方やご存知の方おられましたら教えて頂けると助かります。

  • 剣術の世界に"ジャブ"のような技はありますか?

    ボクシングにおけるジャブ 私はこの辺りの技術体系に関しては大いに素人なのですが、 彼らの有する他技よりは 体重の乗せ方を軽くした打撃という実感です さすが速度は凄いですね… 敬意を感じる程でした 実際に対峙し体感したものとしては 相手の出方を探ったり、相手の動きをコントロールしたり 時には攻撃の初動を狂わせたりといった 多様性に富み、また、強力な技なのかなと感じております これはただの仮想なのですが 剣術、剣道の世界も初動が非常に速い世界のように 感じております ただ、一つ一つの切込み・打ち込みは結構しっかりと 重い一撃のような印象もあります 剣術、剣道の世界ではどうなのだろうかと思いました ボクシングにおける"ジャブ"のような技はあるものなのか そうではなく、一つ一つを力強く向けていくものなのか 知見のあるかたおられましたら 宜しくお願いします

専門家に質問してみよう