• ベストアンサー

はじめてのおつかい

mayo-kohiの回答

  • mayo-kohi
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.5

初めてのおつかいは1年生になって少しした頃?だったように思います。 幼稚園時代はひとりで外に出したことは、おつかい以外でもありませんでした。なのでおつかいは無理だと思っていました。(本人はやりたがってたんですが…) 1年生になって毎日ひとりで登下校するようになったので、通学路の途中にある片道5分のコンビニに行ってきてと頼みました。よく親子で利用するコンビニで、お店の方も子供の顔を覚えていてくださったので、分からないことがあればお店の人に聞きなさいと言って送り出しました。 ちなみに買い物メモは「おにぎり3つ。好きなパン1つ」です。私が風邪で寝込んでしまったのでお昼ごはんにと思って頼みました。好きなパンをひとつ買っていい、というのがとても嬉しかったらしくてゴキゲンでした。 お店の人に「おつかい?」と聞かれ、買い物メモを見せながらあーだこーだとひとしきりおしゃべりしてから帰ってきたみたいです。汗

K8SL0922
質問者

お礼

コメントありがとうございます コンビニで一人でおつかい、しかも好きなパンを買っていいってことでとても、嬉しかったんでしょうね 目に浮かぶようです

関連するQ&A

  • はじめてのおつかい♪ エピソード聞かせて下さい

    私が風邪を引いてしまって(たっぷり寝たのでこんな時間に起きてます。。)初めて、こどもに本格的なおつかいをお願いしました。1年生なのでおつかいくらい普通のことなのかもしれませんが、なにせこのご時世、一人で外に出すのはドキドキで、過保護だよなーと思いつつもなかなか一人で外に出す勇気が(親のほうが)なくて、今日に至りました。 (案の定、主人に言ったら大丈夫か~危ないぞ・・と私以上に過保護(-_-;))私も自分の携帯を持たせておつかいに行かせてしまいましたが。。  ちなみに、おつかいは、スーパーでおでんに入れるはんぺんなどの練り製品→ドトールでコーヒーの豆を買う→100均で電池を買う→自分の好きなお菓子を買う 40分かかって無事パーフェクトに買い物して帰ってきました。ちくわぶではなくてちくわだったことと、おでんの具がいつもより種類が少ないのはご愛嬌。。感動でした(←親バカ。。) ・何歳の時におつかいに出しましたか? ・何かその時のエピソード教えて下さい よろしくお願いします(__)

  • はじめてのおつかい

    「はじめてのおつかい」がテレビでやってましたが、さっき2歳の子供に1キロもの距離をおつかいに行かせてましたが、私には無茶苦茶だな~としか思えません。 私なら(5)才の娘にさせるにも躊躇してしまいます。 近所への回覧板くらいならお願いできますが、うちが過保護なのか、とりあえず、この番組を見た子供達が明日一人で買い物に行きたいと駄々をこねて困る親が何人いるかなと思います(はじめから見せてないかな) 自信を持たせる為に特別にさせているのか?同じ子供をもつ親からしたら別の意味でハラハラする番組です(見なきゃいいんだろうけど) うちも田舎ですが、治安がいい日本でも、一方ではトイレに一人で行かして不幸にも事件に巻き込まれた三歳児の親に批判的な面もあり矛盾してるな~と思います。 皆さんどう思いますか?

  • はじめてのおつかい

    お子さんをお持ちの方は、何歳くらいではじめてのおつかいをさせてあげましたか? わが子は5歳の女児、保育園年中です。毎日ではありませんが、頼むと快く、ごみ捨て、食器洗い、雑巾かけ、手洗いで簡単なお洗濯など家事のお手伝いをしてくれます。最近、休日の明るい時間帯には近所のスーパーにお買い物にも行ってくれるようになりました。約50メートルほどの距離で、大通りではない通りを家からまっすぐ50メートル行き、曲がってすぐのところがお店です。窓からまっすぐ行く50メートルは見えるのですが、曲がってからは姿が見えないところが心配の種です。本人は「一人で何かができること」をとても喜び、自信もつくようで積極的にお買い物もしたがるのですが、このご時勢に一人で外に出すことはとても心配です。何かあってからでは遅いので、おつかいの際、何か安全グッズ(防犯ベルや携帯など)を持たせるべきだと思いますか?交通ルールに関しては、理解できないであろう頃からうるさく言ってきました。

  • はじめてのおつかい 4歳

    4歳になったばかりの子が居ます この春から幼稚園に通い始め、それが私から離れた初めての経験という位に今まで片時も離れずベッタリでした 臆病な子で、家はマンションなのですが例えば1階に子を残して私がエレベーターで忘れ物を取りに行く なども無理です 今日友人にフト『○○子は、もう一人でおつかいとか行けるの?』と聞かれ うっ・・ 4歳ともなると、一人でどの程度の所まで行けるのでしょうか? 近隣の道路交通事情などにも寄ると思いますが 仮に車の危険が無く、かつ人通りは多い安全な場所なら徒歩3分程度なら1人で用事に行けるものなんでしょうか? おつかいでなくとも、友人の家に遊びに行くなど・・ 同じ位のお子さんお持ちの方、経験者の方教えて下さい お願いいたします

  • 一声かけた方が良かったでしょうか?

    今日の夕方、暗くなる前に同じマンションの子が訪ねて来ました。 みんな出て来ているので敷地内で遊ばないかというお誘いでした。 すごく寒かったですが、ちょうど買い物に出ようと思っていたので買い物に行くまでの10分くらいならいいかと娘に防寒着を着せて準備をして表へ出ました。 ところがどうやら入れ違いでみんな家に帰ってしまったらしく、いたのは声を掛けた子とその子の兄弟だけでした。 その子の家は一階なので親御さんは1番下の子どもと家の中にいるらしく、大人は私一人。 子どもだけで遊んでいるのは田舎のせいか良くある光景だったので気にせずしばらくは子供達を見守りながら、娘も一緒に遊ばせていました。 そして買い物に行くから二人も寒いし家に入りなさいと言って娘と買い物へ行きました。 で、いま帰って来て思うのですが、買い物へ行く前に親御さんに一声かけた方が良かったでしょうか? というのも私は二人が家の中に入るのを確認しませんでした。 子供達だけで遊んでいるのが普通だったのでつい子どもにだけ声をかけてその場を離れてしまいましたが、今思えば怖いことししたなとすこし反省中です。 けどたぶん親御さんは私が出て来ていたことを知りません。 そんな人がいきなり訪ねて来ても迷惑かなと思い何と無く勇気が出ませんでした。 私はどう動くのがベストだったのでしょうか?

  • 「はじめてのおつかい」って…

    昨日「はじめてのおつかい」が放送されていました。 毎回可愛い子供たちに和みます。 しかし、いつも思うことがあります。 あの番組に出てくる子供達は2~5歳くらいですが、冷静に考えると今のご時世そんな小さな子どもを保護者なしで遠くに送り出すって有り得ないことですよね。 この番組は20年以上前からやっているようですが、20年前と今では感覚が全然違います。 この番組を見ると、子供が2、3歳になればおつかいができると勘違いしてしまう人がいるんじゃないかと心配になります。 そんな見方は過保護だという意見もあると思いますが、もしも2~5歳の子供が一人で外出中に事件や事故に巻き込まれニュースになったとしたら、ネット(大衆の意見)では親が総叩きを受けるでしょう。 この番組ではじめてのおつかいが出来るのは「撮影だから」であって、一般の子供には倫理的にもさせない方がいい、というより、させてはいけませんよね??

  • こどもを一人にするきっかけ

    今4歳の娘がいます。 遊びに連れて行っても基本的にいつも目を離さないようにしていますが、いつかはみんな子供一人で公園に行くようになったり、コンビニに買い物に行ったりするようになりますよね? 先輩に聞いたらきっかけは小学校に行きだしたとき、って言ってましたが、他のお子さんをお持ちの皆さんはどういうきっかけで、子供を一人にする(できる)ようになりましたか? 犯罪に巻き込まれないかという不安ももちろんありますが、交通事故や迷子なども含めて、ほんとに大丈夫か不安です。まだ先でいいことだとは思いますが。 はじめてのおつかいみたいなことさせてこっそり後つけたりするんですかね?

  • 1年生の娘 お友達とのことで…

    1年生の娘 お友達とのことで… この春1年生になった娘のことです。 近所に4人同じ学校に通う1年生がいます。(全員女の子) その中で、二人は同じ幼稚園、うちの子は保育園、もう1人は別の幼稚園でした。 小学校にあがるまでは、あまり一緒に遊ぶということがなかったのですが、 学校に行くようになり、夕方外で遊ぶ機会が増えました。 最初は、ぎこちない感じでしたが、それでも子供同士すぐにうちとけ、 仲良く遊ぶ姿も見られるようになりました。 でも、同じ幼稚園の二人はやはり仲が良く、うちの子はなかなかそこにはいっていけないようです。 先日も、「私だけ仲間はずれにする」とか、「二人だけで遊びたいって言われた」と 悲しそうに帰ってきました。 子供同士の事ですので、また次の日には遊んだりもしているのですが、 いつも気になってしまいます。 娘には「そんなこと言われたら悲しいね」「遊ぼうって言ってみたら」と言いましたが どうアドバイスしていいのか。。。 色々経験して、感じて成長していくのだと思います。 見守るしかないのかな。。。 もう1人のお友達とは気が合うようで、学校からも2人で帰ってくることが多いです。 その子のお母さん達とも、近所なので会えばよく話をするし、 みなさんいい方ですが、この事は言わないほうがいいでしょうか。 それとなく話してみてもいいのでしょうか。 もちろん、子供同士の事なので、自分の子供も相手に何か言ったのかもしれないし それもふまえてですが…

  • 小学1年 女の子 家での友達つきあい

    小学1年の娘がいますが、よく学校で勝手に「うちに遊びにおいで」と遊ぶ約束してきてしまいます 我が家は集合住宅で、はっきりいってものすごく狭いです 娘の部屋はなく、居間に机をおいてあるので、そこで遊ばせると、おもちゃとか引き出しとか勝手にあさられて、ものすごくいらいらします 私も月曜日から土曜日まで午前中だけですが、肉体労働の仕事をしていて、はっきりいって、午後の夕方までのひとときは、私一人の時間の休憩で、体を休めたいのです いつだか、中学1年のお兄ちゃんの部屋で遊ばせたら(お兄ちゃんの部屋は多少離れてるので)、ものすごいあさられてさすがに娘にきれて、「当分友達と遊ばないで!」と言ってしまいました でもあさるのは、だいたい決まった子です(ひとり)必ず、遊ぶ子の中にいます お兄ちゃんの時は、どちらかというと、呼ばれる側で、(今思うと相手のお母さんに申し訳なく思ってます)娘の方は、あまり行く側ではなく、正直、このままうちにばっか来るものになってしまうのか、嫌になってしまいます とにかく家が狭いので、子供が騒ぐと、いらいらして疲れます 小学校1,2年くらいの子供のお子さんがいるお宅は、どうやって放課後子供同士で遊ばせてますか?

  • おつかいができない旦那

    ご主人は買い物を頼むと快諾してくれますか? うちの旦那さんは「男が一人で買い物しているのを見られるのが恥ずかしい」と言って、コンビニ以外、一人では行けません。私は「アンタはキムタクじゃないんだから、誰も興味を持って見てないよ」と言ってやりますが、今、生後1ケ月の赤ちゃんがいるので、自由がきかず不便です。ある程度はまとめ買いをしていても、新聞折込チラシでやたら値引きしている時など、、 妊娠中から宅配も利用しましたが、配達が2週間ずれるので、やっぱり宅配のみでは過ごせずにいます。(あまり安くないし) ということで、おつかいに行ってもらうにはどうしたらいいでしょうか??! このことでしょっちゅうケンカします(T^T)