• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸契約の仲介手数料について)

賃貸契約の仲介手数料について

god-only-knowsの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

不動産会社の者です ご参考下さい。 賃貸の場合、普通は申込時に手数料の負担が100%+消費税である事を伝えて 申込書にも書いてある事が多いですね。 更に重要事項説明にも仲介手数料の負担額を書きますが・・・。 私は説明した上で申込書のコピーとか渡すのでそういうトラブルに有った事10年間ありません。 居住用の建物については賃料の1カ月分+消費税を貸主・借主で折半で負担するのが原則です。 但し借主が了承した場合は借主から全額(もしくは合計105%を超えない範囲で)仲介手数料頂く事が出来ます。 それから回答に52%請求と書かれてますが、消費税の5%が有るので 貸主52.5%・借主52.5% 合計105%と言う事だと思います。 この場合業法に違反しません。 尚仮に52%であっても、MAXが合計105%なので104%は勿論OK。

joh35
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかりやすいご説明に感謝します。 私も、きちんと事前に説明あってのことならすんなりと納得できたと思うのですが。 不動産契約には土地によっての慣習なども関わってくるといいますし。 法律をきちんと守っているか、誠実に対応してくれているか、そういったことでしか、 こちらとしては不動産業者の信頼性を計ることができませんから・・・。

関連するQ&A

  • 賃貸契約の仲介手数料についてなのですが・・・

    賃貸契約の仲介手数料についてなのですが・・・ 1Kの賃貸を礼敷1・1にて募集をしたところ、先日申し込みがありました。 借主が書いた申込書に礼・敷・仲介手数料1・1・1と書いてありました。 入居者の初期費用を抑えようと考え、礼金1としたのですが、借主は結局 3か月分を払うことになるんでしょうか? 貸主の方で礼金1でもらったものをそのまま不動産業者に渡せば、こちらの 収入はゼロですが、借主は当初2ヶ月分支出のみを負担すればいいのだと思っていました。 不動産会社は、借主から仲介手数料の名目で1ヶ月、貸主からは他の名目で この礼金の1ヶ月を持っていくことが普通でしょうか? 仲介手数料に関しては、家賃一か月分を上限とするという法律があるようです。 要するに、1件の契約で不動産会社は2か月分の収入になるものなんでしょうか? 今までお付き合いのあった大手の業者の取り扱い時にはは礼2としていたので、 1か月分を業者に渡していました。その時も借主は仲介手数料を別に支払って いたということでしょうか?当時の借主の申込書の仲介手数料欄は空白でした。 すみません賃貸業務の初歩的な質問ですがどうぞよろしくおねがいします。

  • 賃貸の仲介手数料は必ずしも1か月分払う必要はない?

    賃貸の仲介手数料の事を宅建業法で調べたら、 賃料の1カ月分の1.05倍の額⇒貸主 0.525カ月以内、借主0.525カ月以内の額 ※貸主または借主の承諾を得ている場合は、1方だけから、賃料の1.05か月を媒介報酬として受け取る事が出来る。また、双方から仲介手数料の合計は賃料の1カ月分の1.05倍以上を請求してはならない。 とありました。 という事は借主は承諾しなければ、1か月分も仲介手数料を払う必要はないのでしょうか? もちろん「法廷に沿って52%までなら払えます」と言おうものならその物件を貸さないと思うのですが、そもそも、そんな仲介業者から物件を借りようと思わないので、この件に関してお詳しい方のみ回答を教えて頂けませんか?

  • 仲介手数料について

    基本的な事を教えてください。 不動産の売買における仲介手数料は、やはり買主だけが負担するものなんでしょうか? 以前、何かの番組で、賃貸の場合の仲介手数料は大家と借主の折半が本当だ。しかし、実情は借主の全負担になっている・・という事を見たことがあります。 来週、売買契約をする予定になっているのですが、その時までに知識として知っておきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 仲介手数料について

    現在賃貸住宅に住んでいるのですが、 ここの貸主が亡くなり貸主が変更になるということで、 更新の手続きをしなければならないのですが、 手続きの際不動産への仲介手数料を支払うようにと言ってきています。 貸主の都合で更新しなければならないのに 借主が仲介手数料を支払わなければならないのでしょうか?

  • 大阪の賃貸仲介手数料は二重取り?

    家を賃貸に出す際に不動産業者から仲介手数料を2ヶ月分と言われました。 貸主、借主の双方から1カ月分と決まっているのではないでしょうか?と質問したところ下記のような返答メールが来ました。 「送らせていただきましたメールに仲介手数料としては、「賃料の2ヶ月+消費税が必要となります。」と記載しています。 2ヶ月の内の1ヶ月が当社手数料となり、もう1ヶ月が借主側業者の手数料となります。 大阪の賃貸物件はこのように借主側に手数料を支払う事が一般的で、手数料なしの物件は借主様に紹介してもらえない状況です。 本物件も1ヶ月の手数料付き物件として募集を行っていました。」 借主に確認したところ借主の方は紹介してくれた不動産業者に仲介手数料1カ月分を支払ったとのことでした。また、借主側の業者は1ヶ月の手数料をプラス報酬として貸主(こちら側)の不動産業者から受け取ったとのことです。 これは手数料の二重取りになり宅建法違反じゃないのでしょうか? 教えてください。

  • 賃貸に出す場合(貸し主)の仲介手数料について

    宅建法によると不動産業者に支払う賃貸の仲介手数料は、借り主、貸し主双方から合わせて賃料の1ヶ月と決まってる。。と、以前に聞いたことがあります。 今回、マンションを賃貸に出すのですが、不動産屋さんから成功報酬=広告料として、賃料の2ヶ月分を。。と言われました。 この広告料というのは、仲介手数料に当たるのではないんでしょうか? なぜ2ヶ月分なんでしょうか? 最近は借り主の仲介手数料が無料だったり、半額だったりしますね? その分を貸し主から取ろう。。ということなんでしょうか? それでも最高1ヶ月分でいいと思うんですが。。。 詳しい方、教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 賃貸マンションの契約時、仲介手数料についてまったく説明がなかったのです

    賃貸マンションの契約時、仲介手数料についてまったく説明がなかったのですが、全額払わないといけないのですか? 先日、不動産会社(正確にいうと仲介業者でしょうか)に行って物件を探し、賃貸マンションを紹介してもらいました。 そのさいに、不動産会社からの仲介手数料の説明はひとこともありませんでした。 大家と直接契約を交わし契約料等も払った数日後、不動産会社から仲介手数料の請求書が届きました。 額としては家賃1か月分+消費税、ということで常識的な料金ではありますが、こちらとしてはまったく聞いていなかったことなので予定していなかったし、説明がなかったことにとても憤っています。 仲介手数料の説明はされないのが普通なのでしょうか? 私はそうとは思えないのですが…。 説明不履行ということで、減額(本当はまったく払いたくない気持ちでいっぱいですが)してもらいたいと思っていますが、どのように対処すべきでしょうか?

  • 契約締結前の入金&仲介除いての契約って?

    はじめまして。ぜひご意見をお聞かせください。 賃貸物件を不動産屋さんを通して探しておりました。 良いところが見つかり審査もOKが出たので いよいよ契約に入るのですが、不動産屋さんから 1枚のFAXが・・・ (1)契約日までに全額振込みしてください。 (2)管理会社が会ってみたいと言うので、直接その会社  へ行って契約してきてください。  会社の場所は電話して聞いてください。 といった内容でした。 (1)の話は他の方も質問されておりましたが、やはり、 契約内容も何も説明されない前に全額払うのは、 納得できない気がします。 (2)はわざわざ1時間以上かけて、私が管理会社へ行き 契約するというのは、不動産屋さんに仲介手数料を 払っている意味がないような気がするのですが・・・ しかも、 「不動産+借主の2者」や 「不動産+貸主+借主の3者」での契約締結は わかりますが、不動産屋さんを通しているのに 「貸主+借主」での契約締結は"あり"なのでしょうか? (1)も納得出来ませんが、私としては(2)の方が かなり納得できないです~ 自分で管理会社の行き方を調べて、契約するなら 仲介手数料いらないんじゃ? って思うのですが・・・(>_<;) どうなんでしょうか?

  • 仲介手数料について

    賃貸アパートに住む為に初めて契約するのですが賃貸業者さんから仲介手数料は、 (家賃+駐車場代)×消費税 だと言われました。 友人が言うには高いと言うのですが適当な額なのでしょうか?

  • 賃貸申し込みキャンセル時の仲介手数料の返却について

    最近、賃貸マンションを借りようと、不動産仲介業者さんを利用しました。 良い物件が見つかったため、仮押さえするために申込金(仲介手数料)を入金したのですが、 その後、様々な事情でその物件が条件に合わなくなり、本契約を結ぶ前にキャンセルしました。 契約前にキャンセルしたため、申込金(仲介手数料)は戻ってくる、という話だったのですが、 後日、銀行振り込みで戻って来た金額を見ると、満額、返却されていませんでした。 例を示しますと 10万5千円の申込金を支払ったのに、10万円しか戻ってきていない、という状況です。 どうも、申込金として払った仲介手数料(家賃+消費税5%)の内、消費税分の5%が戻って きていないように思えます。 物件キャンセルによる仲介手数料を返却する際は、消費税分は返却しなくても良い、ような 不動産業界の慣例、または法律でもあるのでしょうか? てっきり、本契約前の申込金は、全額戻って来るものだと思っていたのですが・・・