• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな子に早くさせるにはどうしたらいいですか?)

子供のマイペースな性格を早くする方法は?

noname#175532の回答

noname#175532
noname#175532
回答No.13

No.12さんのおっしゃる通りだと思います。 ここでのお話で、 素直になれないようなら、専門家の書物や講演等お勉強なさるべきかと思います。 考え方を改めればおのずと違ったものが見えてきますよ。

関連するQ&A

  • 仕事から帰って来たときに家族が風呂に入っていたら?

    仕事から家に帰ると、家族が風呂に入っていました。家族が風呂に入っているときには、洗面所に入らないように妻から言われます。入る時にノックして入れるか確認することもダメです。 一方、洗面所で、手洗い、うがい後、着替えをせずに家の中を動き回ると怒られます。キッチンでうがい手洗いもダメです。 そのため、手洗いうがいができず、風呂が終わるまで玄関に立って待つことになります。10分くらいの時もあれば30分以上になることもあります。 家に帰るのは大体22時以降です。 家族とは、妻、高校生の娘、息子です。子供達からは、入ってほしくないとかなど特に何も言われてません。 仕事から帰って来ても玄関で立って待っている人なんていますか?

  • 小さい子を持つ母親として、こういう対応でよかったでしょうか?

    これからもよくありそうなことなので、今後のために教えてください。 1歳になったばかりの息子と、病院の待合室で待っていました。 そばに簡易ベビーベッドがあり、おもちゃが入っていました。 息子は興味を持って、そこに近づき、ベッドに手を掛けておもちゃを眺めていました。 同様に母親と待っていた、うちの息子よりだいぶ大きい(幼稚園児くらい?)男の子が、そんな息子を見て、「自分の方が力があるんだ」と見せたくなったのか、やおら息子に近づいてきて、息子と並んでベッドに手を掛けました。 私はいやな予感がしたのですが、息子が先に居たわけですし、息子を抱きかかえて避難させるのも過保護かと思い、また、男の子の母親も近くにいるので、自分の子供が危ないことをしそうになったら彼女が止めるだろうと思って、そのまま様子を見たのです。 しかし、悪い予感は当たり、男の子がベッドを激しくゆすり、ベッドは倒れ、私は慌てて支えはしたのですが間に合わず、息子に当たって彼は大泣きしました(簡易ベッドなのでそんなには痛くないのですが)。母親はやっと自分の子供を制止しました。 私は自分の息子を抱き、「大丈夫よ~」と静かに言って、息子を落ち着かせました。 母親が謝ったので、「大丈夫ですよ」と言いました。 私の対処方法、これでよかったでしょうか? 男の子が近づいて来た時点ですぐにでも抱き上げて避難させた方がよかったとか、何か起こる前に男の子に「赤ちゃんいるから注意してね~」などと口頭で注意した方がよかったとか、子供を危険から守るため、もっとこう対処すべきだ等というのがあったら教えてください。(それともいくら1歳児とはいえこれ以上手や口を出すのは過保護で、今後同じようなことがあっても同じ対処法でいい?)

  • 他の子におもちゃ等に興味を示す子について

    現在、親戚の家族と一緒に生活しているのですが、 1歳1ヶ月の男の子(親戚)と1歳9ヶ月の娘(我が子)とが同居している状態です。 この1歳1ヶ月の赤ちゃん、うちの娘の手にしたものを何でも自分のものに したがります。 うちの娘も、あげれる時は「はい」って、その子にあげたりしますが、それが 全てとなると…。 同じものが2つあったりしたら、出来るだけ、その子とうちの子とにあげるようにしますが 2つあったら、2つともその子の手にないと泣き騒いで怒ります。3つになっても同様。 手に出来ない時のごねようも、手が付けられないくらいです。 1歳1か月ですが、しょっ中泣いているので、その子の親としても静かにさせたい 気持ちもあるのでしょう、その子の親は「○○ちゃん(つまり自分の息子)にあげて」と 言います。 うちの娘も極力あげたり、周りがうちの娘に、他のものへ興味を示すよう声をかけて 手放させて、○○ちゃんの手に出来るようにしていますが…そこまですべきなのでしょうか。 疑問です。 うちの子も、その子より大きいと言っても8ヶ月の差です。思うように遊ばせてあげたいです。 そして、うちの子も遊んでいたものが取られた時は「ぎゃー」って騒いで怒っている 時もあります。 だけど、その時は「静かに」って、その子の母親から注意を受けたりして…それも 私としては納得行かないのですが。 最近は、食事時に使っている娘のコップやフォーク類にも手を出すようになってきました。 それはさすがに、男の子の母親も「ダメよ」と言うのですが、おもちゃに関しては全然。 うちの子を我慢させるべきなのでしょうか。 もう少し、男の子の母親が気を遣ってくれたらいいのですが、「貸してあげて」 ばかりです。ダメよとはなかなかいいません。 何か対策はないでしょうか。 うちの娘も楽に遊ばせてあげたいのですが。

  • 娘が怪我したのに謝らない

    私の娘が男の子友達と遊んでるですが、母親同士でおしゃべりしていました。ところで、その友達が娘をチェストのところに強く押したのを見た夫が怒って男の子の手をたたいてたんけど、男の子の母親が見て「常識悪い!他の子供を叩くなんて」と怒られました。夫は「注意のために危ないと手を叩くの。」その母親は「子供は怪我してもだれも同じだよ、差別じゃないか?」とケンカしていました。どっちが正しいのかわからないんです。 夫の場合は拳で殴るなんてひどいだけど、注意つもりでその男の子の手を叩いてドンと倒すのは危ないと言いたかった。 難しいですね、他の子供の手に叩くのは良くないですか?

  • 2歳前の子の叱り方教えてください

    こんにちは。度々やんちゃな娘の事をこちらで相談させていただいています。今1歳8ヶ月ですが、元々とても多動でマイペースな性格な上に最近は2歳児のイヤイヤ期に入ってしまい、私が疲労困憊してしまっています。 してはいけないということをしたときに、どういう風に叱ればいいのでしょうか?したいから、というよりも親の反応をみて楽しんでいる節があります。また何に関してもイヤイヤモードになってしまったときや、出来ないことを自分ですると言い張って聞かず、例えばお風呂上がりに体を拭くのも着替えをするのも自分でしたがりますが結局できないのでいつまでも裸のままで走り回っています。 また、親の嫌がることを当てつけのように繰り返しします。 渡した飲み物は必ずと言っていいほど周りにまき散らします。 外に出て、思うように事が運ばないとすぐ車道に飛び出そうとします。これも親が引きつった顔をするので楽しんでいるようです。 目を見て根気強く説明することも続けていますが、日々の買い物もままならず夕方頃には私もイライラしてよく手をあげてしまいます。 叩きすぎて、ひどく叩いても泣かないし平気になってしまいました。部屋に閉じこめるのも慣れてしまい泣き真似をしながら中で遊んでいたりします。 手をあげるのも良くないと思うし、なにより叩いてしまう自分が許せなくて鬱気味です。 とにかくじっとしていません。叩いたりせずにできる効果的な叱り方があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 今年の6月で5才になる男の子がいます。

    今年の6月で5才になる男の子がいます。 1人で何にも出来なくて困ってます。 お風呂ご飯、トイレは 母親にやってもらい 一緒に買い物に行っても ずっと抱っこしてもらう 状態なんですがこれは普通なんですか? どんなに注意しても言うことを 全く聞いてくれません。 追記…自分は子供の親ではなく母親の彼氏です。

  • 電気のスイッチが壊れたみたいで困っています

    我が家は社宅に住んでいて、社宅は築20年弱くらいです。 洗面所に4つの電気のスイッチが一緒になっているものがあるのですが、 1つはトイレ、1つは洗面所、1つはお風呂、1つは換気扇(トイレ&お風呂共通)となっています。 そのスイッチの一つの洗面所のスイッチが 押そうと思っても、硬くて押せなくなってしまいました(>_<) こんなことはあるのでしょうか??? 主人がスイッチのプレートをあけてみたのですが、 全く異常は見られず、困っています。 社宅の為、自分でなおせないなら会社に言わないといけないので、できたら自分でなおしたいと考えています。 どなたか教えて下さい。 ちなみに、ものすごく強く押せば電気がつくこともあったのですが、今はもうどんなに力を入れて押しても押すことができなくなってしまいました。

  • 1階に来客用の手洗い場は必要でしょうか。リビングが1階で、洗面・バスが

    1階に来客用の手洗い場は必要でしょうか。リビングが1階で、洗面・バスが2階の住宅です。 中古住宅を購入しました。その家はリビングは1階ですが、洗面・バスが2階にあります。 ただ、洗濯機置き場は1階で、キッチンの奥にあり、隣にスロップシンクがついています。それらのスペースが、クローゼット扉で隠せるようになっています。 小さい子供が3人もいることもあり、1階にも洗面台は欲しいので(子供らの手洗いもそうですが、私も子供に近い場所で化粧等したいです)、現在ついているスロップシンクをユニット洗面台に付け替えようと考えています。 ただ悩むのが、来客がどこで手を洗うかです。 設置しようとしている洗面台はキッチンの奥ですので、まあ言えば来客向けに整えている場所でもありません。その「キッチンの奥に案内して手を洗っていただく」というのが、「どうなんだ」と主人が言います。 「トイレに手洗い器を付けたらどうか」とは主人の案ですが、手洗い場所を聞かれてトイレに案内する方が失礼ではありませんか? もしくは、玄関ホールにおしゃれな手洗いボールを設置するか・・・ 実際のところ、結婚して約10年、我が家を訪れた人の中で「手を洗わせて」と言う方は一人。これまでは(現在の住まいのことです)、リビングと同じ階の洗面所を使っていただいていました。 しかし、大体の方は訪問先で手は洗わないようです。 もちろん、時節柄手洗いが重要なのは承知していますが・・・ おしぼりをお渡しするというのも有効かな、と思ったりしています。 それほど、需要があると思えない、来客向けに手洗い場を設けることが必要なのかと思っています。 玄関ホールに設置した場合、家族も使いやすいことは確かですが(キッチン奥というのは導線上一番玄関から遠いです)、配水管の無い場所に水場を設けることでいくらかかるのかと、躊躇してしまいます。 何か、良いアドバイスをいただけると幸いです。

  • 鏡と洗面台がなかったら・・・。

    今度引っ越しをすることになりました。 自分の希望していた条件や地域・家賃などは、ほぼ希望通りの物件が見つかったので満足していたのですが、いざ引っ越す時に今度の新居で必要な物をリストアップしていた時に、何点か引っかかる点が出てきました。 それはお風呂に鏡と洗面台がついていないと言うことです。 今まで何回か引っ越しはしているのですが、特にそのあたりに関して意識した事はなく、これまでもお風呂に必ず鏡と洗面台はついてたり、独立洗面台がついてたりしました。 さてどうしたもんかと思って、色々自分なりに考えたんですが良い案が出なかったので、皆さんの意見を聞かせてください。 ちなみに、キッチンを洗面台と兼用する・・・という案の他に良い案がありましたらよろしくお願いします。

  • 手が汚れるのを嫌がる子いますか?

    手が汚れるのを嫌がる子いますか? 3歳の男の子なのですが、手が汚れると嫌がります。ご飯の時は手づかみ(基本はフォーク、スプーン、時々エジソン箸)で食べる時もあり汚れたら自分でタオルでふけば特に気にならないみたいなのですが、工作ののりのベタベタはタオルでもとれないから嫌みたいでちょっとのりがついたくらいで大泣き。 今日は使い方をおしえてスティックのりはここをもてば汚れないよというと、何とかもってましたが、慣れるのか?心配になってきました。 来年から幼稚園にいかせる予定なのですが、のりとかは必ず使うだろうし。 同じように手が汚れるのを嫌がる方いますか?