• ベストアンサー

米国留学に関する質問です。

Peechyanの回答

  • Peechyan
  • ベストアンサー率69% (34/49)
回答No.4

先日予告いたしましたとおり、私なりの解決策をご紹介いたします。まず、他の回答者の方がいっているように、田舎侍さんはアメリカに行くと苦戦する可能性が高いです。これは私も同じ考えです。そして、田舎侍さんにとっては、米国の学費が高くてたまらないとのことですので、余計に厳しそうです。でも、これは無理してアメリカに行こうとするから起こる問題なんです。少し視点を変えて、国境の北にある国を見てみると少し状況は変わってきます。つまり、カナダを検討してみたらどうでしょうかという話です。 ■ カナダにおけるパラリーガルの扱い: まず、パラリーガルは、カナダにおいてはNational Occupational Classification(NOC)に指定されています。 http://www30.rhdcc.gc.ca/CNP/English/NOC/2006/Profile.aspx?val=0&val1=4211 平たく言うと、この職種についている人は、優先的に移住を認めるという職種カテゴリーに入っているということです。よって、カナダにおいてはパラリーガル職の人は仕事を得られる可能性があります。具体的にいうと、[4211 - Paralegal and Related Occupations]です。良かったですね。 次に、外国人がパラリーガルとして働く場合、実際どうなのかという事なんですが、以下のような記述がありました。 ************************************** Some positions are expected to be filled by immigrants who meet the entrance requirements for the occupation. Although the percentage of immigrants in this occupation in 2006 was slightly lower than in all occupations (11% compared with 12%), positions are accessible to newcomers. ************************************** これによれば、外国人が占める比率は若干他の職種より低いけれども外国人でも働くことが出来る職種という事になっています。そして、カナダにおけるパラリーガルの平均年収は41,321 [CND/Yr]で、他の職種より若干低めですが、ものすごく安いわけでもないですし、どちらかというと安定した職種なので、本当の意味では低いわけではないです。ただ、すこし気になるのが、男女比です。パラリーガル職では、男女比が18.7%:81.3%となっており、将来的には15:85になると予測されています。つまり、実質、女性専用の専門職なんです。もし、男性でパラリーガル職を得ようと思ったら、単なる法律だけでなく、テクノロジー等と絡めていかないと苦戦するでしょう。また、この職種は弁護士の登竜門としても機能しているらしいので、将来的には学位をアップグレードして弁護士を目指す必要性もあるかもしれません。 ■ では、どの学校に行ったらいいか: カナダには、ポリテクニックという特別な学校があります。これは、日本で言うところの高専みたいなものだと考えてください。これらの学校は地元の産業のニーズに沿ったコースを開講しており、就職率は非常に高いです。ちなみに、コミカレよりワンランク上の存在です。また、これらの機関は外国人受け入れの窓口としての機能も果たしており、外国人に対しても極端に高い学費を要求することはありません。よって、田舎侍さんの「しっかり学べる、就職に強い、学費があまり高くない」という要請に完璧に応えています。この、Polytechnicの一覧は以下のとおりです。 ************************************** British Columbia Institute of Technology(BCIT) [ブリティッシュコロンビア州Burnaby] Algonquin of Applied Arts & Technology [オンタリオ州 Ottawa] Conestoga College [オンタリオ州Kitchener] George Brown College of Applied Arts & Technology [オンタリオ州Toronto] Seneca College [オンタリオ州 Toronto] Sheridan College [オンタリオ州 Oakville] Humber Institute of Technology & Advanced Learning [オンタリオ州Toronto ] Northern Alberta Institute of Technology(NAIT) [アルバータ州 Edmonton] Southern Alberta Institute of Technology (SAIT) [アルバータ州 Calgary] ************************************** この中で、パラリーガルのしっかりとしたコースを持っているのはHumberとSAITです。したがって、カナダでパラリーガルコースを受講しようと思った場合、この2つのポリテクニックのうちどちらかを選択することになるでしょう。 http://www.humber.ca/program/paralegal-education#our-program http://www.sait.ca/programs-and-courses/full-time-studies/diplomas/legal-assistant-course-overview/costs-and-supplies.php * 参考までに、Conestogaにもありますが、これは1年のコースなので除外しておきました。 なお、パラリーガルコースの学費ですが、Humberを例にとると、12,800 [CND/年]となっています。たぶん、アメリカより安いんじゃないかと思います。なお、幸いなことに、近々開催されるカナダ留学フェアにこれらのポリテクの殆どが来ます。けど、本当のことをいうと、言い方は悪いですが、技能移民候補を漁りにきているので、偶然でもなんでもないんですけどね(わー人さらいが来た!)。 http://www.canadainternational.gc.ca/japan-japon/study-etudie/events-evenements.aspx?lang=jpn&view=d つまり、カナダはポリテクのコースに該当するような人はウェルカムなので、田舎侍さんは来てほしいタイプの人のようです。そして、このポリテクで二年過ごすと、カナダで2年間就労することが出来ます。さらに、フルタイムで1年、パートタイムで1年半就労すると、カナダの永住権を申請できます。 ■ カナダの地域の説明: アルバータ州は石油が取れるのでエネルギー関係の産業が発達しています。金持ちです。ただ、それだけだと経済が不安定になるので、最近はハイテク関係にも色々手を出しています。しかしながら、そのへんはまだまだ未成熟という印象です。一方、オンタリオ州は、工業・情報・金融が強い地域で、どちらかというと日本の産業構造に似ています。よって日本の企業もけっこう進出しています。 で、結論なんですけど、おそらく田舎侍さんはアメリカではなく、カナダに行った方が成功する確率が高いでしょう。そして、カナダではHumberに行くのがベストです。パラリーガルのコースはHumberが一番充実しているようですし、産業構造も日本と似ていて、その後のキャリアも柔軟があります。また、日本の企業も進出しているので、もしかしたら日英バイリンガルのパラリーガルの需要もあるかもしれませんね。ただ、ひとつお願いしたいのは、これはあくまでヒントで、自分で調べてみたり、情報の裏をとってみるという作業をやってほしいと思います。

youcandoit2013
質問者

お礼

ご回答いただき、誠にありがとうございます。 ご回答者様の丁寧なご説明と、そして何より思いやりのこもったメッセージに、田舎侍はハラハラと落涙している次第です。困り果てたときにこそ、武士の情は身にしみいるものでございます。人の善意というものが、これほど有難いものであるとは、田舎侍、終生忘れません。 回答者様にアドバイスいただいと通り、さっそくご教示いただいた情報につき自分でも調査をしたいと思います。 このたびの留学の件につきましては、パラリーガルとして重要な「自分で調べる力」が自分に不足していることを痛感しております。田舎侍は、この期に及んで知らないことが多すぎるし、自分の調査能力が低すぎるということを痛感いたしております。自分の運命を自分で守れないくらいのアマちゃんです。そのような中でpeechyan様のような方から心温まるアドバイスをいただき救われる思いがいたします。留学した暁には、一所懸命勉強し、かならず立派なパラリーガルになれるよう頑張ります。 私も、自分が成長し、他の人の力になれるようになりたいです。精神的にも大変救われました。ありがとうございます。 田舎侍

関連するQ&A

  • 米国留学の学費に関する質問です。

    こんにちは、米国で2年間のパラリーガル・コースを受けたいなぁ~と思っています。 学費がどのくらいかかるのかを知りたいのですが、日本から留学した場合の費用をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? お願いいたします

  • MBA留学について

    30歳男です。 今年の6月に今の会社を退職、私費で米国にMBA留学を検討しています。現在の英語力がTOEICで600点程度でしかないので(TOEFLは受験経験なし)、退職後に一年間米国の語学学校に通い、大学院へは2006年の秋入学を目指すつもりです。この場合、米国で語学学校に通いながら大学院進学の準備(TOEFLやGREなどの受験)は可能でしょうか? また、色々と質問を読ませていただくと、米国の大学院に進学されている方は語学学校にいくのは無駄、という意見も多いようですが、どうなんでしょう。私は語学学校に行かないと願書提出時に必要なエッセイなども苦労しそうなので、是非現地で一年くらいの準備期間が必要かと思っているのですが。。

  • アメリカ大学、大学院留学についてですが、出願条件のうちTOEFL がま

    アメリカ大学、大学院留学についてですが、出願条件のうちTOEFL がまだ要求スコアに足りなくて苦労しています。 大学だと条件付き合格が有り、大学入学までに要求スコアをクリアする、という方法もありますが、条件付き合格で大学に受かるという場合は、語学コースでTOEFL がクリアできれば次の学期から大学に入学出来ますか? 条件付き合格をもらうということは、TOEFL 以外は既に合格していて、実際に入学する前に語学コースで補習して、英語力強化しなさい! という解釈でよいのでしょうか? 語学コースに入る前に、大学編入自体は既に合格しているという解釈で合っているでしょうか?

  • 留学前の英語の勉強方法

    こんにちは。来年の夏ごろにイギリスの大学準備コースに進学したいと思っていますが、英語の勉強法について悩んでます。 まず、今独学でNHKラジオ講座を聞いたり、単語を覚えたり、TOEFLの本を解いたりしています。が、ライティングとスピーキングは何をしたら良いかわからないし、こんな勉強法でよいのか疑問です。 お勧めの勉強法があれば教えてください

  • TOEFLのスコア発送、米国大学に届くまで

    どうぞ宜しくお願い致します。 TOEFLの試験日から、米国の大学にスコアが到着するまで どの程度の時間がかかるものでしょうか? オフィシャルサイトでは、自分で結果確認してから手続きし 一ヶ月とあったのですが、結果が出るまでの期間を足すと 二ヶ月弱もかかるということなのでしょうか。

  • オーストラリアかニュージーランド 留学先を迷っています。

    私は今高校3年生です。 来年、オーストラリアかニュージーランドの留学を考えています。 トフルのスコアが足りない場合ファンデーションコースに行きその後大学に進みたいと思っていますが、ニュージーランドも同じシステムなのでしょうか?又両者の大学や環境の違いを教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 留学で、日本人だからもらえる奨学金ってありますか?

    アメリカ(英語圏でも可)の大学で、日本人、又は留学生(international)というだけで、かなりの学費の免除(大学からのscholarshipなど)を受けることができる大学はありますか? 留学の授業料だけ(living costs抜きで考えて)で100万円程度で収めたいと思っています。 TOEFL500~525のスコアがあるという前提でお願いします。 よくあるアメリカ大学留学奨学金のエージェントは通さないで自分で出願(apply)するつもりです。

  • 留学準備(英語)

    来年の秋から交換留学をする大学生です これから冬休み・春休み等を利用して留学準備するのであれば、どのようなことが有効でしょうか? 今のところは (1)洋書・洋雑誌を読む (2)語彙強化(↑に基づいて&TOEFL単語帳に基づいて) (3)英語を聞く(TOEFLのリスニング問題集、映画やニュースを英語で聞く等) をやっております これら以外にも何かしておくべき事などありましたら、教えてください 蛇足ではありますが、私の英語力は今月初めに受けたTOEFLが84点(要求スコアは満たしています)でした

  • イギリス大学留学

    私立高校の二年生です。高校卒業後の九月から、イギリス留学をしたいと思っています。 私は読書が好きで、幼い頃から司書になるのが夢でした。母国語が英語ではないことがハンディになるのは承知の上で、それでもイギリスの大学で文学系統の学部を履修したいと思っています。 イギリスは、日本のように資格さえ持っていれば司書になれる訳ではないと聞きました。(明確な資格は必要ないのですよね?) そこで、イギリスでの就職を念頭においた時に履修すべき学部があれば教えていただきたいと思います。 勿論大学毎にコース名は異なると思いますので大まかなところで良いのですが…お願いします。 ちなみに現在IELTS5.0英検二級TOEFL650点のスコアを持っています。 また、booksbindingやbooks art等の勉強は司書職にプラスとなるかどうかも教えていただけると幸いです。

  • アメリカ 再留学

    今、日本の大学で3年生です。卒業後、コミカレへの正規留学を考えています。本当は大学へそのまま留学したいのですが、金銭的にコミカレへ通ってから三年次への編入を希望しています。 去年1年間、大学の提携校である他のコミカレへ1年間交換留学しました。 ESLへ3か月間通い、その後コミカレで3学期分の授業を受けました。 私のF1ビザは、5年でまだ余っていますが、アメリカを離れて5か月以上経っているため、再申請が必要です。 そこで、いくつか質問させてください。 ・ビザ(F1)を再申請する際、事前に希望するコミカレへ通うという証明のために基準のTOEFLのスコアは必要ですか? 一度コミカレに通った経験があり、もしも、またESLへ通うとしたら、ビザを却下されることがあると聞きました。I-20にはESLかコミカレへの留学か記載されますか? それとも、向こうへ着いてから学校のテストを受けて、コミカレかESLか決まるのでしょうか? ・大学でTOEFLのCBTを受験できるのですが、公式ではなく、IPです。大学から提携校へ留学する際には、スコアは提出することができました。こちらは、もしもスコアが必要な場合、これから行こうとしているコミカレに提出できるのでしょうか。 充分時間があるので、TOEFLの勉強をしているところですが、大学での専攻が英語ではない事もあり、英語力が不安です。ちなみに、公式のTOEFLはまだ受験したことがありません。 わかる方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。