- ベストアンサー
- すぐに回答を!
上智大学の国文学科と哲学科について
閲覧ありがとうございます。 高校3年の女です。 上智大学の哲学科と国文学科の雰囲気について教えていただきたいです。 国文学科と哲学科に合格しまして、もともと狙っていた哲学科に進学しようと思いましたが、ネットでの叩かれ方を見ると少し不安です。 中世哲学をやりたくて上智大学に決めましたが、研究に生涯を捧げる覚悟はありません。 日本文学にも興味があり、どちらに進学すべきか迷っています。 そこで、哲学科と国文学科の雰囲気を教えていただきたいです。 できればどちらに進学すべきかアドバイスお願いします。
- krnksaya
- お礼率14% (1/7)
- 回答数1
- 閲覧数629
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- meteo226
- ベストアンサー率43% (75/173)
合格、おめでとうございます。 国文学はわかりませんが、哲学だけ・・。 西洋哲学を実践するためには、「原典購読」が非常に重要です。つまり、ドイツ語の原文で哲学書を読み、 良い研究をする上ではラテン語、古典ギリシャ語の学習も必要となってきます。 たいていの大学の哲学科は、大学生への負担を考え、語学を重視しませんが、 上智の哲学科は「原典購読」を重視しているようです。 つまり、日本の大学の中ではかなり本格的・ハードに哲学が学べるということです。 哲学科に進学する場合、語学の学習がかなりの負担になってくるかと思いますので、その点をご注意ください。 ところで、上智大学の隣にあるイグナチオ教会の神父であるリーゼンフーバー氏は、 毎週土曜日に無料で哲学講座をやっていますね。 http://www.jesuits.or.jp/~j_riesenhube/academy.html 国文科に進学し、哲学についてはこのような講座を活用し、私的な関心に留める・・というのも手ですね。 また、国文科の場合国語の教員免許が取れるのは魅力的です。 哲学科で取れるのはおそらく社会公民のみで、社会公民の免許所持者は沢山いるものですから。 (欧州のように、哲学教授資格などあれば良いんですけどね~。)
関連するQ&A
- 上智大学の文学部について質問です。
上智大学の文学部について質問です。 上智大学の経営学部と国際関係学部を受けることを検討していました。 しかし哲学にも興味があったので文学部哲学科も志望しようと思ったのですが、 国語に漢文が入っていました。 自分はいままで漢文にあまり手をつけていなかったのですが、 あと3週間で間に合いますか? ちなみに英語と日本史は得意です。 あと文学部の漢文は簡単な方らしいです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 哲学科のある大学・・・☆
高校を卒業したあと、大学の哲学科に進学したいと思っています。 でも、どこの大学にあるのかわかりません(☆_☆;) 関東の大学に進学したいと思っているので、できれば関東近辺がいいです☆ それと、哲学科についてあまりよく知らないのでどんなことでもいいから教えてください!!!
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学 哲学科について
私は現在高3で、哲学科を志望しています。 そこで、色々な大学の哲学科について調べてみたのですが、Webや紙面だけでは情報が十分に得られず、どのような授業が行われているのか、いまいち分かりません。 (オープンキャンパスも行ってはみたのですが…うーん、といった感じで……) 高校の授業と同じように、先生がしてくれる説明を聴いていく、という形になるのでしょうか? それとも、ディベートのような形で話し合いながら展開していくものなのでしょうか? 正直私は、口で意見を出すのがあまり得意ではありません。 ある程度の時間が与えられて、文で書いてから意見するのなら大丈夫なのですが、 その場で意見を言えと言われるとうまく考えがまとめられなくて…; 後者の方だと、話し合いの時間を辛く感じてしまいそうで心配です。 少し話が逸れてしまいましたが、大学の哲学科でどのような講義が行われているのか、生徒さんはどのように参加しているのか、伺えたらと思います。 因みに現在、早稲田、上智、立教、法政、東洋大学を考えています。 回答宜しくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 大学受験
- 哲学科か日本文学科か
高校三年生の女子です。 私は将来のなりたい職業がなく未だに大学の学科も決まっていません。 自分のやりたいことから決めようと思うのですが、 私は人の気持ちについてや善悪について、 生きる意味などを考えていきたいと思いました。 そこで自分にあっているのは哲学科なのかなと思うのですが、 大学で学ぶのは哲学史や言語がほとんどだというように見ます。 知識として先人の考えを学ぶというのももちろん興味深く、 学んでいて(といっても入門書を読む程度です)楽しいのですが、 やはり私は自分の考えと他人の考えの議論など (答えがなくても)能動的に考えるということがやりたいと思うのです。 哲学科では本当に思想などを「学ぶ」だけなのでしょうか。 日本文学科では文芸・文学コースを選べば本を深く読んだり、 表現方法を学んだり出来るみたいなのでそちらのほうが向いているのかもと思いました。 うーん…結局私には何が向いているのでしょうか?? 哲学科、日本文学科以外でも向いている学科がありましたらアドバイスお願いします。 また、それぞれの学部の具体的な授業内容も知りたいです。 自分のやりたいことがはっきりと1つ決まっていればいいのですが、 如何せん色々と興味が散漫しているのです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- 上智大学国文、学習院大学日本文学・法学部
上智大学文学部国文科の雰囲気を教えて頂きたいです。 あわよくば、くらいの気持ちで受けたら受かってしまったので、ここの大学について詳しくありません; 上智大学単体としては、お金持ちの帰国子女の女の子が多数派、きらびやかで派手なイメージです。 悪い言葉を使うと「チャラい」というイメージ。慶応や青学と似たような雰囲気だと聞きました。 私はあまり騒いだりするのが好きではないので、そういうタイプの人たちがたくさんいると、肩身が狭いかなと思います・・・。 国文は上智でも単位取得が楽な学科だと聞いたので、遊んでる人が多いのかな?と心配しています。 また、学習院大学の日本文学にも合格したのですが、上智とこちらだとどちらがおすすめですか? 上智の研究レベルはあまりよくないときいたので迷っています。 偏差値や社会的地位で言うと上智だということはわかっていますが、ずっと学習院狙いで勉強してきたのでいきなり決断をせまられているようで・・・。 学習院は法学部も合格したのですが、こちらと上智ではどちらが就職に強いのでしょうか(もちろん進路が違ってくるということは存じております) やりたいことをやるのがいいだろうと思い文学部をメインに受験したのですが、ここにきてやりたいことというのがよくわからなくなってしまいました>< 就職は今のご時世本当に厳しいようですし、やはりつぶしがきく法学部に進んで、文学は趣味程度にとどめておいた方がよいのでは?と思ってしまっています。 ですがやはり上智というと私学御三家という印象があるので、文学部でもそれなりの就職があるのではないかと思っています。実際はどうなのでしょうか? 塾や学校の先生、周りの方々に伺ったところやはり誰もが上智とおっしゃいます。 でも、偏差値が高いから進めているだけでは?と思ってしまいます。それともやはり偏差値に大学の質は比例するのでしょうか。 どうかご回答宜しくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 上智大学についてです。
今年、上智大学文学部英文学科への進学が決まりました。 英語だけは入学までもしっかり勉強を続けないと、と思うのですが、正直何をすればいいのか具体的に分かりません。TOEFL(ITP/IBT)・TOIECかな?と漠然とイメージしているのですが分かりません。 何もしないのも不安なので、とりあえず今は「TOEFL ITP対策」の文法書をやってます。 入学までにこれはやっておいたほうがいい、というアドバイスなどがあれば是非お願いします!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 上智大学 日本史学科の方。
上智大学の日本史学科を目指しています。 各教授の研究分野、講義の内容や雰囲気、 そして「上智大学の日本史学科だからこそ出来る・学べること」など、実際上智大学に在籍していらっしゃる史学科生の方々の「生の声」が聞きたいです。 大学の学部案内だけではわからない、生の声を よろしければお聞かせください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 哲学科で勉強することって???
高校を卒業したら大学に進学しようと思っている高校2年生です☆☆ どの学部に進学しようか迷っているときに、哲学科がある大学があることを知りました。 哲学に興味があったので、そういう学科で勉強したらおもしろいんじゃないかなって思ったんです。 でも、哲学科という学科があるということを知っているだけで、どういうことを勉強しているのかを全く知りません。 そこで!!哲学科に通う学生さん、もしくは哲学科で何を勉強するのかを知っている人はぜひ教えてください!!!! 自分でも大学のパンフなどで調べたのですが、より詳しい情報とかもお願いします!!
- ベストアンサー
- 大学・短大
質問者からのお礼
なるほど、そうすれば国文学科に行きつつ哲学もできますね! ありがとうございます。 哲学講義があるなんて知りませんでしたし、両方できるとは思ってもみませんでした。 国文学科に進もうと思います。 非常に助かりました。 本当にありがとうございました!!