• ベストアンサー

農民と百姓の違い

百姓は農民と重なる部分が多いけど、近世の百姓と農民は完全に同義ではないみたいなのですが、どの部分が重ならないのでしょうか>< 2つほど説明してくださると嬉しいです^^v

noname#207028
noname#207028
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 単純にお話しします。 「百姓」とは元々「ひゃくせい」と読む言葉です。意味としては「様々な職業の人」から派生し、多くの人々との意味で使われる表現です。「民草(たみくさ)」などと同じです。  これに対し「農民」とは文字どおり「農業に従事する人」「農業を生業とする人」として「職業別の階層」を指す呼称です。  こうした国語的表現とは別に日本史学での扱いですが、江戸時代に「小前の百姓」「大前の百姓」との呼び方が登場します。前者は「村役人以外の百姓」であり後者は「村役人を務める百姓」のことで、「村役人」とは代官や郡奉行の下で農村支配の末端機関の役割を果たした農民のことであり地方毎に大庄屋・名主、庄屋・肝煎などの呼び方がある職掌の下に組頭・百姓代などが置かれる組織構造を示します。  江戸時代と仰られても、それが「どの様な史料に記されているのか」によっても内容は変化します。儒学系の書物ならば、儒教原理に則って記されていることから古典の意味としての「ひゃくせい」である場合もあれば、高札などの「下」では近郷近在の農業に携わる者に対する通達などの意味で使われる場合もありますので、「どの様なシチュエーションで使われているかを識別して考えること」が肝要です。

その他の回答 (3)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

百姓といった場合は農民だけでなく漁民も含まれます。ただ農村の数が漁村よりも圧倒的に多く、農民人口が漁民人口より圧倒的に多かっただけです。

  • shin1417
  • ベストアンサー率27% (199/721)
回答No.3

「酒」を例にとれば分かり易いと思います。 「酒」と言った場合、「日本酒」を指す場合と「アルコール飲料全般」を指す場合が有りますよね? 「百姓」は元々、民衆全般の意味だったようです。(農民、町人ひっくるめた意味) それが、都市部に住む百姓は次第に「町人」と呼ばれるようになり、百姓とは呼ばれなくなりました。 ようするに、百姓と呼ばれていた人達の中から都市部に住む人達が別の名称で呼ばれるようになった為、都市部以外(農村部)に住む人達、農民=百姓というイメージが出来たようです。

回答No.1

ちなみに 平成の世で百姓は差別用語です 農家さん と言うそうです 農民はただ畑を耕し収穫するだけの まさに農の民 百姓は作付け管理したり 細かいことも担当 なので 農民はお農民さま とは呼ばれないが 百姓はお百姓さま と呼ばれる

関連するQ&A

  • 百姓と農民

    この前、テストがあって疑問に思ったことがあったんですけど 百姓と農民って違いがあるんですか?

  • 水呑百姓の語源

    水呑百姓について、宮本常一著の本に、私達が思っているただ単に貧しい農民という概念ではない、発生が書いてあったと思うのですが?一度読んで納得していたのですが、忘れてしまいましたので教えて下さい。

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。

  • お百姓さんの時代劇が見たい!

    時代劇は数あれど、チャンバラや侍の話が多くて、なかなかお百姓さんの映画に出会えません。 近世(江戸時代)の百姓の生活を、農村を舞台にして描いた映画って何かありますか? 「楢山節考」とか「郡上一揆」みたいな。 時代が戦国期まで遡っても結構ですから(「七人の侍」、「笛吹川」)、ご存知でしたら教えてください。

  • 戦国時代の段銭など、百姓と銭について

    この前、米沢市史を読んだのですが、戦国時代の伊達氏政権下、段銭、棟別銭を年貢とは別に徴収している記述を見つけました。 このことから疑問に思ったのですが、百姓、なかでも農民は、どうやって銭を入手していたのでしょうか。 商人に作物を売って銭を得ていたのでしょうか? それとも、段銭、棟別銭とは言っても、実際は銭ではなく年貢と同じような米や作物だったのでしょうか。 そこのところの記述が見つからなかったので、できればご教授願いたいです。

  • 江戸時代の百姓地とは。

    江戸府内(朱引内)及び隣接する府外の地域の地図には、所々「百姓地」と記載されている土地があります。 地図では、田畑や宅地とは明らかに区別されています。 百姓地とはいったい、どのような土地ですか。 1.所有者はだれですか。村または町の共有地ですか。 2.年貢は、田畑と同様に納めるのですか。 3.土地の状況。荒れ地とか休耕田とか宅地とか。 日本国語大辞典(小学館)には「江戸時代、都市の市街地に隣接した農地をいう。」と説明されているそうです。 4.なぜ百姓地ができたのですか。所有者が死亡とか逃亡したとか。湿地帯のように田畑に向いていないとか。それにしても、活用しなかったのはなぜですか。売却できなかったのですか、例えば抱屋敷として。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の「村」と「町」について

    江戸時代の「村」と「町」について質問させてください。 村を構成していた本百姓の中で、名主・組頭に選出される比較的裕福な農民、百姓代に選出される一般的な農民をなんというか教えてください。 また、「町」において町人が経費を負担したことをなんと言うか教えてください。 ネットや用語集で検索しましたがこの3つがどうしてもわかりません。わかる方お願いしますm(_ _)m

  • ♪ お百姓さん谷の小屋で 可愛いネコの子 子猫を

    お世話になります。あえてアンカテの皆さんに質問をさせていただきます。これは、私が小学生のときに、学校の音楽の授業で教わった歌のことです。 (1) お百姓さん 谷の小屋で 可愛い三毛の子猫を飼う。 (2) その子猫は いたずらネコ 二階の窓でスズメを捕る。 (3) そのスズメは 林にくる 林の中で毛虫を捕る。 (4) その毛虫は 蝶々になる お花畑に遊びにくる。                  《 空白 》 (10)(くらいで) お百姓さん 谷の小屋で 可愛いネコの子 子猫を飼う。( に戻る。) この歌は、永遠に終わりはなく、堂々巡りを繰り返す歌です。しかし、残念ながら、私は《 空白 》の部分の歌詞をすっかり忘れてしまいました。 どなたか、《 空白 》の部分の歌詞と、曲名をご存知ないでしょうか?。

  • 江戸時代の身分間の移動について

    従来,江戸時代は強固な身分制のもと,百姓,町人間の移動は困難だとう認識が強かったと思いますが,実際に百姓,町人の身分間の移動は法令等で禁止されていたのかなという疑問がわいてきました。単なる民衆の「慣習」として「身分は変わることはできないと」と認識されていたのか?それとも法令では禁止されたのか? 「帰農令」等,改革で百姓(農民)を江戸から農村にかえすような命令も出ているので結構移動していた可能性があると思うんですが,これは人別帳などは書き換えず,不法に移動してたのでしょうか? そこで質問ですが (1)百姓,町人の身分間の移動は実際には法令等で禁止されていたのか? (2)たとえば百姓から町人(逆の場合も)なるときには正式にはどのような手続きがなされたのか?もし法令等で禁止されているのであれば,不法に身分を変わっていたのか。 このことについて詳しい方ぜひ回答をよろしくお願いします。

  • 豊臣秀吉時代の「いかさず殺さず」とは

    豊臣秀吉が何故、特に百姓や農民らに 「いかさず殺さず」政策を国民に発布したのかを気にします。 「贅沢は敵」だとか言うのも。 おかねと言うのは使わないと流通が滞ると聞いたことがあります。 もしも、誰も宝飾品やお酒など買わなくなったらお店が閑古鳥がないて、食べ物を買うお金もなくなる。国民が働くなるもしくは、働けなくなるんじゃなかったんでしょうか?