• ベストアンサー

足し算と引き算の順序入れ替えを小学生に説明

小学4年生の計算問題に次のようなものがありました。 3 - 1.25 + 3.25 これは、 3 - 1.25 + 3.25 = 3 + (3.25 - 1.25) = 3 + 2 = 5 と計算すれば簡単で間違いも少ないですが、下手に「後ろの計算を先に行う」と説明すると 「まず 1.25 + 3.25 を計算して、それを 2から引く」という間違いをしそうです。 中学生になってマイナスの概念を学べば簡単なのでしょうが、小学生に対して足し算と引き算の順序入れ替えについて教えるには、どう説明するのが良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

小学4年生では、桁数の異なる数や小数の計算--特に加減算を徹底的に学びます。 そのために、 256 - 43 , 124 + 86 とかを行い、ついで小数も同じように計算できることを学びます。 3 - 1.25 + 3.25 = は  3.00 -)1.25  1.75  1.75 +)3.25  5.00 これは、決して順番を変えて計算はさせないのです。学ぶ目的が違うのですから ついで、五年生では、桁数の異なる数や小数の乗除算を学びます。  六年生では  ア 乗数や除数が整数や小数である場合の計算の考え方を基にして,乗数や除数が分数である場合の乗法及び除法の意味について理解すること。  イ 分数の乗法及び除法の計算の仕方を考え,それらの計算ができること。  ウ 分数の乗法及び除法についても,整数の場合と同じ関係や法則が成り立つことを理解すること。 になります。  ⇒第2章 各教科 第3節 算数:文部科学省( http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/san.htm#4gakunen )  数学を学ぶ上でもっとも大事なことは、計算や数に対してきちんと基礎から積み上げていくことです。確かに結果論からいえば、微積分も小学生に教えることができます。平方完成をすっ飛ばしてグラフの形を微分をつかってなど・・・  しかし、それでは数学ではなく計算技術だけになってしまいます。  ここは、順番どおり計算させるのが良いでしょう。 小学校で、 ・小さい数から大きい数を引くことはできない と習いますし、 ・計算の順番は変えられない A-B ≠ B-A,A÷B ≠ B÷A と習いますし、これは数学では真なのですよ。  しかし、中学校で数の拡張 負数や逆数を学んではじめて計算としては 2 - 3 = -1・・意味は、2 + (-3) = -1    = (-3) + 2 = -1 2÷3 = 2×(1/3) = (1/3)×2 ax + b x = (a + b)x,(a+b)x = ax + bx を使えるようになるのです。  小学校4年生では、(わざと)間違いやすい計算過程を経過させることで、小数を含む計算も桁数の異なる数の計算と同じように計算できることを学ぶのです。 >小学生に対して足し算と引き算の順序入れ替えについて教えるには、  教えないのです。それじゃ、この順番で計算させる意味がなくなります。  計算テクニックと、数の概念は異なるのです。

kazuutoo
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

小学生が相手だから、証明ではなく、説明ですよね。 証明しようとすると、実数(有理数?)の加法乗法を 公理化して、-1 倍による反数の生成 (-1)x = -x と 加法の可換性から… となって、高校生でも困難。 本気の代数入門になってしまいます。 こんな説明は、どうでしょう? 式の先頭に 0 を補って、3 - 1.25 + 3.25 は 0 + 3 - 1.25 + 3.25 と書ける。式を左から順に見ると、 0 から 3 増やして、1.25 減らして、3.25 増やした値 と読めます。 「3 増やして、3.25 増やしてから、1.25 減らしたって 同じことだろう?」と言えばオシマイ。 小学生は、「意味」を掴んで納得することが大切かなあ と思うのです。納得して、計算できるようになればいいし、 それしかできない訳ですから。 実質的に、マイナスを教えていることと同等なので、 教育関係の方は「駄目」と仰るかもしれませんが、 増やす/減らす という操作の話にすり替えて、少なくとも あからさまには、負数を扱っていないことが、ミソです。 操作順の可換性も、水を汲んだり、砂を盛ったりという 日常の直感に訴えて済ませています。 ただ、これは、小数部分を処理するための計算の工夫として 導入するのではなく、もっと早期に、自然数間の加法減法で やっておくべきことだと思います。ネタは、一個づつがいい。 993 - 5 + 7 = 993 + 7 - 5 = 1000 - 5 = 995 が先にあって、 「前やったアレな」で小数に使った方が、注意が分散しない 気がするのです。

kazuutoo
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.4

まあ、学校の勉強を教える課程の順番がおかしいと感じさせられる顕著な例ですね。 他の回答者の言うように、マイナスの概念を先に教えるべきなのです。正数だって、 本来はプラスの符号があるところを技と省略しているのです。それが不自然になって 弊害が起きているのです。 3-1.25+3.25=(+3)+(-1.25)+(+3.25)となり、3つの数が並んでいるだけの和算でしかない。 基本が理解できないのに、小手先の技術を教えようとするのは、いちばんの矛盾なのです。 だから、高卒レベルの数学がどんどんゆとり化しています。 個人的には、括弧でくくるより先にマイナスの概念を教えるべきだと思います。

kazuutoo
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#222486
noname#222486
回答No.3

3 - 1.25 + 3.25 順番通りに計算すると 3-1.25=1.75 1.75+3.25=5 となるが 小数点以下の計算を求めているのでなく 「+3」 「-1.25」 「+3.25」 3つの数字があると考えさせる。 自分で計算が楽なものに並び替える。 たとえば次のように並び替え順番に計算していく 3.25-1.25+3 まず 3.25-1.25=2 次に 2+3=5 (同じ小数点以下の数字を先に計算するでも良いと思います) *掛け算、割り算の場合は順番通り並び替えはできません 足し算、引き算、掛け算、割り算が混合の場合は 先に、掛け算、割り算を順序通り計算してから足し算、引き算をする。

kazuutoo
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 交換法則と結合法則が履修済みであれば、以下のような感じが基本になるかと思います。 ---------------------------- 「3 - 1.25 + 3.25」という式をよく見ると、小数点以下が0.25になっている数が二つある。  0.25がある数同士を先に計算したら、やりやすそうだ。そう計算できる工夫をしてみよう。 「3 - 1.25 + 3.25」は順序を入れ替えると、「3 + 3.25 - 1.25」と書き換えられる。 「3 + 3.25 - 1.25」は、かっこを使うと、「3 + (3.25 - 1.25)」と書き換えられる。  かっこの中を計算すると、ちょうと2になる。すると、「3 + 2」という式になって、答えは5だ。 ----------------------------  小数点以下の数がある場合、小数点以上と以下を分けるという工夫もできますね。 ---------------------------- 「3 - 1.25 + 3.25」という式をよく見ると、小数点以下が0.25になっている数が二つある。  小数点以下がある数は、小数点以下の数だけにすれば、計算がやりやすいかもしれない。  1.25は1 + 0.25と書けるし、3.25は3 + 0.25と書ける。  すると、「3 - 1.25 + 3.25」は、「3 - 1 - 0.25 + 3 + 0.25」だ。  整数(自然数)は整数同士、小数は小数同士で並べ替えてみよう。  すると、「3 - 1 - 0.25 + 3 + 0.25」は、「3 + 3 - 1 - 0.25 + 0.25」だ。  0.25が二つ出て来た。足し算を先に書くようにしてみると、「3 + 3 - 1 + 0.25 - 0.25」になる。  かっこを使ってもう少し工夫すると、「3 + 3 - 1 + 0.25 - 0.25」は「3 + 3 - 1 + (0.25 - 0.25)」になって、かっこの中は0になる。  すると、「3 + 3 - 1 + (0.25 - 0.25)」は「3 + 3 - 1」で、「3 + 3」を計算すれば、「6 - 1」になって、答えは5だ。  

kazuutoo
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • sorakana
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.1

知らない側の理解を把握できる良い先生ですね。 >中学生になってマイナスの概念を学べば簡単なのでしょうが・・・ とありますが、マイナスの計算をする以上、概念は今説明しなくてはならないかと思います。 マイナスの概念をきちんと教えても 1.25 + 3.25 を計算してしまうようなのであれば、それはケアレスミスではないでしょうか。 なので、マイナスの概念(概念というよりマイナスがもたらす効果)をとことん?きちんと説明すること、問題を多く解かせてミス(マイナスを見忘れる)を少なくすることが大切かと。

kazuutoo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学生の引き算

    宜しくお願い致します。 小学生3年生が算数で下の計算間違いをしました。 2020-222-22=1820 正解は、2020-222-22=1776 なぜ間違えたのかを聞くと、 先に 222-22=200 をして 2020-200=1820 としたとのこと。 頭の回転が効き過ぎて失敗してしまいました。 中学生以上であればマイナスの概念があって説明できるのですが、 小学生相手にどのように話をしたらいいのか説明できませんでした。 今回、計算は前からするものとしか説明できませんでした。 とはいえ、実際やりやすいところからするのも常識です。 通常、学校や塾ではどのように説明しているのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 足し算引き算の教え方

    来年小学生になります。 ダイレクトメールの中のお試しの学習をやったら面白いらしく、もっとやりたいと言うので本屋さんで何冊か買ってきました。 最初に買った3冊は、数字簡単な計算、知恵、言葉です。 これはやり終えました。 次に買ったのは七田式というのです。 これで引き算が出てきたのですが、どうも分からないようです。 今の時代、どういうふうに足し算引き算を教えているのか分からないので、 変なふうに教えて入学してから躓きの元になっても困るなと悩みだしました。 足し算は、例えば5+3なら5を頭の中に入れて、6,7,8、と指で3こ数えて8を出す・・・ 今は指を使わなくても、頭の中で数えられますが、考え方は同じです。 これも正しいのかわかりません。 引き算にいたっては、どう教えていいのか分かりません。 今は、7は4と□という問題があり、7-4=□という問題があります。 たしざんと同じく、4を頭に入れて、5,6,7だから3と言う考え方ですが、何か無理がありそうな気がします。 どんなふうに教えたらよいか。また、よい問題集などありましたら教えてください。 せっかく本人がやる気があり、楽しみに毎日1ページやっているので続けさせたほうがいいと思うのです。 よろしくお願いします

  • 中学受験の算数(数学ではなく)の問題です。

    4と2/13 x (4/9 - 1/3 ÷ 1/2 + 1と1/3) ÷ 2と4/13 が分かりません。 カッコの中を計算する時に、 (4/9 - 2/3 +4/3)としてから、(4/9 - 6/9 +12/9)となっても、 4/9 - 6/9 が一時的にマイナスになってしまいます。 小学生では、マイナスという概念を習っておりませんので、 マイナスという概念なしでも解ける問題だと思うのですが、どうやって教えればいいのか分かりません。 また、計算の順序を変えるにしても、 これまでは「足し算引き算の場合は、計算の順序を変えると答えが変わってしまうので左から解く」と習ってきています。 (これは、+や-が数字の前についているものだという概念を習っていないために、 適当に順序だけ入れ替えてしまうという間違いを犯す為だと思われます。 例えば上記のカッコの中ですと、6/9の前の「マイナス」をちゃんと6/9につけたまま移動させる、ということが、 やはり小学生にとっては難しく、小学生に教える教え方としてはこうではないように思います。 小学生レベルでこの問題を解くには、どのようにしたらよいでしょうか? また最初と最後の分母が13でそろっているのも気になります。

  • 小学1年生 足し算引き算の教え方について

    小学1年生の子供についてです。 くもん算数をやっていますが、初歩の足し算引き算でよく間違えます。 問題の5パーセントは間違えます。 2桁引く1桁が苦手なようです。 なぜできないのか、何がネックかわかりません。 皆さんはどうやって教えていますか? 兄は勉強が得意でだいぶ先まで学習してますが、弟が勉強苦手で困っています。

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。

  • 分数の足し算、引き算

    高圧ガスの試験も近づいてきました。 ほとんどの問題が解けるようになりました。 最近では、分数の足し算、引き算が出来る様になりましたが、質問があります。 例えば、1/393-1/373ですが、計算方法は、下記の方法がベストでしょうか? 1÷393=0.00254452926 1÷373=0.00268096514 0.00254452926-0.00268096514=0.0001364588 1桁くらいの分数の足し算、引き算なら通分で出来ますが、桁が大きくなると、 計算機でしか計算出来ませんか?? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 足し算や引き算ができるようになる過程

    カテ違いでしたらすみません。 このカテは、数学に興味のある方が多く見られると思ったので、こちらに 質問させていただきます。 5歳の息子が、最近、数に興味があるので、簡単な計算を教えてあげようと思い 足し算や引き算の意味を説明したり、問題だしたりしています。 「1たす2は?」と聞くと、片手の指を二本だして、もう片方で一本だして、 その数を数えて「3」と答えます。 合計で5くらいまでの足し算ならこの方式でほとんど答えられますが、 「3たす4は?」になると、もう分かりません。 それに、「1たす2」は答えられるのに、「2ひく1は?」になると、やっぱり答えられません。 自分自身はすっかりおばちゃんで、頭が固くなっているので 「1たす2くらい、何回かやったら、もう指で数えなくてもできるんじゃないのかな???」 「2こアメがあって、1こ食べたら残り何個?・・・これでも分からない??」 と、自分自身の頭の中が「?」マークでいっぱいになってしまい、困惑してしまいます。 でも、大人で同じ質問をされて、指で数えて答えを出す人はいませんよね。 私は、教育ママではないので、別に、子供が今の年齢で足し算できなくてもいいんです。 本人が興味がなければ、教えるのもやめようと思っています。 でも、足し算や引き算ができない子っていうのは、何が分かっていないからできないのか? っていうのが、単純に興味があって、すごく疑問なので質問させていただきました。 「慣れ」でしょうか?何回も何回もやったら、掛け算の暗記みたいに身についていくのでしょうか。 それとも、「数を数えられる」っていうことと、「数の概念が分かる」みたいなものは別なんでしょうか。 (だとしたら、「数の概念」というのは、どうやったら身につくものなのか??) ご教授いただけますと幸いです。

  • 足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算

    小学5年生の子供の質問です。 子「足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算法はあるの?」 父「ないよ。」 子「なぜないの?」 父「うーん、なんでだろうな。」 むうううう、確かに基本になる計算方法はこの4つの計算以外、見たこともありません。 なぜ足し算、引き算、掛け算、割り算以外に基本になる 計算法が無いのか小学生向けに説明できないでしょうか。

  • 足し算は早いが引き算がとてつもなく遅い人

    足し算は暗算がとっても早いが引き算がとてつもなく遅い人がいます。 小学六年の男子です。 脳内で筆算をしているようです。 暗算の速度と言うよりは 計算の方法自体の効率が悪いようです。 引き算はどう脳内で処理するのが早いでしょうか。

  • 計算の順序 a×b÷c

    小学生の算数で, たし算,ひき算は,かけ算,わり算より先 たし算と,ひき算が,又は,かけ算,わり算が, 複数ある時は,普通,左からと習います。 しかし, たし算だけ, かけ算だけなら,どこからでも計算できます。 a×b÷c は,b÷cを先に計算することは,できますか? いくつか,問題を作って解いてみましたが, a×bを先に計算した時と,答えが同じになりました。 よろしくお願いします。