• ベストアンサー

教えてください。よろしくお願いします。

宮澤賢治の「オツペルの文章の一部分ですけど そいつが小屋の入口に、ゆっくり顔を出したとき、百姓どもはぎょっとした。なぜぎょっとした? よくきくねえ、何をしだすか知れないじゃないか。かかり合っては大へんだから、どいつもみな、いっしょうけんめい、じぶんの稲を扱いていた。 質問1:なぜぎょっとした? よくきくねえ、何をしだすか知れないじゃないか。 質問2:かかり合っては大へんだから 意味がちょっと分からないのですが知っている方説明してください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108373
noname#108373
回答No.5

何度もすいません。no1の回答ですが、この作品は第三者に語りかけられているわけではなく、語り手は牛飼いなので牛飼いが牛に向かって語りかけています。最後に「おや川へ入っちゃいけないったら」のような文がありますが、(川へ入ろうとした牛に)牛への普通のよびかけを行うことによってによって現実に引き戻すといった「おしまいおしまい」のような役割があります。

fenglianyang
質問者

お礼

何度も教えていただきましてどうもありがとうございました。すごく役に立ちましたよ。今宮沢賢治の文章を読んでいます。分からないところがたくさんあります。たくさんの日本人が教えてくださってほんとうにありがたいと思います。これからもっと頑張ります。またよろしくおねがいいたします。

その他の回答 (4)

noname#108373
noname#108373
回答No.4

象はちなみに、人間の世界が珍しくお祭りのような感覚でやってきてました。 みんながびびっているのに、オツベルだけが冷静に判断し、利用してやろうと巧みに試みたわけです。

fenglianyang
質問者

お礼

has-eさん 早い回答ありがとうございました。

noname#108373
noname#108373
回答No.3

質問1:なんでそこに象が来たのか分からなくてとまどっている。象はとても大きいので暴れられたり稲を踏みつぶされたりする可能性もある。 質問2:↑の可能性もあるのでかかわりたくない。

fenglianyang
質問者

お礼

ご説明を聞いてわかりました。たいへんありがとうございました。役に立ちましたよ。

  • agboy
  • ベストアンサー率29% (93/317)
回答No.2

#1です。 <象はなにをしに来たのか分からないじゃないか。 では、象が何か明確な理由をもってやってきたように感じます。 『象が、これから何をしようとしているか分からないじゃないか。』という意味であると思いますが。

fenglianyang
質問者

お礼

たいへんありがとうございました。参考になりました。

  • agboy
  • ベストアンサー率29% (93/317)
回答No.1

国語の教科書に載っていたものです。懐かしいですね。 1について この物語は、語り手が架空の第三者に語りかける形式で進行しています。ですから架空の第三者が、なぜぎょっとした?と語り手に質問をしたものです。 2について 象が出てくる場面だと思いますが、象と目が合って建物の入って来られたら困るから、と言う事でしょうか。

fenglianyang
質問者

補足

早くご回答ありがとうございます。また続けて教えていただきたいと思いますけど。 「何をしだすか知れないじゃないか。」 うえのセンテンスの意味はこういう意味ですか。象はなにをしに来たのか分からないじゃないか。 よろしくおねがいいたします。

関連するQ&A

  • 宮城賢治の「オツベル」の作品について

    私は外国人です、今賢治の作品を読んでいます。分からないところがたくさんあります。知っている方教えてください。次は作品の初めの部分です。 オツベルときたらたいしたもんだ。稲扱(いねこき)器械の六台も据(す)えつけて、のんのんのんのんのんのんと、大そろしない音をたててやっている。  十六人の百姓(ひゃくしょう)どもが、顔をまるっきりまっ赤にして足で踏(ふ)んで器械をまわし、小山のように積まれた稲を片っぱしから扱(こ)いて行く。藁(わら)はどんどんうしろの方へ投げられて、また新らしい山になる。そこらは、籾(もみ)や藁から発(た)ったこまかな塵(ちり)で、変にぼうっと黄いろになり、まるで沙漠(さばく)のけむりのようだ。  そのうすくらい仕事場を、オツベルは、大きな琥珀(こはく)のパイプをくわえ、吹殻(ふきがら)を藁に落さないよう、眼(め)を細くして気をつけながら、両手を背中に組みあわせて、ぶらぶら往(い)ったり来たりする。 小屋はずいぶん頑丈(がんじょう)で、学校ぐらいもあるのだが、何せ新式稲扱器械が、六台もそろってまわってるから、のんのんのんのんふるうのだ。中にはいるとそのために、すっかり腹が空(す)くほどだ。そしてじっさいオツベルは、そいつで上手に腹をへらし、ひるめしどきには、六寸ぐらいのビフテキだの、雑巾(ぞうきん)ほどあるオムレツの、ほくほくしたのをたべるのだ。 質問1:「すっかり腹がすくほどだ。」というのはなぜですか。 質問2:「そいつで上手に腹を減らし、...」     「そいつ」は稲扱き機械を指すのですか。     またなぜ上手に腹をへらすのですか。上手はここでの意味はなんですか。 知っている方是非教えてください。お願いいたします。

  • 宮沢賢治の「オッぺルと象」について

    私は外人です。今宮沢賢治の「オッぺルと象」について よんでいます。分からないところがあります。  御存知の方教えてくださいませんか。おねがいいたします。 つぎはこの文章の一部分です。 「おい、象のやつは小屋にいるのか。居る? 居る? 居るのか。よし、戸をしめろ。戸をしめるんだよ。早く象小屋の戸をしめるんだ。ようし、早く丸太を持って来い。とじこめちまえ、畜生めじたばたしやがるな、丸太をそこへしばりつけろ。何ができるもんか。わざと力を減らしてあるんだ。ようし、もう五六本持って来い。さあ、大丈夫だ。大丈夫だとも。あわてるなったら。おい、みんな、こんどは門だ。門をしめろ。かんぬきをかえ。 質問(1)「畜生めじたばたしやがるな、」「めじたばたしやがるな」この単語を調べましたが蜜からなかったのです。だから意味が分かりません。 質問(2)「丸太をそこへしばりつけろ。」このセンテンスのそこはどこをさすのですか。ドアですか、それとも象を指すのですか。 質問(3)「わざと力を減らしてあるんだ。」力はどこをさすのですか。

  • この日本語の文章の意味とは?

    1と2の文章は、この解釈の仕方はこれであってますか? (1)「今年も稲が不作にならない、とは限らない」 →去年は不作でなかった。 しかし、今年も不作にならない、とは限らない (2)「今年も、稲が不作にならないとは限らない」 →去年(もしくは少し前の過去)に不作があった。 今年もそうならないとは限らない 何か・・・パッとしないです。 「」の部分の文章の意味の違いを詳しく説明できる方がいたら、説明してください。 よろしくお願いします。

  • 文章の意味がわかりません。

    この1と2の解釈の仕方はこれであってますか? (1)「今年も稲が不作にならない、とは限らない」 →去年は不作でなかった。 しかし、今年も不作にならない、とは限らない (2)「今年も、稲が不作にならないとは限らない」 →去年(もしくは少し前の過去)に不作があった。 今年もそうならないとは限らない 何か・・・パッとしないです。 「」の部分の文章の意味の違いを詳しく説明できる方がいたら、説明してください。 よろしくお願いします。

  • ♪ お百姓さん谷の小屋で 可愛いネコの子 子猫を

    お世話になります。あえてアンカテの皆さんに質問をさせていただきます。これは、私が小学生のときに、学校の音楽の授業で教わった歌のことです。 (1) お百姓さん 谷の小屋で 可愛い三毛の子猫を飼う。 (2) その子猫は いたずらネコ 二階の窓でスズメを捕る。 (3) そのスズメは 林にくる 林の中で毛虫を捕る。 (4) その毛虫は 蝶々になる お花畑に遊びにくる。                  《 空白 》 (10)(くらいで) お百姓さん 谷の小屋で 可愛いネコの子 子猫を飼う。( に戻る。) この歌は、永遠に終わりはなく、堂々巡りを繰り返す歌です。しかし、残念ながら、私は《 空白 》の部分の歌詞をすっかり忘れてしまいました。 どなたか、《 空白 》の部分の歌詞と、曲名をご存知ないでしょうか?。

  • 小学校高学年の子にぜひ知っておいてほしい、有名な日本文学の一節は?

    子ども達に日本文学や物語の一部を視写させることになりました。それで、比較的平易で、小学校高学年の子が理解できるような日本文学や物語の一節を探しています。せっかく書くのだから、よく知られているような一節が良いと思うのですが、いざ何がいいか考えてもなかなか「これぞ!」というものが決まりません。そこでみなさまのお知恵を貸して頂きたいのです。(あまり有名じゃなくとも、とても素晴らしい文体であればそれでもいいです。)お勧めがありましたら教えて下さい。視写の量は原稿用紙1枚分相当です。 過去には宮澤賢治「よだかの星」の終末部分や、夏目漱石の「我が輩は猫である」の冒頭部分を使ったことがあります。

  • 宮沢賢治の「オッぺルと象」について

    私は外人です。今宮沢賢治の「オッぺルと象」をよんでいます。分からないところがあります。ご存知の方教えてくださいませんか。よろしくお願いいたします。 次はこの文章の一部分です。字数が限られているから全部コピーできません。つぎのアドレスをクリックしてこの文章がでることができます。 http://why.kenji.ne.jp/douwa/72otuber.html その晩、象は象小屋で、七把の藁をたべながら、空の五日の月を見て 「ああ、つかれたな、うれしいな、サンタマリア」と斯う言った。  どうだ、そうして次の日から、象は朝からかせぐのだ。藁も昨日はただ五把だ。よくまあ、五把の藁などで、あんな力がでるもんだ。  じっさい象はけいざいだよ。それというのもオツベルが、頭がよくてえらいためだ。オツベルときたら大したもんさ。        第五日曜  オツベルかね、そのオツベルは、おれも云おうとしてたんだが、居なくなったよ。  まあ落ちついてききたまえ。前にはなしたあの象を、オツベルはすこしひどくし過ぎた。しかたがだんだんひどくなったから、象がなかなか笑わなくなった。時には赤い竜の眼をして、じっとこんなにオツベルを見おろすようになってきた。 質問(1)「オツベルかね、そのオツベルは、おれも云おうとしてたんだが、居なくなったよ。 」このセンテンスの意味が分からないのですが。わかりやすく説明していただけませんか。 質問(2)「まあ落ちついてききたまえ。前にはなしたあの象を、オツベルはすこしひどくし過ぎた。しかたがだんだんひどくなったから」 このセンテンスも意味がわからないのですが、教えてください。よろしくおねがいいたします。

  • 宮沢賢治の「雨にもまけず」について

    最近小学生に質問され、うまく説明できなくて質問しました。 宮沢賢治の「雨にもまけず」の後半、 ほめられもせず くにもされず そういうものに わたしはなりたい という部分の、「くにもされず」ってどういう意味ですか。 つまり「くにもされない」ということばを、わかりやすく言い直すと、どういうふうになるのかということですが…。 「くにもされない」人はとはどのような人のことをいうのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • またお願いいたします。

    私は外国人です。いま宮澤賢治の童話「氷河鼠の毛皮」 あるところはいくら読んでも分かりません。助けてください。お願いいたします。 『ふん。パースレーかね。黒狐だよ。なかなか寒いからね、おい、君若いお方、失敬だが外套を一枚お貸申すとしようじゃないか。黄いろの帆布一枚じゃどうしてどうして零下の四十度を防ぐもなにもできやしない。黒狐だから。おい若いお方。君、君、おい、なぜ返事せんか。無礼なやつだ、君は我輩を知らんか。わしはねイーハトヴのタイチだよ。イーハトヴのタイチを知らんか。こんな汽車へ乗るんじゃなかったな、わしの持船で出かけたら、だまって殿さまで通るんだ。ひとりで出掛けて黒狐を九百疋とって見せるなんてくだらないかけをしたもんさ』 質問(1)「ふん。バースレーかね。」この外来語をすらべましたがかかれていません。何の意味ですか。 質問(2)「こんな汽車へ乗るんじゃなかったな、わしの持船で出かけたら、だまって殿さまで通るんだ。」詳しく説明していただきたいとおもいます。ほかの言葉で言い換えればいちばんいいですけど。 質問(3)ひとりで出掛けて黒狐を九百疋とって見せるなんてくだらないかけをしたもんさ』分かりやすくせつめいして 

  • おしえていただきます。

    外国人です。今宮沢賢治の童話を読んでいる。北守将軍と三人兄弟の医者です。これはこの文章の一部分です。 「おことばまこと賢くて、何とお答えいたしていいか、とみに言葉も出でませぬ。とはいえいまや私は、生きた骨ともいうような、役に立たずでございます。砂漠の中に居ました間、どこから敵が見ているか、あなどられまいと考えて、いつでもりんと胸を張り、眼を見開いて居りましたのが、いま王様のお前に出て、おほめの詞をいただきますと、俄かに眼さえ見えぬよう。背骨も曲ってしまいます。何卒これでお暇を願い、郷里に帰りとうございます。」 質問(1)「とはいえいまや私は、生きた骨ともいうような、役に立たずでございます。」このセンテンスの意味は分かりやすく教えてくださいませんか。 質問(2)「俄かに眼さえ見えぬよう。」何を意味するか、ほかの言葉で説明してください。 質問(3)「背骨も曲ってしまいます。」これもなんをいみするか。