• 締切済み

交流電流の…

交流電流に電球三個を直列につないだとき電球一個に比べて とのようになるか教えてください; できれば理由もお願いします! 技術の授業の日休んでしまっていてそこのところ よくわからないのです…;;

みんなの回答

  • tarou1916
  • ベストアンサー率36% (98/272)
回答No.2

電球の明るさは、電圧の○乗に比例します。と教科書で習ったと思います。○乗の○は、1でなく、確か2に近いとの記憶があります。正確な数値を記す自信がないので、教科書で確認してください。ここでは約2乗とします。 さて、電球三個を直列にした場合、電球一個にかかる電圧は、1/3になりますね。 ということは、電球一個当たりの明るさは、電球一個だけに比べて1/9となります。 電球一個だけの明るさを100とした場合、電球三個全体でもその明るさは、100*(1/9)*3=100/3となるのでかなり暗く感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

同じ電球で個々のばらつきが無いとすれば(現実では不可能) ひとつの電球の電圧は1/3になります 電球の抵抗が変わらないとすれば(これも現実では不可能)ひとつの電球の消費電力は1/9になります(なぜだかは自分で) 電球の明るさは消費電力と線形比例するとすれば(これも現実では不可能)1/9の明るさ それが3個だから これが 電球ではなく十分な容量の抵抗(その電力での温度上昇がごく少ない)であれば、その消費電力はオームの法則が適用できる範囲になります 大雑把に言えば 元の明るさより大幅に暗くなる 定量的な検討は上記仮定でのみ可能

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電圧と電流の考え方を教えてください

    この質問の前に 【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?】を質問させて頂き、 咀嚼しようとしているところなのですが… ご丁寧なご解説にも関わらず理解に至らないのは… 直列・並列云々以前にそもそも 【電圧・電流】が理解てきていない事に気が付き、 一つの質問に沢山詰め込んでお伺いするより、ひとつづつお教え頂いた方が良いかと…、 横道にそれて新しい質問としてご質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 小4息子が理科(受験塾)で電流を学習しているのですが、 電池の項目が4つに分かれていて (1)乾電池のつなぎ方 (2)豆電球のつなぎ方 (3光電池とモーター (4)磁石の性質(電磁石) になっていまして、(1)の学習の時点で、 前回の【なぜ並列しても1個分?】というご質問をさせて頂いております。 今日(2)に進みましたら、 電池と豆電球の個数から電流を求める学習をしていました。 オームの法則の単位は使わず、単純に電池(の電圧)1個分に対して電球1個なら1の電流が流れるとという考え方で教わっています。 例えば  電池1個に電球1個がつながれているとき(※単純に電圧(電池1個分)を1として) 〔電流は1〕。 電池2個直列に対して 電球1個がつながれているとき 〔電流は2〕 電池1個に対して 電球2個直列の時 〔電流は0.5〕 電池1個に対して 電球2個並列の時 (↓電球各々の電流は1なので合流して-極に帰る電流は2.したがって+極からでている電流も) 〔電流は2〕 なのです。 先生の授業はwebでも受講出来る様になっていまして 母の私も息子と一緒にみているのですが、 授業の説明中も、 『なんで~?』 『せんせ~ あんね~…』 と疑問をぶつけている生徒さんが沢山いらして、授業も一時中断。 子供たちが躓きやすい箇所だからと、普通の授業開始時間の15分前に集合をしている授業だった様でした。 子供たちが 自分たちの疑問を伝えようを発言している様なのですが(録音が先生中心なのでお子さんの声は全部ははっきり聞き取れないのです。) 『なんでや!電圧は直列ん時は分・け・ら・れ・る!けど!電流はわけられへん!っていってるやんか!!』 と何度も言われるので…質問されていたお子さんたちも黙ってしまわれていました。 私やうちの息子と同じ疑問でつまづいてらっしゃったのではないかなぁ…と。 計算はできるのですが(覚えればいいので)、 ≪同じ電池なのに 電流が変化しているという感覚≫が理解できないのです。 《その増えたり減ったりしている電流ってそもそもなんなのよ???≫ という感じなのです。 前回ご質問させていただいております 【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?(訂正)】 のご解説が理解できないのも、そもそもこの辺りから躓いていたからなのかも? と、気が付きご質問させていただきました次第です。 息子は… 『計算できるけどさ… で…ここで何の為に〔電流〕を計算させてるわけ? 実際に電流の数値は何に使うわけ?こんなルールがあります計算しなさいって算数の計算させられてるみたい…。電気を使うのにどう役にたつの? 何をさせられているのかわからない…』と。 母も 同じ1.5Vの電池1個から流れる電流が違う。 『マイナス極に戻ってくる電流は〇だから、電池からも〇の電流が出てるってことですね。』という逆算してこうです~みたいな感じがわからないというのか… 電池が 自分につながっている電池を計算して【電流】流しているみたい!! 気持ち悪い!! わからない~!!!! (●電池1個に電球2個並列なら、並列電球の1個各々に対して電流は〔1〕なので+から出る電流は〔2〕。●電池1個に電球2個の直列なら電球1個に対して各々電流〔0.5〕なので,+から出る電流とーから+に戻る電流も〔0.5〕。) …という意味が全く理解できておりません。 回路内で同じ一本の導線なのに電流が急に〔0.5〕(←電池1個⁺直列電球2個の時の電球接続部分)になる??? 頭がパニックでございます。 お恥ずかしながら… 理科系男子ではあるはずの息子ですが… やはり同じDNA…私と同じ様に躓いております。 こんな母子が理解出来ます様、 【電流】のご説明をいただけましたらありがたいです。 なにとぞよろしくお願い致しますm(__)m。

  • 交流直列回路の電流

    いつもお世話になっております。質問させてください。 交流直列回路の電流は、直列回路のときと同じく、ある時間tにおいてどの部分も等しいのですか? また、そうだとすれば、これは直列回路ならば常に成り立つのですか? 詳しい方、ご教授願います

  • 交流の電流

    電流の振幅の 1/√2 を交流の電流と定義されていると思うのですが。 三相交流の場合も一相の電流の振幅の 1/√2 を三相交流の電流と考えれば良いのでしょうか。

  • 電流

    2個の豆電球を直列につなぐものと1個だけの豆電球を使ってやったものに流れた電流を比べると、1個の方は2個のものと比べ、電流が半分にならないのはなぜかということを知りたいです。 レポートが書けなくて困っています ちなみに流れた電流は2個の方が0.18Aで、1個の方が0.25Aでした よろしくお願いします。

  • 交流の電流だったら・・・

    交流の電流だったら・・・ 電磁石を作って、交流の電流を流したら、磁界の向きはどうなるんですか?

  • 交流電流と直流電流と抵抗

    交流電流と直流電流と抵抗 ある抵抗(通電性のセラミックスの板)に電流を流して抵抗加熱しました。 直流電流を使ったときと、交流電流を使ったときで、抵抗値の値に差が出たのですが、これはどのような理由からなのでしょうか?

  • 交流電流について

    交流電流について 交流電流のイメージができません。 交流電流はプラスの成分とマイナスの成分を持っていると教わりました。 電気は回路のプラスからマイナスに流れるんですよね?だとしたら、交流は流れる方向が常に変わっているということなのでしょうか? それとも、プラスの成分とマイナスの成分を持った電流の固まりが回路のプラスからマイナスに流れているということなのでしょうか? 詳しい方がいたら教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 交流電流計の実験なんですが…。

     題名にあるとおり、交流電流計を用い実験を行いました。負荷として、半田ごてを使用しました。半田ごては100v-30wと100v-40wの2種類用いました。交流電源、交流電流計、半田ごてを直列につなぎ、100Vをかけ、その時の電流計の読みを計測しました。  I=W/Vなので、それぞれの理論値は100V-30Wが30/100で0.3A、100V-40Wが0.4Aですよね…?(ここから間違ってたらどうしよう…。)実際の実験値は100V-30Wが0.302A、100V-40Wが0.369Aでした。  30Wの方の値は納得できますし、誤差も少ないですが、40Wの方がかなり低いと思うんです。誤差も大分ありますし……。  これはどうしてでしょうか…??ヒントだけでも結構ですので教えてください!!

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。

  • 直流電流と交流電流の違いをイラストで描くと?

    お世話になります。 電気素人です。 よく電流、電圧、抵抗を水鉄砲を例に解説するのを見ます。  電圧:水を押す力  電流:出る水の量  抵抗:水鉄砲の穴 一応、これでイメージはわくのですが、 ではこの水鉄砲を例として考えた場合、 直流電流と交流電流の違いはどのように考えれば良いのでしょうか? 小学校で豆電球とかモーターを電池と繋ぐとかで直流と交流が違うってのは わかってるつもりなのです、これを工業規模で考えるとよくわかりません。 どなたかご教授の程、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 大学でヤリサーに入り、2回の堕胎経験から男性不信になった女性。しかし、従兄にずっと憧れており、彼の近くに引っ越して会いたいと思っているが、彼は彼女がいるため告白できない。叶わない恋に苦しんでいる彼女がアドバイスを求めている。
  • 大学でヤリサーに入り、2回の堕胎経験から男性不信になった女性。従兄とは年中行事の時にしか会えないが、彼の名前を見ると切なくなる。彼に告白できない理由は親戚関係のギクシャクを避けるため。彼女が叶わない恋についてアドバイスを求めている。
  • 男性不信になった女性。大学時代の経験から男性を恋愛対象にすることを避けているが、ずっと憧れている従兄に会いたいと思っている。彼の近くに引っ越し、パートをしているが、彼女がいるため告白できない。叶わない恋に悩む彼女がアドバイスを求めている。
回答を見る