• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:底辺校の専任→進学校の常勤への転職)

底辺校から進学校への転職

org1の回答

  • org1
  • ベストアンサー率34% (60/173)
回答No.4

no.3 です 女子校でしたから、過激な生徒はいませんでしたよ 授業妨害したら、他の生徒からひんしゅくを買います 良い授業をすれば文句を言う生徒はいないはずです 一度,授業中に脱線して面白い話をしていたら もちろん生徒は慶んで聞いていたのですが 5分程したら、手が上がって そろそろ授業をしましょう と 来ました(笑

zaq123edcx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生徒は授業の良し悪しを判断する知性があり、よい授業をすれば信頼されるということがわかりました。

関連するQ&A

  • 4月から底辺校に進学する息子の勉強について

    4月から底辺校に進学する息子の勉強について 新高1の息子が居ます。 息子が通う高校は私立で偏差値42~45の底辺校です。 底辺校ですが進学実績を見ると大学進学した生徒は 少なくありません。 高校の先生にお尋ねすると、 「指定校推薦枠で進学している。 一般入試で入学するのは無理です。」と言われました。 息子について申し上げると、 高校は推薦で入りました。 学力が低く県立私立共 一般入試では難しいと、中学校の担任に言われた。 推薦が決まってからやはり勉強はしていません。 なので入学してからの勉強(成績)が心配です。 中学の時は 集団の塾に通っていましたが付いていけない、と言って辞め 個別塾(数学、英語のみ)にも行きましたが 成績は変わりませんでした。 結局、通塾しても宿題以外 自宅で勉強する事はあまりありませんでしたし 英語は私がわかるので勉強を見ていましたが、 文法、単語を全く覚える気が無いので 似たような問題を繰り返ししても 全く出来ませんでした。 まるでザルで水をすくっているような… 教えてる私の方が悲しくなりました。 そんな息子ですので 高校に入ってからの勉強も心配です。 (本人は大学進学を希望しています) 高校の先生は通塾は 「必要ない。 指定校推薦で大学進学を希望するならば 普段の学校の授業(提出物含)、生活態度、部活を きちんとやってください。」と言われました。 でも、その学校の授業でついて行かれなかったら…と思うと 心配です。 どうしたら勉強が身につくのでしょうか?

  • 底辺高校から四年制大学への進学を考えています

    中学生の時不登校だったのもあり、ほとんど勉強せず偏差値35の高校へ今年入学しました。高卒で働く勇気が出ないので大学進学を目指そうと思うのですが、今の学力ではまず無理です。数学I(中学校の復習)の授業にすらついて行けません。 一応、特別進学コースというものはあります。しかし今年は名前を聞いたことも無いような私立の底辺大学の合格者が大半を占めているようです。進学校には遠く及ばない偏差値なので当たり前なのかもしれませんが…。 周りに国公立以外まともな学校が無いため、金銭的な面でも国立へ進学することが理想なのですが、如何せん理数系が大の苦手なので今のままでは合格できる気がしません。 高認を取って独学することも考えましたがそれでは心許ない、という結論に至り、相談させていただきます。 ・最底辺高校から中堅かそれ以上の大学への進学は本当に可能なのか ・どこから学習を始めればいいのか、数学嫌いを克服するにはどうすればいいのか ・今から勉強を始めて現役で進学できるのか(何年勉強すれば受かるのか) 長文すみません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 同一勤務校で講師⇒専任教諭

    現在とある私立高校で非常勤講師をしています。 来年度、その学校で専任を一名採用するようで(公募)、 私もそこに応募しています。 そこで質問なのですが、今現在勤務している講師が 専任になる確立はどれくらいでしょうか。 (これまでも今の勤務校では、何名かが講師から専任になっています。) 勤務している講師も面接を受けるのですが、その場合、 面接の順番をどのようにするかなど、ご存知の方が いらっしゃればお願いします。

  • 専任教諭に成績を書き変えられました

    相談があります。私は東京都内のある私立高校で非常勤講師をしてます。その学校での勤務は5年ほどですが、初めての事態に、困惑しております。どなたかアドバイスをいただければと思い投稿させていただきました。 私の勤める学校では、学年ごとに2人の教師が担当し、成績(評定)は、合議の上、決定することとなっておりますが、一旦決定した私の担当クラスの成績を、他方の専任教諭が勝手に改変して(私の担当クラスを下げて)提出していたようなのです。気付いたのは、今学期の成績決定の際で、前学期の成績が改ざんされていたようなのです。高校3年生でもあり、それによって不利益を被った生徒も十数人に上ると推定されますし、何より生徒たちに申し訳なく思っています。 専任教諭が、成績表(点表)原本を私に書かせず、名簿に記入するよう求め、原本に印鑑だけ押すよう指示した時点で、少し違和感を持ちましたが、まさか、知らぬ間に勝手に成績を変えられていたとは、正直ショックでした。 立場上、正面から抗議することはできません。来年度の私の仕事がなくなってしまいます。恐らくその教諭は非常勤講師のことを単なるアルバイトとしか考えていないのでしょう。今年の成績は決定済みなので、どうすることもできませんが、せめてその教諭に反省ぐらいはして欲しいと思っています。ちなみに教科主任や校長に指導力はありません。なるべくことを荒立たせず、今後このような事態を起こさせないようするための、お知恵がありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 私学専任講師の身分?

    都内大学院2年生です。都内歴史のある私立大学(偏差値40代)の付属高校(偏差値60代の進学校)の専任講師に採用を貰いました。 募集要項に専任講師(専任教員とほぼ同等の勤務内容を行います。単年度契約とし、1~3年の期間を経て、本学の人事上の状況に応じ専任教諭への応募が出来ます。)とあります。 そこで質問です。 1、専任講師とは民間企業で言う正職員でしょうか?(「単年度契約とし、」のフレーズが気になります。) 2、「1~3年の期間を経て、本学の人事上の状況に応じ専任教諭への応募が出来ます。」専任教諭になれるか不安です。 http://www.f5.dion.ne.jp/~sunset/teacherf/comparison.htm http://d.hatena.ne.jp/mit33/20090606/1244286408 3、専任教諭と専任講師の身分の違いは何でしょうか? 私学間差はあるとは思いますが、何でもいいので教えて下さい。

  • 底辺校に行きたがる娘

    中学3年生の娘は模試の結果を見ても中堅校(偏差値50後半)に受かるくらいの学力はあるのに底辺校に行きたがっています。 勿論親としては子供の行きたい学校に行かせてあげたいのは山々なのですが、娘が行きたいと言う学校(以下a高校)は偏差値がとても低く(40台前半)、本当にここに行かせていいものか悩んでいます。 説明会などを聞いてみると、a高校はフレキシブルスクールというものらしく、娘は好きな勉強をできるからそこに行きたいらしいです。 流石にやりたい事があって入学しても、偏差値が40前半の学校では大学に行きたいとなっても難しくなるだろうと思い、模試で合格圏の学校を勧めてみたり、色々な学校の説明会にも参加させて見ましたが娘は「a高校に行く」の一点張り。 娘の意思を尊重させるべきか、それとも将来を見越して中堅校に進学させるべきか。 親としてはどうするべきなのでしょうか?

  • 高認から大学進学

    高卒認定を取得しました。大学に行きたいのですが、ネットで調べていると高認から大学進学した人は進学校(偏差値60以上)に通っていた人が多いようです。 私が通っていた高校は偏差値43(ネットだと偏差値50以下は底辺校)総合学科でした。地元の進学校でも偏差値47です。 当時は大学進学は考えておらず、できたばかりの新しい高校へ進学しました。 現在、年齢的に3浪で普通に就職するのは無理です。資格を取り就職したいと考えています。 同じ資格でも専門学校卒より大卒の方が給料が高く、昇進出来る確率が高い、大学院に進学できるなど当然ですが、大学の方がいいので大学への進学を考えています。 ただ、大学受験はかなり大変ですよね。諦めて専門の方がいいのでしょうか?それとも予備校に通い頑張るべきでしょうか?

  • 底辺大学へ行く理由

    批判の起こりやすい質問ですが、素朴な疑問なので教えてください。 日本には数多くの大学が存在します。 眺めていると、偏差値50以下の大学の割合が圧倒的に多いのではないか?と思うほどです。 そこで質問ですが、なぜ偏差値50以下のような底辺大学へ進学するのでしょうか。一番解せないケースは、地方都市からわざわざ他県の底辺大学へ進学するケースです。これだと学費以外に家賃・生活費もかかるのでシャレにならない出費です。加えて、底辺大学の学費は概して非常に高額です。 景気の良かった一昔前ならさておき、高学歴でも就職難の今の時代、いったい何のためにこのような大学へ進学するのでしょうか。もはや、企業側は有名大以外の低ランク大学はほぼ高卒と同等に見做します。それどころか、「4年間なにしてたの?」と逆に突っ込まれることも少なくないようです。 専門学校へ行けば実践力が身につくわけではありませんが、企業面接で「自分は実践力につながる技術や専門知識を身につけた方がいいと・・・」とアピールすることができます。 しかし、低ランクだとこういったアピールは不可能です。 それどころか、「自分は大卒だ!」と、妙にプライドが高くなっているケースもよくみかけます。これは本人が苦しいのではないかと察します。 ・試験は苦手だけど勉強は好きだから続けたい ・影響を受けた本を書いた教授がいる 以上の理由以外で底辺大学へ進学する理由はなんでしょうか?

  • 底辺校の実態

    底辺校の生徒の殆どは不良生徒。 髪色も、茶髪だけではない、金、緑、ピンク、オレンジなんてのも居る 服装もバラバラ、特に女子。どれが正しい制服高わかんない。 生徒数も都会でありながら 最終的には、田舎の学校の人数。数百人から、数十人に減少。 クラブ活動も廃部が相次ぎ、放課後のグランドは寂しい限り。 授業も、英語はアルファベットから等、小中学校の復習が中心。 生徒数が少ないことから、高3になっても未だに中学校の復習。 試験もなるべく簡単に、記号○×問題を増やす。 教科書からそのままだす。 覚えれば、確実に高得点が取れるだろうプリントの配布など。 それでも、赤点者が多く、学校全体で赤点者の為に短縮授業。 喫煙、シンナー、パーティー券の販売、飲酒、校内の自転車走行 原付通勤、車通勤などなど酷い事満載。それに伴い、事故もおきる。 進路も、大学進学者が数十人。 しかも殆どが、推薦で地元私大(殆どが、ボーダーフリー) 国立は、5年に1人位の割合しか居ない。フリータ、ニーと多し。 センター試験受験者ゼロなんて年もあります。 皆さんはこんな底辺校の実態についてどう思いますか?

  • 非常勤講師の立場について

     私は、まだまだ教員になって経験が浅いので、非常勤でも夜まで学校に残って教材作りやノートチェックなどをしています。エクセルなどもよく使うので、データ整理などをすることもあります。  先日、「講師の先生は授業しかお金が出ないから、教科会議にも出てもらわないようにしてるし、与えられたクラス(希望を出さずに)でプロとして授業だけに専念してほしい。」ということを言われました。  確かに、授業単位で雇われているので、「こことここのクラスを持ってください」と言われて「嫌です、こっちがいいです」という気はないのですが、、、。  自分が関わる教科のことも、決定まで分からず、決定してから引き受けるというのは、理解できるような、さみしいような、、、。  やはり特に非常勤は、割り切って引き受けて、意見などしてはいけないのでしょうか。  授業態度などで問題がある生徒のことも、指導に直接関わらせてもらえることはほとんどなく、その子の他の時間の様子なども分かりません。  人間関係も授業の中だけで作って、とにかく授業に徹するのが非常勤講師だ!というのだったら、やりがいが半減するのですが、、、そういうものとしてあきらめたほうがいいのでしょうか?  非常勤の方、専任として働いていらっしゃる方、双方のご意見、お待ちしています。