• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ac電源のみのポータブル機器をusb充電池で)

ac電源のみのポータブル機器をusb充電池で

YUI_AIの回答

  • YUI_AI
  • ベストアンサー率45% (303/661)
回答No.2

http://e-words.jp/w/USBE38390E382B9E38391E383AFE383BC.html 上記URLでも解説されていますが、USBのポートから供給可能な電力は2.5Wと定義されています。 多少余裕があったとしても、このドライブは8Wと3倍以上となっていますので、物理的に接続できても供給電力が追い付かず正常に動作させることは難しいと思います。

関連するQ&A

  • USBハブ(7ポート)で一部機器が充電されない

    お世話になります。 Mac Book AirのUSBポートに USBハブ(7ポート)を接続しています。 しかし一部の機器が充電されず困っています。 ・充電される   iPhone SE   PS4DualShock ・充電されない   モバイルWifi   モバイルバッテリー ・その他   USBキーボード   USBマウス ハブへの電源供給はUSB方式と電源コンセント方式があり 電源コンセント方式だとiPhoneが充電できなかったため Mac Book AirへのUSB接続に切り替え、充電されるようになった次第です。 ちなみに7ポート全て接続しています。 本来なら電源コンセント方式の方が強力そうなので、原因は別にあるか USB方式で7ポートも使っているため、電気が不足しているのでしょうか。 一般論でいいので、どなたかお助けください!

  • PSPをUSBケーブルで充電

    PSPを充電できるUSBケーブルがあるんですが、疑問に思ったのですがUSBは何も接続してなくても常に一定の電力を消費しているのでしょうか? それともACケーブル⇔USB変換ケーブルなのでPC側でケーブルが挿されると電力を供給するのでしょうか?  挿されたときだけ電力を供給するのかそれとも常に電力消費している?からPCを使ってるときポートが余ってる場合充電したほうが得なのでしょうか?

  • USBハブに8台のポータブルHDD挿したら

    バスパワーのポータブルHDDですが、うちで使っているノートパソコンでは2台接続すると、ウイーンって回りかけては停止、回っては停止の繰り返しでまったく使えません。 なので、ACアダプター付きのUSBハブを買って使っています。 HDDを2台しか持っていないので検証できずに質問なのですが、 この今使っているハブは4ポートあります。この4ポートすべてにバスパワーのHDDを挿したらどうなりますか? 普通に読み書きできるのでしょうか、それとも壊れてしまうのでしょうか、そもそも起動しないでしょうか? 売られているものには、他には8ポートとか10ポートというUSBハブもありますよね。たった一個のACアダプターで、ポータブルのHDDの電力すべて賄えますか?

  • ポータブルBDプレイヤーUSB電源供給

    バファローのポータブルBDプレイヤーを使用しています。 PCとの接続は電源供給できるUSBケーブルです。(補助なし) 付属していたケーブルだと補助ケーブルがないと電源供給不足になりがちでした。 そこで同じバファローポータブルDVDプレイヤーについていた太目のケーブルをかわりに使用していました。 しかしDVDプレイヤーも使うようなことになって困ってしまいました。 どこかにバッファローポータブルDVDまたはBDプレイヤーと接続できる太目の電源供給できるUSBケーブル売ってませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • USBにつないだ機器の電源が切れません。

    初めての自作で困っています。 ATXのマザーボードを利用して自作PCを組み上げましたが USBポートに接続した機器(CR i500と言うスマートメディアやメモリーソフトを読み込むものと、無線LAN・・これ以外でも繋いだものには同じだと思います)の電源ランプがウインドウズを終了しても消えません。 元の電源を切れば当然きれるのですが・・・。 ATXのマザーは一部に常時電源を供給しているらしのですがBIOSの設定でUSBの電源は何とかなるらしい(ウインドウズの電源を落とすと消えるようにできる)と聞きましたので質問となりました・・・。BIOSは最新のにアップデートしてあります。 ちなみにマザーはAopenのMX4SG-Nです。USBポートは前面のもオンボードのものも同じ状態です。 宜しくお願いします。

  • 外付けHDDの電源供給。

    外付けHDDの電源供給。 パソコンのHDDをSSDに換装しようと思っています。 SSDは容量が少ないため、OS等だけで使用、画像等は出来るだけ外付けHDDに保存しようと思っています。 HDDを取り出すので、そのHDDをケースに入れて外付けポータブルHDDにしようと思っているのですが、私のPCにはUSBポートが2ポートしかありません。 500GBで回転数5400のHDDでも2股のUSBケーブルを使用して2つのポートから電力供給しないと認識しなかったり不安定になるのでしょうか。占領されるのはキツいです。 また、消費電力はメーカーによって違うのですか? ポータブルHDDで500GBでUSBは1ポートだけで動く商品もありますが2ポート使用するものとはどう違うのでしょうか?

  • USBハブ、バスパワーモードとセルフパワーモードについて

    はじめまして、こんにちは! LinusBlanketといいます。 USBハブについて 【バスパワーモード】 接続したUSB機器の電源をUSBハブのアップストリームポートから供給するモードです。そのため、接続できる機器はマウスやテンキーなど消費電力の少ないUSB機器に限られます。 【セルフパワーモード】 USBハブ自身がACアダプタから電源の供給を受けるモードです。USBハブ自身がダウンストリームポートに電力を供給できるので、スキャナやプリンタのように消費電力の大きなUSB機器を接続することができます。 と、説明を受けました。 とはいっても、たとえば『バスパワーモードのみ対応のUSBハブに、プリンタをつないで、そのプリンタ固有のADアダプタで電源にコンセントをさす』なんてことをしてやれば、ちゃんとプリンタは動いてくれる?なんてことはないんでしょうか。(むしろその方が、セルフパワーモードでプリンタを使うよりいろんな意味でいろんなものが安定しそうだー。という気さえする)(←なんか間違ってる?) どうぞ、どなたかご回答 よろしければ おねがいします!

  • AC電源不要のMOのデバイスが認知されない

    タイトル通りAC電源不要のMOを購入、インストールしました。 しかし使用することができません。 マニュアルで調べて見ると「USBデバイスはハブが供給する以上の電力を必要としています。デバイスを使用できません。」と有りました。 これはAC電源不要のタイプだからなのでしょうか 使えるようにするにはどうしたらいいのでしょうか よろしくお願いします。

  • ACコンセントからUSB機器を充電できる定格について

    分からないことがあり、質問させていただきます。 今、便利だなーと思っているのが、ACコンセント100VにUSBポートが付いてて、充電できる物なんですが・・・ つい最近、安い物を見つけたので、購入しようとしましたが、USBの出力が1000mAとなっていました。 携帯の充電器には大体かもしれませんが、700mAと書かれています。 今、持っているウォークマンの充電器もUSBから充電できるのですが、800mAと記載されています。 このように、USB出力が1000mAで、機器の方が700~800mA付近で使用した場合、何か不都合あるでしょうか? ただ、充電時間が早くなるだけでしょうか? ご回答お願いします。

  • AC電源とバッテリーについて。

    東芝dynabook A9です。 ACアダプターを接続して立ち上げているのに省電力設定になってしまいます。 東芝省電力ユーティリティーを開いてみると、バッテリーから電力が供給されているようになっています。 現在はバッテリー使用時の電力モードをフルパワーに変更して使用しているので特に不自由はありません。 元のようにAC電源から直接供給されるように戻したいのですがどのようにすればよいのでしょうか? メーカーには質問メールを送っていますが、時期が時期だけに直ぐの回答は期待できません。 よろしくお願いします。