風土と気質の違い

このQ&Aのポイント
  • ある自治体の昔の人は気性が荒く、近隣の自治体では穏やかで道徳的な雰囲気があると感じる。これは風土による気質の問題であり、個性ではない。
  • 土地の歴史や住民の祖先の影響により、ある地域ではガラが悪くて修羅っぽい気質が残り、他の地域では平穏で道徳的な雰囲気が醸成されている。
  • 同じ米作りをしている農民であっても、風土や土地の歴史により、気質に大きな違いが生まれることがある。
回答を見る
  • ベストアンサー

風土とか気質の違い

ある自治体の昔の人はとても気性が荒い人が多い。 ところが近隣の自治体では昔から穏やかで道徳的な雰囲気がある。 私はこういった感想を地元に抱いています。これは個人的な個性ではなくて、風土による気質の問題です。 例えば、昔から海賊の住みかだったとか、落ち武者の子孫がそのあたりを占拠していたとか、戦時中軍人が大量に住み着いて、それが今は農家で米を作っている、というような土地は刃をも恐れぬ気骨が残っているから、ガラが悪くて修羅っぽい。百姓なのにDQN。 ずっと平穏だった土地は、昔の人も道徳的で優しい雰囲気。 同じ米作りをしている農民で、近隣の自治体同士なのに、こんなにも気質が違うものなのでしょうか?

noname#189246
noname#189246
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.5

個人的な経験値ということで読み飛ばしていただければと思いますが、 私は海軍工廠があった町で生まれ、その中で育ちました。 町全体としてはおっとりした、DQN からは程遠い感じでしたね。 やくざ抗争や凶悪事件は皆無でした。 いくつかの特別な区があって、高級公務員の官舎は秀才が多かったです。 在日の区はちょっと貧しい感じがありましたが、それなりによくできたひとたちでした。 道徳的に差があったか?まあ否でしょう。 長じて旧士族のひとたちと知り合うことがずいぶんありましたが、ほぼプライドの割には平凡、道徳的には差はないといっていいと思います。これは教育の成果でしょう。 更に長じて旧産炭地域に過ごしましたが、多くの区域に別れ、戦中戦後に全国から集まった在日を含む作業者の住居区域は、はっきりいってDGN の気風が残っていました。それと異なった古くからの農業区域ではいわゆる被差別区域ですがそこも DGN の気風がありました。道徳的には両方ともに微妙ながら平均以下と言えます。凶悪事件が多く、やくざの活動、抗争も全国的に見れば活発です。ここ10年に限ってみればそういった傾向はなくなってきているとは思いますが。 私見では、気風が残るとすればせいぜい戦後期以来の区域の成り立ちが原因なので、江戸期以前殻の影響はほぼゼロなのではと思います。 >同じ米作りをしている農民で、近隣の自治体同士なのに、こんなにも気質が違うものなのでしょうか? ちょっと信じられませんが、私は経験していません。 ご参考になれば。

noname#189246
質問者

お礼

工廠は関係ないのですね。被差別地域や作業場があった所もあるのですね。江戸時代以前はほとんど関係ない。なるほど、そうですか。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

>>中世は関係ないですかね。海賊の子孫ならガラの悪さが残っているとしてもおかしくないのかと思いましたが… 戦時中海軍工廠があって、日本中から兵隊が集中して人口が一時的に膨れ上がった特殊な地域があります。そういうところは、DQNも多いのかなと思うのは気のせいでしょうか。<<  質問歴で分かったのですが、その筋の質問でしたか。プロフィールを拝見してから回答するよう心掛けているのですが、まさか歴史のカテに出没するとは思っていませんでした。  それはさておき簡単な追加のみ。日本の場合、海賊は中世末で消滅し、わずかに瀬戸内などの大名の水軍として生き延びました。私も村上水軍の末裔ですが江戸時代は北面の武士として宮中で勤め、近代には活躍の場がありませんでした。少なくともガラは悪くなかったようです。  海軍工廠というのは、海軍直営の工場、造船所のことで、兵隊が働いていたわけではありません。もちろん、監督のため技術系の士官がいたはずですが、ごくわずかです。私の遠縁も軍用機のテストパイロットでしたが、民間人でした。

noname#189246
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。出没してすみませんでした(笑) 近代には村上水軍は無法者と言う訳ではなかったのですね。 戦後は兵隊がその近辺に住み着いたわけではないのですね。 工廠関係の労働力が一時的に集中して、戦後は地元に帰る人も居れば、近隣の田んぼを持った人も居るのかな、とも思いましたが、そう簡単に土地を得られるものでもなさそうですね… それが、隣の市の農村部になると、気質がまるっきり変わってしまうのですが、むしろこっちの道徳的で穏やかな方が全国的にはポピュラーなのかな、という気がして、疑問に思った次第です。 ありがとうございました。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.3

 それぞれ固有の風土が、そこに住む人々の考え方や行動になにかの影響を及ぼすことは古くから観察されています。  しかし、教育が普及し、地域間の交流が盛んになった現在、風土の違いでどこまで地域性を説明できるか疑問が残ります。  質問者が挙げている例は、歴史的に形成された風土というより土地柄といった方が適切ではないでしょうか。落ち武者とか海賊とか、中世に遡る要素が本当に機能しているとは思えません。  確かに農業集落と漁業集落とでは、社会組織や連帯の程度に相当の違いがありました。しかし、農業を主たる産業とする近隣の集落間で土地柄に顕著な違いがあるとすれば、社会学者が喜んで論文を書くと思われます。  少なくとも、,<<戦時中軍人が大量に住み着いて、それが今は農家で米を作っている>>集落がもしあれば、別に刀を振り回さなくても注目されること間違いなしでしょう。

noname#189246
質問者

お礼

中世は関係ないですかね。海賊の子孫ならガラの悪さが残っているとしてもおかしくないのかと思いましたが… 戦時中海軍工廠があって、日本中から兵隊が集中して人口が一時的に膨れ上がった特殊な地域があります。そういうところは、DQNも多いのかなと思うのは気のせいでしょうか。 今、思いついたのですが、次にもし日本が戦争になると、兵隊になるのはどんな人間なんでしょうか。何もすることが無いニートから死んでいくのか。うだつの上がらないワーキングプアのフリーターから死んでいくのか。それとも立派に働いている体力に自信のある真面目な人なのか、それともDQN系かガテン系の屈強な人なのか。 昔の兵隊は武士道を誇りにする、刃をも恐れない気骨のあった人達なのかもしれないけど、これから死んで行くのは、どうしても一攫千金を狙うニート・フリーターなのかもしれない。どうでもいい人間から先に死んで行けば良いという社会なのかもしれない。 精鋭である自衛隊の人たちは指導的立場になって、滅多に犠牲になるべきではない、人材は温存しておくべきなのだ。 そんなことを考えさせられましたね。 ありがとうございました。

回答No.2

 よくあることです。  昔は大地主で、商売もして尊敬を集め、人と親切に丁寧に接してきた土地柄と、漁や狩猟で生計を立ててきた土地柄とでは、現代は同じ業態をしていても、土地柄から来る人の考え方や社会の仕組みの違いはあります。  戦後のGHQによる農地改革で大地主は土地を奪われ、周辺住民は土地を得ましたが、地主であった土地は今も歴史的建造物など昔の面影を残しています。  人さまとの関わりで生きてきたか、外から何かをぶんどって生きてきたか、その性格の違いでしょう。  土着の祭りや行事などに、その名残は残っていて、そうした行事を通じて昔の気質を次世代へ受け継いで行こうという意識もあるのだと思います。  

noname#189246
質問者

お礼

なるほど。やはりそういうのがあるんでしょうね。 ありがとうございました。

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.1

論理的な回答はできそうにありませんが、個人的な感想なら‥ 私は愛知県出身ですが、思い当たる節は多々ありますよ。 中学生になった当初、北小学校から進級した私たちは、南小学校から進級した連中が、男女ともなにかガサツな奴らだと感じました。逆に、南小学校出身の連中は私たち北小学校出身がおとなしいから子分にしてしまえ!と相談していたそうです。同窓会の時に教師から聞いた話ですが、中学校では、毎年、南北の両小学校の気質の差を1年生のうちに解消するのが議題になっていたそうですが、別に教師が何もしなくても1学期のうちに解消されるのが通例だったようです。当時は両小学校とも半農半漁の村でしたが、気質の差の理由はさっぱり判りません。 高校は私立で愛知県全域から生徒が通学していましたが、名古屋弁、尾張弁、知多弁、三河弁などなどが飛び交い、同じ愛知県でもこんなに言葉が違うんだと驚きました。同じ尾張弁、知多弁、三河弁の中でも、地域によっても語尾が微妙に違うのです。特に豊橋など東三河出身者の話し方はぶっきらぼう?に感じましたが、性格はむしろ温和な奴が多かったです。 京都に進学し、関西弁に辟易し、同級生の全国の方言にも驚きました。そのまま京都で就職しましたが、取引先の東三河の方の話し方が妙に懐かしく、東海地方の方々はみな人懐っこいように感じました。 以来30年、京都人として京都弁をしゃべる私ですが、愛知県の言葉を聞くとすぐに愛知県人とわかるものの、なぜか違和感を感じてしまいます。京都に染まってしまったということですね。

noname#189246
質問者

お礼

私は2か所の小学校を渡り歩いており、その二つは中学で共通になります。確かに、小学校範囲での気質の違いも感じました。それは、私の地域の場合、通う生徒が新興住宅地の子供が多い小学校、公営住宅の子供が多い小学校ということで違っていたのだという解釈で居ました。公営住宅の子供が多い小学校はガラが悪かったです。それも、中学になると、やはり溶けて新しい雰囲気になります。 質問の趣旨では、市単位での話で、同じような規模の市(隣同士)の同じような農村部で、年寄りの気質がまるで違うことに着目してのことです。農村部での年寄りの気質なら、「土地柄」と言うことが出来ると思うのです。 市が違うだけで方言のイントネーションすら変わってしまうのも、私の土地でもあります。 やはり全国的にそういうことはあるのでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 昔の体育会系気質に順応できるのはジャイアン?

    漫画『ドラえもん』の登場人物 ジャイアン(剛田武) 所謂横暴で人の玩具を取り上げる。 歌の披露の強制。 と「嫌な」奴だが、逞しく頼りになる、 義侠心も持ち得ていると思いますが、 運動神経の有無を差し引いても、 気質的に昔の体育会系気質に順応できるのは ジャイアンタイプなのでしょうか? 準主役野比のび太氏は運動神経が悪い設定ですが、 もしものび太氏が運動神経が良くても、体育会系気質等では浮いて しまうのでしょうか?(運動神経の好い出木杉君等も) 完全に受け入れていないが、そこで上手く立ち回っているのが スネ夫君に成るのでしょうか? 良い悪いは別として、昔の野球選手 長嶋茂雄氏や 先々代の二子山親方(若乃花) 等はジャイアン的気質がそのまま野球選手や力士 に成った様な感じなのでしょうか? 又、道徳的によりよく生きると云う事は別として、 闘争心 ハングリー精神 逆境に強く生きていけるのは、 剛田家の躾なのでしょうか? この辺りをご回答戴ければと思います。

  • 「徳川家」の家臣や侍女など支える人たちのご飯は

    「徳川家」の人たちの重臣や側近、侍女や支える人たちってどうやって「ご飯を食べてた」んでしょうか?各藩からの「献上品」だけではとても足りないと思うし、合戦事となると食糧や武器にお金がかかると思うんですけど、各所からの年貢や献上品だけで生活って可能だったんでしょうか? もしも、米などの年貢を藩士などが「買い取る」場合は、農民にお金を払わないといけなかったと思うけどそのお金ってどうしてたんでしょうか? 何処かで「商売事」をしてたとか?それか、どこぞのマイナイやら税金でご飯食べてたとかでしょうか?もしも百姓の場合お金に変えてくれないと生活もなにもできなかったのでは?

  • 古い組織風土を変えたいのですが…

    大きく古い組織の風土を変えたいです。 業種は公務員で、守秘義務などから、詳細は言えません。 私は女性、18歳高卒で就職し、現在26歳、既婚。 学歴はあまり関係ない(どちらかというと年齢重視で年功序列)ため、ある程度までは努力次第で出世できます。 私も今は最年少で現在のポストを任されています。 公務員の意識改革は難しいと思いますが、誰かが声を上げなければ、やってみなければ、変わらないと思っています。 私は常に違和感を持って働いてきたのですが、「こんなものか」と惰性になりつつあったとき、職員による不祥事がありました。 本当に現場は辛く、嫌な思いをしたのですが、信頼回復のため頑張らなきゃ、と仕事に取り組んでいました。 しかし、組織が取った「信頼回復のための施策」は、形だけの会議、上部組織への報告用の行事、紙の無駄遣い、「尻尾切り」のための落ち度・対象者探し。 これでは従来とも変わりなく、信頼回復なんか夢物語だと気づいたとき、誰かが行動を起こさなきゃと思いました。 しかし、私のような若輩者が声をあげる場もなく、意見を言えるようや雰囲気なぞ、どこにもありません。 保守的な住民性もあり、ポスト意識、年功序列等様々な要因が考えられます。 海外に行った際、生き生きと楽しそうに働く海外の人たちの姿に憧れていたことを、羨ましく思っていました。 今はまだ若く、最終的に発言力のある立場になるまで頑張っていく所存です。 マネジメント等の本を読んだこともなく、セミナーに参加したこともありません。 強いて言えば、以前テレビでみた、白山市役所の方のお話に、大変感銘を受けました。 組織風土を変えたい、という自分の目標が定まったのは、つい昨日です。 下手に8年も勤めていますので、組織の良い点、悪い点はわかってきたつもりです。 そして、何より、今自分のやろうとしていることが、本当に険しく難しい道だということが、わかっております。 身の程知らず、生意気と思われても構わない覚悟もあります。 もともと実家は会社経営をしており、身内には政治家がいる等育ってきた環境の影響か、公務員気質ではなく、反骨精神が旺盛でしたが、あまりに若く知識も経験もないので、行動にうつすことができませんでした。 民間企業の苦労や工夫を間近で見てきた私には、例えば「公費で買った文房具を使い捨て」して当然で、違和感を感じないところすら、理解不能でした。 私は、今の仕事が大好きで、定年まで一生懸命働く所存です。 ですが、より良い職場作りにしなければ、高い質の仕事が生めず、やる気のない職場では誰にとっても良いことはありません。 安定志向の現代は、なおさらです。 また、公務員の勤務環境が良くなければ、「批判は受けるわ、安月給だわ、仕事つまらんのに実は忙しいわで、全くいいことないじゃん!」と、志望者が減り、競争力も下がり、良い人材を確保できなくなります。 私自身はもともと「異端児」と評され、出る杭として打ってくる輩も沢山おり、ましたが、反省する点は反省し、気にとめないようにしています。 ただ、組織を改革するには痛みも伴うし、人の心を動かさなくてはなりません。 ただ嫌われるだけの結果にはしたくありません。 そこで、私の職業を明かすことはできないので、漠然とした相談になりますが (1)現状を踏まえ、若手職員の声をポジティブに上げたい (2)組織の中で協力者を得るための方策 (3)マネジメントに対する知識を深め、広めるための手段 (4)おすすめの本や文献、成功事例 (5)私が取るべき行動、言動、態度など (6)公務員に対する建設的なご意見 等について、教えて下さい。

  • 近隣住民

    土地を購入しようと思っているのですが 皆さんは近隣の方のことはどうやって知りましたか? 工務店さんですか?不動産屋さんですか? うちは工務店さんから土地を買い建てるのですが 工務店さんに近隣の方を聞いてもよくわからないようで お迎えさんはうちで建ててもらったのでわかるんですが そのほかの方はよくわからないんですよねと言います。 そんな悪い人はいない・・とも言います。 よく土地を見に行くのですがその辺にいる方は 挨拶すると必ず返してくれるし、遠くからでも頭を下げてくれたりします。 古い部落と新しい部落の混在のようなところの土地を買うので どんなものか?とちょっと不安です。 (うちは古い部落のほうです) 土地を買うときは皆さん、どんなところで情報を得るのかなと思ったもので。 よく自治会といいますが誰に聞いていいのかわからずです。

  • 家を建てるときに呪われた土地かどうか調べる人っていますか

    土地を買って家を建てるとき、そこが呪われた土地とか昔誰かが自殺した土地とか、落ち武者狩りの死刑場だったとかそんな事がある可能性はなきにしもあらずです。そこで土地を買うときにそのような事があったか調べる人っているでしょうか?もしくは調べてくれるサービスとかはあるでしょうか? テレビでこの土地に家を建てたら夜ラップ音がしたりへんな声を聞く。耐えかねて霊能者の人に聞いたら、ここは霊の通り道だとか、昔の怨念が残っているとかいう話を時々きいたりします。 今家を建てるわけでもないですし、土地を買う予定もないですが、やはり長く住む土地なのでそのように調べたりする人とか調べてくれるサービスとかあるのかなと思い質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 廃棄物処理場跡地の購入について

    駐車場用地として、廃棄物処理場の跡地の購入を考えています。その土地は、所有者の許可を得て地方自治体が廃棄物処理場として過去に数年間に渡り、使用していました。現状は更地です。このような土地を購入した場合、どのようなリスクがあるのか教えていただけますでしょうか。また、地下に埋まっている廃棄物が原因で近隣とのトラブルが発生した場合、廃棄物を処理した(投棄した)地方自治体に責任があるのか、所有者に責任があるのか、どちらでしょうか。

  • 公共工事の事前説明について

    友人宅に隣接する自治体の土地に公共の建物が建つそうです。(いわゆるハコモノです) その建物を建てるにあたり、建築確認前の事前説明会を近く行なうという通知がきたそうです。 友人としては、自治体が決めたんだから行ってもしょうがないと言っていますが、行かなくていいのでしょうか。 私としては、地盤がゆるい場所ですし、くい打ちなどの振動で友人宅が痛むのではないかと心配しておりますし、住宅地に大きな鉄筋の建物をつくる自治体(田舎ですが)の感覚も疑います。 公共工事にあたって、現場の近隣住民が留意する事がありましたらお教えください。よろしくお願いします。

  • 農家の新規参入者

    新規で農家したい人に土地貸して、夏場の草刈りや消毒出来るのですか?害虫が湧いたり、草も刈らないと害虫の駆除が入るし、近隣の畑に迷惑かかりますよね?消毒する時も近隣の家に許可取らなければならないし、除草剤使われたら、土地がだめになります。果樹栽培で木など植えられて返してほしい時に返ってこないなど、取られるのも心配ですね。野菜や米など一年作物ならよいですが。

  • 被災地の「がれき処理」は焼却するのが良いのですか?

    いま、被災地のがれき処理をするために一部の各自治体に運んで各自治体で焼却をしていますが、これは良い方法なのでしょうか? 被災地から関西や九州へ逃げてきた人がいて、せっかく逃げたのにまた放射能に怯えることになります。 また、焼却地の近隣の住民にとってみたら、とても嫌なことだと思います。 さきほど、友達と議論して、喧嘩になりました。 私は、「被災地だけが犠牲になるのはいけないから、それはやむを得ない」 友達は、「焼却地の近隣住民が可愛そう、被災地から逃げても意味がない」 実際のところ、各自治体へがれきで処理する方法は良いのか?危険なのでは? 他に良い方法がないのか? なんでも良いので、メッセージを下さい。

  • お百姓さんは本当に大変か?

    こんにちは。 江戸時代のお百姓さんは悲惨です。 最近ではドラマの「おしん」などに描かれる貧しい農家なども。 昔から、お百姓さんは大変だ と言うのが決まり文句です。 現代日本のお百姓さんは本当に大変か? この場合のお百姓さんとは今では専業農家のことになりましょうか。 例えば稲作。 4月より苗を起し、田起し、田植え、で9月には収穫。 田植え後は除草とか追肥とか防除とかが必要。 やったことがありませんので実感が全くありません。 サラリーマンのように毎日お決まりに田んぼに行かないとならない? 冬季は何をする?お米以外のものを育てる? 雪深い地域だったら?出稼ぎ? 全てが私の無知から発しています、でも都会生まれ都会育ちの人だったら 実際お百姓さんの生活(仕事)などは想像するに難しいと思います。 農協ってなんですか? JA共済、JAバンク、保険?、全農エネルギー、Aコープ これ全部農協ですか? 農協の本体ってなんだろう? 無知も過ぎると怒りを買うかもしれませんが質問は、 ● 現代日本のお百姓さんは本当に大変か?・・・・・です。 TPPで気になったしだいです。 宜しくお願い致します。