• ベストアンサー

ターボで高回転

noname#25358の回答

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 一番効率よくエンジンが回る回転数は範囲で決まっていて、『3000~4000rpm』といった表現の仕方をします。  そしてこの領域の事をパワーバンドといいます。  で、そのパワーバンドは、車によって全部違います。  なぜなら、細かい構造が全部違うからです。  たとえばピストンの大きさや重さは、エンジンによって違いますよね。ピストンが重くなれば、低いパワーではなかなか回転しないということになり、当然、低速領域での伸びは悪くなります。  また、ボア径の大きく、かつストロークの短いエンジンでは、プラグによって点火された『爆圧』がシリンダ内部に行き渡るのに時間がかかってしまい、結果、『ストロークが終わるまでに爆発しきれない』→『効率が悪い』という現象が起こったりします。  一般にエンジン開発は、こういった非効率的な状況をいかに回避するかにかかっており、そのコンセプトは開発者によってさまざまです。  よって、同じターボエンジンでも、エンジンの構造が違えば、パワーバンドが違ってきて当たり前なわけです。

関連するQ&A

  • NAがターボよりも優れている点は?

    実用乗用車ガソリンエンジンにて、NAがターボよりも優れている点は何でしょうか? どちらも、最大出力・最大トルクは同じと仮定します 運転フィーリングの好み云々は除外します 実際に、流行り?のターボエンジン車に乗ってみましたが ターボラグは全く感じないし、1200rpmといった極低回転域から最大トルクを発生するし、燃費は良いし、軽いので回頭性は良いし オイル交換サイクルも3万km毎で、NAと同じだし、耐久性も実用上(数十万km)は全く問題ないし、同じパワーのNAよりは排気量が小さいので税金も安いし 販売価格も特に差は無いし 逆に考えると、NAのメリットが見いだせません NAメリットは何でしょうか?

  • トルクとパワー

    ある加工機において、主軸が0~200RPMまでトルクが一定という条件があります。 しかし、現加工条件では、回転数が100RPMくらいなのですが、加工していると主軸が停止します。 そこでトルクを上げないとと考えていたわけですが、200RPMでパワーがMAXになるらしく、回転数を上げれば主軸が停止しない可能性があるといわれました。 主軸が停止するということに対して、トルクを上げないといけないと思うのですが、回転数を上げて、パワーを上げるという考えでよいのか?と思っています。 トルクとパワーの関係がいまいちよくわかりませんが、どのように考えたらよいでしょうか? また、この機械は200RPMでMAXのパワーが出るらしく、100RPMでMAXにするにはプーリ比をそうなるように変更しなければいけないらしいです。 プーリ比により、指定する回転数でパワーをMAXにできるようにできる原理もわかりません。どのように考えたらよいでしょうか?

  • ターボってなんですか?

    自分の中では パワー(トルク?)が上がる 維持費(燃費等)が高くなる 寿命も(NAに比べて)短いかも って思ってるんですが、当たってますか? もう少し詳しく教えてください 例えば4000回転からターボを体感する事が出来るってあった場合 3000回転ではターボ無しで走っていたってことなんでしょうか 極端な話 2000回転でシフトチェンジしてたら ターボは全然使ってないってことですか 機械的なことだけではなく 日常的な範囲(メンテナンス的なこととかオイルとか)でも教えてください 宜しくお願いします

  • 車のクラス分け

    もう古いんですけど、第二世代のランエボTME(6.5)に乗っています。 初めてランエボに乗った時、2~3000回転くらいから信じられないような加速をしてビックリしました。 コレがトルクや馬力の違いなんだなといった経験があります。 それまでの車歴はシビック・インテグラ・MR2・180だったので尚の事そう感じたのかも知れません。 エボってよくインプやGT-R何かと比べられますが、そのクラス分けって何か基準があるんでしょうか? 何となくですが「排気量別なのかな?」思ってました。でも、エボ・インプは同じ2リッターですが、GT-Rって2.5リッターですよね? 速い遅いは別として、私的には同クラスとは言えないと思うのですが、どうでしょう?(値段も全然違うし) もちろん、同じ排気量でもNAとターボ等、過給器がついたタイプは同クラスとは言えないのはわかります。 けど、同じ2リッター(ターボ)ならランエボ・インプレッサsti・180sx(2000ccターボ)やs15シルビア(specR)やレガシー(2Lターボ)は同クラスですか? 知人に聞くと「エボとインプは同クラスだけど、他のは違うだろ」と言われました。 「お前は一体何を言ってるんだ?」とトンチンカンな質問かも知れませんが、ふと気になってしまって( ´Д`) 何か明確に車のクラス分けの定義な様なモノがあれば是非教えて下さい。

  • 軽自動車のターボ

    欧州車のダウンサイジングエンジンは、1200rpmや1600rpmから最大トルクを発生し、そのトルクが5000rpmまで一定して発生する仕様のエンジンが多いですが 似たようなコンセプトの軽自動車エンジンって、ないのですか? 軽自動車こそネイティブにダウンサイジングなので、ごく低回転数から最大トルクを発生すれば、かなり乗りやすくなるかなと思った次第です

  • N ONEについて

    ホンダから新しい軽のN ONEが発売されました。 ターボ仕様のスペック表を見ると、トルクが他社の軽より大きいし、記事では1.2L並みと言われてます。 ところが、ある記事で清水草一という自動車ライターが、 低速トルクが無い・ワゴンRに大敗・ホンダがスズキに完敗・パワートレインがスズキ製だったらなー。 と、やたらNONEのエンジン性能に否定的なのですが、本当なんでしょうか? (ECONスイッチをOFFにしても劣ってるって書いてました) 最高出力は同じです。 N ONE    ターボ  〈最大トルク〉104N・m[10.6kgf・m]/2,600rpm ワゴンR SG ターボ  〈最大トルク〉 95N・m[9.7kgf・m]/3,000rpm 素人の私的には、最大トルクが発生する回転数がNONEの方が低いので、パワフルだと思うんですが。 人によって感じ方が違うのかな。 近所に試乗するディーラーが無いんで、試乗した人とかいたら教えてほしいです。

  • 軽のマフラー交換(ターボ車)

    軽ターボに乗ってます。 軽ターボの場合マフラー交換することによって低速はスカスカになるのでしょうか?なんか前より街のりで乗りづらくなったような気が…。 NAは低速がスカスカになるみたいですが^_^; ターボも一緒でしょうか?今リアピースのみ藤壺のパワーゲッターに変えています。 低速トルクがある程度回復するなら抜けを悪くする為?&音量を多少下げる為にサイレンサーをつけようと思うのですが。 もし変わらないのならば今排気音が気に入っているのでサイレンサーを付けたくないのですが。。 どうなのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 最大トルクの回転数って…

    初歩的な質問ですが 車のスペックなどに最大トルク(例)20.4kg・m/4400rpm と書いてありますが4400rpmで最大のトルクが発生すると解釈してよろしいのでしょうか?? それならば4400回転以上回しても無駄ということなのでしょうか?? 4400回転以上回すよりも4400回転を維持した方が加速するのではないでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 馬力、トルクに関して教えてください

    馬力やトルクに関して調べていて疑問に思ったことがあります。 トルクに毎分回転数という時間の概念(と係数 約0.0014)をかけたものが馬力とあり、車のサイトで主要諸元をみてみました。 直列6気筒ツインターボ 最高出力:225kW〔306ps〕/5,800rpm(EEC) 最大トルク:400Nm〔40.8kgm〕/1,300‐5,000rpm(EEC) この場合、5800回転のときに306馬力発生するということですか? また1300回転という低回転でも太いトルクが発生するということですか? V型12気筒ツインターボ 最高出力:380kW〔517ps〕/5,000rpm(EEC) 最大トルク:830Nm〔84.6kgm〕/1,900‐3,500rpm(EEC) この場合、1900~3500回転とありますが3500回転以上のときはどうなるんですか? 多少のずれなどはあるかと思いますが、最初に書いた計算をしても当てはまらない気がします。 バカな質問ですが、どなたか詳しいかた教えてください。

  • 最大トルク発生回転数

    現行の乗用車用 内燃機関エンジンで、最大トルク発生回転数は、1200rpmが最も低いですか? 更にもっと低い回転数で最大トルクを発生する、乗用車用の内燃機関エンジンはありますか?