• 締切済み

駅弁か立命館か

lobelia75の回答

  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.3

立命館は質問者さんもご存じのように、センター利用受験で選択科目がある場合、いい点数の方を勝手に拾って計算してくれます。 例えば文系では数I/II地歴公民から1つ、理系では国英社から1つ、生物化から1つ、高得点の方を採用する、といった具合。 同じ8割ボーダーでも国立とは比べ物にならないくらい難易度レベルが下がります。 立命の場合、3科目で8割取るのは割と簡単です。多科目受験者にとって、高得点を勝手に採用してくれることほどありがたいことはありません。 受験科目が多くなると、1つは2つは本番で失敗するし、得意不得意科目の差も出ます。 ですから、質問者さんも立命には受かっても、国立には下位しか受からなかったのでしょう。 私が関わった受験生たちもそうです。国立受験者は理系が多いのですが、旧帝を諦めれば地方国立に行きます。滑り止めに受けた明治や中央・同志社・立命は大抵合格できます。特に立命は受かりやすいので、国立受験生に好まれます。立命は受験生集めに大成功した大学です。 下位国立と旧帝との差は確かにあります。ですが、私大3科目ボーダー8割程度の大学との難易度の差は感じません。 就職に関しては、本当に個人差が大きいのです。 実際、私大の就職実績の良さは「文系学生数の多さ」と「その企業への志望者数の多さ」に起因しているのは否めません。 国立文系は学生数が私大と比べて圧倒的に少ない。(国立で1学年3000人超と言えば東大と阪大ですが、半分以上が理系です。阪大の例で言えば1300名の文系に対し、1900名が理系。理系は8割が院に行くので、「大卒者」としての就職実績にはカウントされません) 地方国立は1学年1000~2000名ほどの大学が多いです。そして半数以上が理系。 地方国立には大抵どこも教育学部が設置されています。彼らは教員を目指すので、企業への就職実績数として反映されません。 一方、立命館は文系学部だけで1学年4500名。文系学生数の多さはやはり国立の比ではないのです。 難関企業への就職はどこの大学であっても厳しいし、難しいです。 大学による有利不利は、敢えて言えば大学入試の難易度順だと思っていて間違いないと思います。 これは、難関大に優秀な人、頑張れる人が多いからに他なりません。 立命に受かった質問者さんと下位国立にしか受からなかった質問者さんは同一人物です。立命のあなたなら受かって、地元国立のあなたなら落ちる企業がどれだけ存在するでしょうか。 もし、質問者さんが関西で就職したいのなら、大学から関西へ出るのも悪くないと思います。 もし、自宅から通える国立を選ぶのなら、浮いたお金で留学してください。語学くらいは極めると目標を持つといいでしょう。 秋田国際教養大学の就職がいいのは、学生たちが頑張って能力を高めたからです。 卒業率4~5割、雪国の何にもないところで寮生活、1年間の留学が義務、24時間開いている図書館でいつでも勉強。 これだけやれば就職できて当たり前です。国際教養大だから欲しい、と思われたのではありません。能力があるから欲しいと思われたのです。国際教養大は地方だからダメ、公立だからダメ、と言う企業はありません。 バイト・サークル三昧で遊びながら楽に単位を取った学生に、都会の有名大も地方大もないでしょう。 というわけで、お好きな大学へどうぞ。そこで頑張ればいいのです。

関連するQ&A

  • 三重大学と立命館大学なら?(建築)

     僕は、今年受験をしたのですけど、現在2つの大学で迷っています。  センターで国語が悪かったため、国公立の第一志望だった大学に出願できず、国公立の第二志望だった三重大の建築学科に出願し、合格することができました。しかし、第一志望の大学の(言い方は悪いですが)すべり止めとして受けていた立命館の建築都市デザイン学科にも合格しました。もともとは、第一志望の国公立に受かったら国公立に入学し、落ちたら私立(立命館)入学するつもりでした。ですから、迷っています。三重大の建築学科は1学年40人ですから、細かく教えてくれそうだし、立命館は70人ですが、いろんなカリキュラムがあっておもしろそうです。  ちなみに、将来一級建築士の資格を取り、自分の事務所を福岡に持ちたいと考えています。大学より先のことは全く分からないので、総合的に判断してくれませんか。明後日位には書類を送らないといけないので誰か力を貸してください。お願いします。

  • 立命館か中央

    私はいま立命館大学(経済学部国際経済学科)と中央大学(商学部貿易学科と経済学部国際経済学科)の選択で迷っています。 立命館のほうは受かったのですが、中央はまだ分かりません。 私は将来海外勤務か貿易会社に就職したいので大学ではしっかり外国語を学び留学も考えています。私は以前中央大は東京にあり就職に便利と資格に強いく、立命館は留学制度が整っていて就職に強いとききました。 皆さんのご意見をよろしくお願いします。

  • センター利用 立命館大学

    立命館大学にセンター利用をしようと思っています。センターの結果は、英語が152、国語が92、政治経済が71でした。そして、全部合算したら、約79%でした。志望する学部は法学部と産業社会学部なんですが、受かりますか?一般入試の政治経済に不安を持っているのでここで受かりたいです。

  • 立命館大 か 兵庫県立大 二択アンケート

      現在一浪工学部電気化志望のものです。国公立前期を兵庫県立大学を受けて現在結果待ちの状態で す。そこで受かってた場合、滑り止めで合格した立命館大にするべきか兵庫県立大にするべきかで悩んでます。      補足としては、       ・両方とも通学時間は一時間半       ・大学院は行くつもりにしています       ・学費については両方とも6年計算で、兵庫県立大学は400万ほど(単純に募集要項の学費と諸経費を足しただけなのであまり自信はないです)                                立命館大学は1000万ほど(立命館大学の場合半分の500万円は将来お前が奨学金として自分で払えと親に言われました。)               ・国公立中期後期は一様出願しましたが、受かる確率はほぼ0です                    そこで答えとして ・立命館を勧めるなら 1                   ・兵庫県立大学を勧めるなら 2                   ・2浪してまでも上を狙うべきならば 3         で選んでいただきたいです(できれば理由も教えていただければ嬉しいです。)   貴重な時間を割いてまでも答えてくだっさた方には心から感謝します、どうかよろしくお願いします。

  • 立命館大学転部について

    立命館大学経済学部に在籍しているものです。経済学部から映像学部に転部したいのですが、毎年何人くらいが行けるのでしょうか?

  • 龍谷大学 立命館大学について

    岡山大学経済学部を受験しようと思っているものです。 もし、岡山大学がダメだったらセンター利用で受験しようと思っている龍谷大学もしくは立命館大学になると思います。 この龍谷大学と立命館大学が色々なところで叩かれているのを目にしますが、正直これらの大学ってそんなに叩かれるほど良くないところなのですか? オープンキャンパス等には家から遠いため行けなかったので、大学の雰囲気等がよくわかりません。 両大学とも経済または経営学部を考えています。 そして、私自身公務員志望なので、ゼミの充実度などもご存知であれば教えていただきたいです。 浪人は視野に入れていません。

  • 滋賀大学と立命館大学

    滋賀大学 経済学部 立命館大学 経済学部 一般入試で一番学力が必要なのはどちらの大学ですか? 私の考えでは、滋賀大学の方が難しいと思うのですが ある人は立命館だと言っていました。立命は内部進学が多いから 外から入りにくく、また数学が半端ではない難しさだという理由。 何も分からないので知りたいです。 ちなみに私受験生ではありません。 よろしくお願いします。

  • 関西学院と立命館

    今日、関西学院大学経済学部に無事合格できました。 他にも、センター利用で立命館経済学部の国際経済学科を受験したんですが、立命館と関西学院のどちらのほうがいいんでしょうか? 一応、明後日、キャンパスを見に行くつもりですが、他の人の意見も聞きたいので、御回答よろしくお願いします。 自分としては、関西圏では立命館は嫌われている噂もあり、その上、経済学部はびわこ・くさつキャンパスで何もないようなイメージがあるので、関西学院寄りです。

  • 立命館高校&立命館守山高校の進路

    立命館、立命館守山高校からの進学は、 立命館大学がほとんどなのでしょうか。 他の国公立などはないのでしょうか?

  • 立命館大学について

    今立命館の3月入試(経済か経営)をうけようか、 浪人して神戸、大阪、京都あたりをねらうかでまよっているのですが、 立命館に入って学校内でさぼらず真面目に勉強すると仮定した場合、就職の面ではどちらが有利になるでしょうか? それと、立命館について、 転学(例えば法学部)しようとする場合容易にできるでしょうか。 経済学部と経営学部の大きな違いは何でしょうか。 軽音学部に入りたいと思っているのですが、衣笠とBKCで設備や雰囲気に違いはあるでしょうか。また、どんな感じでしょうか。 回答よろしくお願いします。