• ベストアンサー

電気回路(たびたびすいません)

昨日も質問させていただいた問題なんですが、写真の回路においての節点aについての方程式なんですが、 (v1-v3)(1/(Ls)+1/(R/2+1/(2Cs)))=i1 ...(1) となるですが、なぜR/2と1/2Csになるのかわかりません。 教えていただけませんか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>… P2がオープンの時の計算で大丈夫だと思います。 >その時にa.b間のインピーダンスはどのように求めればよいのですか? 原題の式 (1) は、a,c 間のインピーダンス (アドミタンス) を要求しているようです。 電流 i1 は、a にて分流し、R-C-L と L を経て c で合流。(P2 は非接地) a-c 間のアドミタンスを Yac は、  Yac = (1/sL) + 1/{sL+R+(1/Cs)} 電流 i1 は、さらに C//R を経て接地点へ。  i1 = (v1 - v3)*Yac だろうから、  i1 = (v1 - v3)*[ (1/sL) + 1/{sL+R+(1/Cs)} ] なのでは?   

52870523
質問者

お礼

ありがとうございます!! やっと理解できました🎶 色々質問してすいませんでした。

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

そもそも、ポート条件は? ためしに、P2 がショートの場合を試算。つまり、b を地絡 g とする。  a - g 間のインピーダンス Zag = R + {1/(sC)}  a - c 間のインピーダンス Zac = sL  c - g 間のインピーダンス Zcg = 1/[ {1/(sL)} + (1/R) + (sC) ] Zag に流れる電流を i2 、Zac 、Zcg の電流を i3 とすれば、  v1 - v3 = i3*Zac    … (1) また、  i1 = i2 + i3  i2 = i3*(Zac + Zcg)/Zag だから、  i1 = i3*(Zag + Zac + Zcg)/Zag これを (1) へ代入して、  v1 - v3 = i1*Zac*Zag/(Zag + Zac + Zcg)  (v1 - v3)*(Zag + Zac + Zcg)/(Zac*Zag) = i1 の形にできる、ということかナ?   

52870523
質問者

お礼

すいません。遅くなってしまい。 勉強不足でポート条件がちょっとわかりません。 P2がオープンの時の計算で大丈夫だと思います。 その時にa.b間のインピーダンスはどのように求めればよいのですか??

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

>(v1-v3)(1/(Ls)+1/(R/2+1/(2Cs)))=i1 ...(1) >となるですが、なぜR/2と1/2Csになるのかわかりません。 そうは、なりそうもありませんネ。 ポート P2 はオープン、a-c 間のアドミタンスを Yac として、  i1 = Yac*(v1 - v3) らしいから、  Yac = (1/sL) + 1/{R/2+(1/Cs)} なのでは?    

52870523
質問者

お礼

今勉強してる途中で正しいやり方がわかりません(^_^;) 節点方程式は、その節点においての電流の総和が0であるってことですよね? (1/SL)のほうはわかるですが、抵抗とキャパシタのほうはどのように考えればいいですか??

関連するQ&A

  • 電気回路

    写真の回路のP1からP2への伝達関数を求めたいと思っています. そこで,Y行列からS行列に変換させようと考えているので,i1/v1、i2/v1、i1/v2、i2/v2を求めたいと思ってます。節点a,b,cで節点方程式を立てれば解けると思うですが,自力ではちょっと解けません。 よかったら、力をかして下さい!!

  • 電気回路の問題について コンデンサとコイル

    質問させていただきます 図3の回路について、節点1の電位をV1、節点2の電位をV2=0とする。 またLに流れる電流をI、電源Eの各周波数はωとする。 (1)節点1における節点方程式をたてよ (2)電位V1は、R2、L、Iを用いるとどのようにあらわされるか (3)電流IをR1、R2、E、L、ωを用いてあらわせ。 複素数に変換して書くと 節点1における節点方程式は (V1-E)/R1=(V1-jωLI)/R2=jωcL コレであっているでしょうか? 節点方程式間違うと後の問題の答えもちがくなっちゃうので・・・ 解説お願いします!

  • この電気回路の問題教えてください

    この問題の答えが無いので教えてください。 (1)下図の節点a,b,cの電位V1,V2,V3を未知数とする節点方程式を立てよ。 (2) J1=15A J2=3A R1=2Ω R2=2Ω R3=3Ω R4=1Ω R5=1Ω として、V1,V2,V3をもとめよ。また、R5を流れる電流I5を求めよ。 自分なりに節点方程式を作ったら a | 1.5    0    -1 | |V1|   |15| b |  0    1.5   -1 | |V2| =  | 3| c |  1    1   -4/3 | |V3|   | 0| となりΔを求めると、Δ=1.5*1.5*(-4/3)+1.5+1.5=0 となってしまい、V1,V2,V3が∞となってしまいます。 多分、節点方程式から間違ってるので教えてください。 おねがいします

  • 電気回路の問題

    質問させていただきます 図3の回路において節点方程式を用いてV1,V2,V3を求めよ。 ただしV4=0Vとせよ。 私の解答 まず内部コンダクタンスを抵抗に変換する 内部コンダクタンスをgとすると r=1/g という関係があるので変換して、節点方程式をたてる ここで電圧源を直流電源に変換する 電圧源は直列に内部抵抗をもっていて 電圧源を抵抗で割ると電流源に変換できるのですが、 ちょっとどこが直列なのか自信ないので(2Ω?)2Aとしておきます・・・ 節点方程式は -1=(V1-V3)/4+(V2-V1)/2 (v2-V3)/4=(V3-V1)/5+V3 2=(V1-V2)/2+(V1-V3)/5 電圧源の変換がいまいち理解できないので、教えてくださると助かります

  • 電気回路の問題

    質問させていただきます。(2)(3)が解けません。(2)はi2(t)を開放しω=10としてv1,v2のフェーザV1,V2に関する節点方程式をたてる。(3)はi2(t)=10,ω=10としてV1,V2に関する節点方程式をたてるといった方針であっていますでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題 (節点方程式)

    質問させていただきます ■図9の回路においてすべての抵抗に流れる電流を節点方程式を用いて求めよ この問題なのですが 私の解答は、 点bを基準点にとり、基準点から測った点c,a,dの電位を それぞれV1・V2・V3とする 1、点aでの節点方程式は 8=V2/4+(V2-V1)/6+(V2-V3)/6 2、点dでの節点方程式は V3/2=(V2-V3)/6+(V1-V3) 3.点cでの節点方程式は (V2-V1)/6=V1/2+(V1-V3) と一応式は立ててみたのですが、ちょっと自信ないです・・・ 回答よろしくお願いします

  • 電気回路の問題

    質問させていただきます (1)図5の回路における電流Iを求めよ (2)図8の回路におけるIを求めよ (1)の解答 電流源から見た合成抵抗は R=4//(4+4//4)=2.4 電流源を電圧源に変換する E=2.4×8=19.2 電流Iは I=3.36 (2)がぜんぜん分からなくて困ってます 節点方程式が楽そうですけど・・・・

  • 電気回路 方程式

    写真の回路に置いて回路方程式をたてると0-y=1/c∫(i2)dt=R3i1 となるらしいのですがどのようにして考えればよろしいでしょうか

  • 基本的な電気回路の問題

    皆さんこんにちは。初めて質問させていただきます。 といっても単純な事で大変恐縮なのですが・・・。 以下のような電気回路についての問題を知り合いの中学生の子に質問されたのですが「ん・・・わからない」というはずかしい事態になってしまったので質問させていただきます。   I→ --R1----R2--- |     |     | E     A     | |     |     | ------------- E:4(v), R1:3(Ω), R2:6(Ω), A(電流計):下から上方向へ2(A) という電気回路でR1に流れる電気Iを求める問題です。 一応自分でもやってみた結果。 E→R1→R2の閉回路について:4=2I+3I' (I'はR2を流れる電流) R2→Aと流れる閉回路について:0=2I' 電流の平衡条件:I'=I+2 の以上よりI=-0.4(A)と出してみたのですが、どうも間違っていると思うのです。 皆様、宜しくお願いいたします。

  • 電気回路の問題について

     図8.21の回路において、電圧電源Eに直列に接続されている誘導リアクタンスXの代わりに、サセプタンスBが接続されているとき、Rの両端の電圧はどうなるか。 というのが問題です。 できれば、回路図はどのように変形されるか、閉路方程式と節点方程式、どちらの方法も知っておきたいので、両方のやり方を示していただければ幸いです。 自分なりに考えてみましたが、X→Bとなることで、他の素子もR→Gとなるのか、また、電圧電源Eも電流電源Jに変えたほうがいいのか。 などがわかりません・・・ よろしくお願いします。