• ベストアンサー

今高校3年性編入して高卒終了の課程を取りたいです。

noname#198951の回答

noname#198951
noname#198951
回答No.2

今の学校の担任と相談するのが先じゃないかな? 2単位って事は他の学校に編入したところで、今の状況は変わらないと思うけど。 素直に自業自得と思ってダブればいいのでは?

lmanamanahd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 学校の先生とは相談していました。 編入のほうで考えたほうがとのことでした。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高卒認定の単位での高校卒業?

    このたび、高校を中退した知人が高卒認定(高等学校卒業程度認定試験)を受ける事になりました。 この試験は、簡単に言うと「高校卒業と同程度の学力がある」という認定資格のようですが、 その知人曰く、「これに合格すると高校も卒業できる」との事。 それは無いだろうと思ったのですが、高卒認定試験で合格した科目を、高校の方の単位に流用する形で卒業する事もできるのだとか。 調べてみると、確かにそれらしい事は書いてあるのですが、今ひとつ釈然としません。 そこで少々知恵を拝借したいのです。 彼は高校を2年で中退しているわけですが、「既に在籍していない学校を卒業する」というのは可能なのでしょうか? もしくは単位を全て修了した状態で2年ないし3年に編入し、即卒業という形になるのでしょうか? また、何だか面倒な手順を踏んでいますが、仮にこの方法で高校を卒業できたとして、 例えば企業の採用担当の方から見て、彼は「高校卒業」とみなされるのでしょうか。 個人的には、(編入した場合は別として)「単に高卒認定を取った中卒」というのと大差無く感じてしまうのですが…。

  • アメリカ4年生大学の4年次での編入について(環境が合わないので編入したい)

    現在アメリカの4年生大学(学部)に留学中です。 コミュニティカレッジ(中西部)卒業後、4年生大学(南部)の3年次に編入しましたが、 アメリカ南部の雰囲気が肌に合わないので、再度別の地域の4年生大学への編入を考えています。 現在の学期終了時にはセメスター制で90単位程度保有している見込みなので、4年次での編入になると思います。 心配な点は、 1) スムーズに4年次に編入できるかどうか 2) 特に3年次に取得した専門科目の単位が移行できるか 3) 再編入によって卒業が延びてしまわないか 4) 「アメリカ南部の雰囲気が肌に合わない」といっても、その他の地域で直ぐに馴染めるとも限らない という点です。 結局、多少我慢してでも現在の大学に通って卒業してしまった方が、良いのかとも思っています。 現在の大学に通えば、あと1年で卒業で、金銭的な負担も一番少なくて済みます。 皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 高校の編入にgついて教えてください

    うちの弟は工業高校の3年生ですが、夏休み早々怪我をして、現在も入院中です。しかし、進級(卒業)するまでの欠席日数限度を超えそうで、留年の危機にさらされてます。当の本人は留年するくらいなら学校をやめたい!といってます。とはいっても高校は卒業したいようです。 となると、通信制もしくはその他の学校に編入となるのですが、そんな簡単に編入ができるのでしょうか?担任は通信制なら編入可能といってますが、通信制は継続にかなり根気が必要で、卒業するのに人一倍努力が必要でしょうし、性格もむいておいないので、できれば通信以外の編入ができればと考えています。また、編入には工業高校ということも、取得単位などでネックになると思うのですが、どうでしょう。 大学進学希望なら、中退したも大検を受けて、大学に進学するという手もあるんでしょうが、本人は大学進学は余り希望していないようです。ちなみに、ケガする直前は専門学校行きを希望してました。 編入の有無はもちうろん、高校3年生からの編入経験者のアドバイス・体験談も聞ければと思います。 また、もし就職の場合は、採用試験の際も減点対象になってしまうでしょうか? 以上、回答及びアドバイスをよろしくお願いします。

  • 4年制大学から4年制大学への編入について

    理系の学部に3年次編入を考えています。 (1)その大学のホームページには「主に短期大学、高等専門学校を卒業した方(卒業見込みの方)を対象に・・・」とあったのですが、4年制大学からの編入は普通ありえないことなのでしょうか。 (2)出願資格に「修業年限4年以上の大学において2年以上在学し、かつその大学の卒業要件に関わる62単位を修得、または○年3月までに修得見込みの者」とあります。私の場合は2年生までに、2年分の単位+62単位を取らなければいけないのでしょうか。 (3)3年次編入ということは、編入試験があるのは3年生の夏でしょうか。合格した場合、3年生後期の授業から受講することになるのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 通信制高校へ編入

    はじめて質問させて頂きます。 通信制高校へ編入を考えています。 通信制高校に編入するならば前の高校の単位と高卒認定合格科目の単位は生かせるところに編入予定です. そこで私は全日高校で1年生次の単位がもらえなかった科目もあります。 例えば国語は1年生の単位は履修済みですが.世界史は1年生の単位が貰えなかった。 その場合.単位制通信高校に編入すると国語は2年生で習う事を履修し世界史は1年生で習うことを履修するという事であっているのでしょうか? 説明がへたくそで申し訳ありません。

  • 高卒ですがまた高校に・・・

    私は神奈川在住の30代前半の者です。 神奈川県立全日制の普通科の高校を卒業しました。。 神奈川や横浜市の高校も最近はだいぶシステムやカリキュラムが変わったようで、非常に魅力的なものになったなと思います。 勉強してみたいなと思うものが沢山あり、また高校に行ってみたいなと思うようになりました。 もちろん高卒の資格はあり、単位を取りたいわけではないので正規の入学でなくてもかまわないし、できれば聴講生のような形で学校に通えたらいいなと思っているのです。 私は高校は卒業していますが、人間関係がうまくいかず高2の時に不登校になり1年留年して卒業しました。 なのでとりあえず学校に行くことにばかりエネルギーを使い、勉強は二の次でした。 学校は世間で言うところの底辺高で、とりあえず授業に出席していさえすれば何とか卒業できるので(出席日数が足りていれば成績が悪くても追試、補習、仮進級などができるので)勉強する習慣も身につかないままでした。 その後20代後半で地元の大学の二部に入学しましたが、 勉強についてゆけなかったりで2年で中退してしまいました。 なのでずっと心のどこかでもう一度高校生活をやり直したいと思っていたのかもしれません。 高卒だけど、建築の勉強がしたくて工業系の定時制高校に通っているというおばさんの書き込みを以前他の掲示板で読んだことがあり、可能なのかもと期待を持ったのです。 ただその方は神奈川の方ではなかったので、神奈川や横浜ではどうなのか知りたいのです。 普通科を卒業しているので、普通科以外の科なら通えるのかなとも思ったり。 私が希望しているのは神奈川県立または横浜市立の普通科以外の定時制、単位制の学校です。 神奈川県立もしくは横浜市立の高校では、高卒者の入学 あるいは聴講生制度があるのかわかる方がいましたらぜひ教えてください。

  • 高校二年の男なんですが

    持病のため学校に出られず単位が認められずに留年になってしまいました。 そこで質問なんですが、レベルの低い公立高校、私立高校に編入させてもらって三年になるということは可能なのでしょうか? 通信制の高校へ編入もあると聞いたのですが、普通の高校で卒業したいと思っているので質問しました。

  • 高校を退学しようと思っています。

    私は現在高2です。わけあって、4月後半から学校へ通っていません。 そして、最初のうちは親も静かに見守っていてくれたんですが、最近になって「単位やばいよ。これから本当にどうするの?」と急かしてくるようになりました。 私は、今の高校へはもう行く気になれず、退学して通信制に行くか、編入したいと思っています。 しかし、はやり履歴書には傷がつきますよね... 私はよく大検についてわからないのですが、通信制を卒業すれば、高卒とみなされるのでしょうか? それとも、大検をとったほうがいいのでしょうか?無知ですみません…。 ちなみに、高校を卒業したら専門学校へ行きたいと思っています。

  • 編入について・・・

    こんばんは。僕は現在近畿内の高専(土木系)に在籍している三年生です。編入についての質問なんですが、大学の受験資格に「学位授与件のある短期大学、高等専門学校を卒業している者(卒業見込みの者)」とあるんですが、これは普通に高専に在籍していれば受験資格があるということなんでしょうか? それで、僕は英語が好きなんで(もちろん編入試験までにかなり勉強はやるつもりです。)、上智大学や東京外大等への編入を今現在目標にしているのですが、高専の土木系のような全く違う学科から、このような大学に編入をした人はいないでしょうか? 僕の通っている高専からは過去に英語系の編入どころか、私立大学への編入すらありません。このような学校からでも自分の実力しだいでは合格することはありえるのでしょうか?(入学後の単位なども考慮すると)ご回答よろしくお願いします。

  • 高校の編入について(修得単位)

    私は都内に住む高校3年生です。 最近、定時制への編入を考えています。 そこでちょっと質問なのですが・・・ 日本の法律では高校生の卒業は計74単位以上を修得していないと認められないのだそうです。 私は一・二年生で計58単位を修得しています。 編入試験を受けるとするとその修得単位数に応じた学年に入れることが出来ます。  全日制は3年間ですが、定時制はほとんどが4年制のところばかりです。私が仮にこのまま編入試験を受けるとすると3年生の学年に入ります。それで、定時制は1年で19単位を修得できますから、私が1年間勉強すると今持っている単位と合わせて計77単位を修得でき、法律からすれば卒業の資格を得ることが出来るはずです。しかし定時制ですからあと1年残っています。これは卒業の資格がたとえ得られたとしても、あともう一年通わなくてはいけないことになるのですか?  又、私は都内の高校に通っていますが、この編入試験制度は他の県でも今、自分が持っている単位数を利用して受験するのでしょうか?