• 締切済み

電波、音波の計算問題

文系から理系に進学します。 課題が解けないので、詳しい回答をお願いします。 問題1 100[MHz]のFM周波数の電波の波長は3[m]である。 電波の速度を求めよ。 問題2 y(x,t)=5sin2π(0.5x-50t) で与えられる波がある。 xは座標で、tは時間を表す。 振幅は[cm]の単位で測られているとする。 (1)波長はいくらか? (2)振動数はいくらか? (3)振幅はいくらか? (4)周期はいくらか? (5)波の速度はいくらか? 問題3 人間の耳には、20[Hz]から20[kHz]くらいの音が聞こえる。 波長に直すとどの範囲か答えよ。 ただし、音速は340[m/s]とする。 問題4 クラリネットの長さは66[cm](=0.66[m])で、管内の音速はおよそ350[m/s]である。 クラリネットで一番低い音の周波数はいくらか? 問題5 ガラス管の一方が閉じられていて、スピーカーの前に置かれている。 スピーカーから周波数425[Hz]と1275[Hz]の音を出した時にガラス管に共鳴が起こった。 音速を340[m/s]としてガラス管の長さを求めなさい。 問題6 ピアノの調律師が鍵盤をたたき440[Hz]の音叉を鳴らしたところ、2[Hz]のうなりが聞こえた。 このため、ピアノの鍵盤の弦をゆるめて再び鳴らしたところ、 うなりはやはり、2[Hz]となった。 現在のピアノの音の周波数を求めよ。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.1

>文系から理系に進学します。 >課題が解けないので、詳しい回答をお願いします。 考え方だけ回答します。 最初は慣れないかもしれませんが、公式を覚えれば解ける問題ばかりなので、文系の暗記科目よりは楽かもしれません。 勉強を頑張ってください。 問題1 V=f・λです。この関係式だけは暗記する必要があります。 電波でも音波でも光でもこの関係式は成立します。 問題2 振動はAsin(ωt+θ)で表され、  Aは振幅  ωは角周波数 ω=2πf fは周波数(1秒間の振動数)  周期T=1/f   θは初期位相 です  この問題ではsinの括弧内に座標を示すxがありますので、  Xを変化させて、sinが1になるXの最短間隔が波長となります。   問題3 V=f・λで計算します。 問題4 クラリネット内で共振しているという前提です。 クラリネットの端が共振の腹になっていて一番周波数が低い、つまり波長が長い状態です。 これもv=f・λで解きます。 [クラリネットの管長]=1.5[λ]のはず  どのような時に共振が発生するかを教科書で再確認してください。 問題5 管の長さが、共振周波数の差に影響します。 v=f・λで解きます。 問題6 音のうなりは、2つの音の周波数の差があれば発生します。 音の高さは、弦の張力が高い(強い)ほど高い音、低い(弱い)ほど低くなります。 教科書で確認してください。

mihiro001
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 参考に解いてみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう