• ベストアンサー

交流電流について

交流電流について 交流電流のイメージができません。 交流電流はプラスの成分とマイナスの成分を持っていると教わりました。 電気は回路のプラスからマイナスに流れるんですよね?だとしたら、交流は流れる方向が常に変わっているということなのでしょうか? それとも、プラスの成分とマイナスの成分を持った電流の固まりが回路のプラスからマイナスに流れているということなのでしょうか? 詳しい方がいたら教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • dmppu
  • お礼率26% (12/45)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

交流は、その名の通り電流が交わるのです。 +から-に流れた後に-から+に流れる事を繰り返してます。 この繰り返す1秒間の回数をサイクル/セコンド(C/S)と言いますが、物理学者ヘルツの名を取ってヘルツ(Hz)と言う単位を使います。 身近な商用交流電源で50Hzや60Hzを知ってると思いますが、1秒間に±極性が入れ替わる回数です。 なぜ、このような事になるかは、発電機に関係します。 発電機は磁力で電気を生み出します。磁石にN極とS極があるのは知ってますね? この磁石の周りに電線を巻いたコイルを置いて磁石を回すとフレミングの法則でコイルに電流が生じますが、磁石の極性が回転してるので電流の向きも磁石の極性に合わせて替わる事になります。 磁力は円を描くように替わるのでサイン(正弦)の波形で交流電流が生まれるのです。 発電機の回転数が3千回転/分(rpm)なら1秒間に50回電流が入れ替わるので50Hzの交流になります。 ですから、電流の向きが替わるのは磁力の向きが替わるから生じるとも言えます。 この性質で回るのがモーターですが、直流モーターと交流モーターでは電流の取り方が異なります。詳しく説明するときりがないので省きますが、電流のカタマりは存在しない事は理解出来ましたか?

dmppu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Hzは「1秒間に±極性が入れ替わる回数」なんですね!!! 交流と周波数の関係もいまいちだったのですが、今はっきりとわかりました。 きちんと理解できました。とてもわかりやすかったです。

その他の回答 (2)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

『交流電流』簡単な様で難しいですよね。 下記のWIKIを参考にして考えてみてください。 >電気は回路のプラスからマイナスに流れるんですよね? >だとしたら、交流は流れる方向が常に変わっているということなのでしょうか? こちらの方が正解です。 正確には、 時間とともに周期的に大きさと向きが変化する電流を定義しています。 交流の正弦波波形をイメージして考えてください。 交流 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%B5%81 電流 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B5%81

dmppu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 常に方向が変わっているんですね。やっとスッキリできました。 Wikiにもたくさん情報があるようなので、よく読んでみます。

回答No.1

交流は、電気の波なんです。 0ボルトを軸として、プラス・マイナスに同じ形に振れる波です。 流れる方向は一緒で、プラス・マイナスに振れているのです。 その波の力を熱や動力、また直流に整流して、使っているのです。

dmppu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 整流についても勉強していこうと思います。

関連するQ&A

  • 交流電流に回路は必要?

    とても基本的なことだと思うのですが電気のことをあまりわからないのでどなたかお分かりになる方、よろしくお願いします。 直流電流には回路が必要なのは知っているのですが、私の認識だと交流電流だと回路が必要ないと思うんですね。ところが、私の関わっている美容機器(低周波)の説明で、使用しているのは断続平流の交流で両手で触れることによって電流が流れる、となっています。これはグローブをつけて電気を流す美顔機なのですが機械から手首につけるコードも赤(プラス)と黒(マイナス)に区別されていて、説明によると、電流は赤(プラス極)から黒(マイナス極)に流れる、とのことです。 なぜ交流電流なのに回路が必要なのか? もしくは交流(断続平流)と一緒に直流も流れているのか? または交流電流でも受け皿のようなものがあったほうが安定して流れる?? などなどよく分かりません。 どなたかご存知のかたいらっしゃいましたら分かりやすい言葉で教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 交流電流が理解できません

    一般向けの平易に書かれてある解説書でも、ほとんど 「時間とともに周期的に大きさと向きが変化する電流」 としか書かれておらず、後は正弦波の図があるのみです。 本によっては回路図があり、その内側に右回りと左回りの矢印が 書かれてあるのが関の山です。 そこで疑問なのですが 1、直流であれば電流の方向は一定ですが、前述の回路図のように 電流が右回りと左回りを繰り返すのであれば、行ったり来たりしているだけで 流れていない事になります。 (一秒間に50回とか60回も入れ替わっているのですから) にも関わらず交流電流が仕事をするのは、なぜなのでしょうか? 2、直流で作動するモーターは極性を逆にすると回転も逆になりますが 交流は、なぜそうならないのでしょうか? ACアダプターなど電源装置で整流してから直流で作動する電気製品も 多いのは承知していますが洗濯機は交流で稼動している製品が多いそうです。 私の理解では小刻みな正逆回転を繰り返すはずですが、 なぜそうならないなのでしょうか? 3、直流であれば「電流の方向と大きさは常に一定」と分かりやすく、 そのメカニズムも「マイナス極からプラス極への自由電子の移動」と 理解できますが、交流は「自由電子の移動」という観点からみると、 どう説明されるのでしょうか? 4、正弦波の図によればプラスとマイナスが絶えず入れ替わっていますが (最大値は141V)、なぜサーキットテスターで測定すると実行値100Vと 安定した測定値になるのでしょうか? 数値の変化を追いきれずに平均が表示されているとすれば0Vに なるのではないでしょうか? 以上、一般向けの解説書を読んでも理解できないどころか、 逆に疑問が増えてしまう始末です。 以上の疑問を私でも理解できるように説明できる方がいらっしゃれば ご享受、願います。

  • 電流について

    電気を初めて習った者ですが、質問があります。電気の流る方向で電流の向きはプラス→マイナスへ、電子の向きはマイナス→プラスへ移動するというのはどの本にも書かれていて、電子の流れが電流であるということは分かりました。マイナス→プラスに電気が流れるのに対して、プラス→マイナスにはなぜ電気が流れるのでしょうか?プラスの電荷が動いているのでしょうか?電流の流れ=マイナス→プラスということで考えると、どうしても分からないです。初歩の質問ですが、簡単な説明でいいので誰か教えてください。

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?

  • 交流回路の配線図の電気の流れを説明するとき、直流なら一定方向の流れです

    交流回路の配線図の電気の流れを説明するとき、直流なら一定方向の流れですが、交流ですとプラスマイナスが入れ替わるため、電流の流れを説明する時、直流と同じような説明をするのは駄目でしょうか?交流配線図の電気の流れを説明する時はどうすればよいでしょうか?

  • 電流

    疑問に思ったのですが電流は電子の流れと書いてあります。 電子は負の電荷をもっている為マイナスからプラスに流れます。 しかし電気はプラスからマイナスへ流れると決まっています。 電子はマイナスからプラスに流れるのに電気はプラスからマイナスへ流れるのでしょうか? いまいちよくわかりませんのでご回答の方よろしくお願いします。

  • 交流直列回路の電流

    いつもお世話になっております。質問させてください。 交流直列回路の電流は、直列回路のときと同じく、ある時間tにおいてどの部分も等しいのですか? また、そうだとすれば、これは直列回路ならば常に成り立つのですか? 詳しい方、ご教授願います

  • 交流回路における電圧、電流の向き

    電験3種の理論を勉強していますが、頭が混乱してきたので質問させてください。 交流電源端子の電圧の高い側低い側、回路を流れる電流の向きは一方向ではなく 一秒間に周波数の回数、反転していると覚えています。 参考書では例えば三相交流電源のY接続では相電圧、相電流の向きを常に 中心から外に向かって書いてあるのはなぜなのでしょうか? 常に中心部の電圧が外側より高く、電流は電源から負荷へ流れているのでしょうか? 逆方向に反転することはないのでしょうか?

  • 交流電流について

    交流電流についての実験をしました。 以下のような回路を作成し、A1.A2.A3をそれぞれ電流計で図りました。 電流計はすべて同じ規格のものです。 すると、理論的にはA1=A3+A2になるのですが測定結果がそうなりません>< これは、なぜ起こることなのでしょうか? Cは平行版コンデンサー・Lはコイル・IRは周波数を変える装置・電源はAC100V 回路図                   __C___A2____ ___   __A1__|                |____ 電   | |        |__L___A1___|     | 源    IR                                 | ___| |_____________________| 見にくいですが回答してくれることを願っています。

  • 複数起電力ある時の電流、電圧の考え方

    電気回路の参考画像を添付しました。 図の状態のような複数起電力があるとき、電流はどこからどこへ、どのように流れるとイメージしたら良いですか? 電気初学者です。いまキルヒホッフの法則を学んでいます。現状、電流の性質で知っているものは「マイナスからプラス方向へ進むとされる」「直列ではどの場所でも電流値は同じ」「並列では抵抗の少ない方に多く分岐して進む」などです。これらの原則、または勘違いにしばられていて、複数起電力があるときの挙動が想像できません。一方のEから出て、他のEまで来ても押し戻されてそうな感覚です。 また、それぞれの起電力、抵抗の位置での電圧の向き(低電圧から高電圧方向と学んでいます)はどのように考えたら良いですか? キルヒホッフ2則の計算で、「閉回路で循環電流を自分で仮定して、機械的にその電流の向きと同じ電圧は+、逆向きはマイナスと符号をつけ、起電力も含めて足し合わせたものが=0になる」というものが、機械的な理解しかできていません。感覚的に明快に納得できる考え方や捉え方などもあわせて、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。