• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ct被曝について)

CT被曝について

2Stの回答

  • 2St
  • ベストアンサー率47% (159/337)
回答No.3

放射線技師です。   6ヶ月毎に撮影室の漏洩線量測定が義務付けられているんですが、 その際にわざとドアを開けたまま散乱線の線量を測ってみると、 0.1~0.2μSv/h程度です。 (撮影室と操作室境界での線量) 管球から3m程度でこの線量ですから、 管球から1m程の位置でも1~2μSv/hの線量と推測されます。 ・被曝が直接線ではなく散乱線のみである事 ・プロテクター着用であること ・作業の頻度 上記の点から推測ですが、No.2の方同様、 フィルムバッヂ等装着したところで、 測定されるほどの被曝は無いと思われます。 (個人線量系の測定単位はmSvですので、μの1000倍です。) ただし、放射線作業従事者に対して被曝管理していないことは、問題ありです。

関連するQ&A

  • ダイナミクCTをして被曝が心配。夜も眠れません

    10/22に胃のバリューム検査(昔の機械)と、超音波をし膵臓の腫れがあり,10/24に大きな病院で、ダイナミックCTを上腹部,下腹部撮りました。造影剤なしで2回、造影剤入れて2回スキャンしました。短い期間に放射線を沢山浴びてしまい心配です、私はどの位(数値的に)浴びたのでしょうか?病院に聞いても教えてくれません。技師さんからバリュームが残っていたと言われましたし、緊急で入ったので、朝の食事もしました。それが原因で普通より放射線量が増えることはないですか?もし増えるなら数値はどの位増えますか? どうかご回答宜しくお願いいたします。CT機種は16型(東芝)です

  • CTの放射線量・被曝量を知りたい場合の問合せ先

    先日、放射線科で、頭部のCTを撮りました。4分ほど、時間がかかると言われました。 その後、脳神経外科の医師より1枚のCT写真(4分割されておりました=4つの頭部の画像)を見せて頂きました。この場合、4回、放射線を照てて、撮影したということでしょうか? 放射線量と被曝量が気になり、知りたいのですが、診察時に医師より見せて頂いたCT写真に載ってあるのでしょうか?もし載っているのであればコピーを頂きたいと思います。おいくらぐらいかかるのでしょうか? もし、載っていないのであれば、放射線技師の方に直接聞けば、教えて頂けるのでしょうか? 撮影部位、放射線量、回数などのデータを保存されておられ、そのデータを見せて頂けるのでしょうか? 医療関係従事者、放射線技師の方、看護師の方などで、お詳しい方がおられましたら、ご教示頂きたいです。 とても気になって仕方がございません。宜しくお願い致します。

  • 胸部CT検査の被ばく量

    今度肺癌検査でマルチスライス胸部CTを受けようと思います。機械にも64列・24列・4列などと種類があるようですが放射線量は各どのくらいなのでしょうか?あと検診で5mm単位だとか10mm単位で撮るようですが@によっても被ばく量はかわるのですか?体格によってもかわるのですか?2.4mSvというところや5~10mSvというところがあり迷っています。 また、もっと低汚染のCTが存在するようですが実在するのでしょうか。(1mSvからmSv) できましたら放射線専門の方の正しい情報を頂きたいです。宜しくお願いいたします。 去年1年で5回も胸部CTを受けトータルで50mSvを受けてしまいました。それから1年たちましてこれから1年毎に検査しようと思っています。なのでできるだけ線量mSv=mグレイの少ないものを望んでいます。 あと昨年のトータルで医療放射50mSvは問題ありですか?不安です。宜しくアドバイスお願いします。

  • CTの列数と被曝量についてお願いします。

    腹部と下腹部の造影剤検査を受けます。今後コントロールのため短期間で何度もCTを受ける可能性があるので、被曝量が少ない機種で受けたいと思い質問させて頂きました。 1. 2007年 TOSHIBA activion TM 16 と 2005年フィリップス BrillianceCT 64、どちらが被曝量が少なくなるでしょうか? 前者は16列ですが被曝を低減するための量子フィルタ、Boost3DTM、管電流可変機構がついています。後者は64列ですが2006年製のような被曝を低減するものは搭載してなさそうです。 2. CTの撮影は立ち会う医師や放射線技師の技術に何処まで依存するのでしょうか。スタッフにより撮影に失敗したり、線量が不必要に大きくなったりするものでしょうか? 主治医の病院が遠く、撮影自体は地元のどこでも良いと言われており、撮影データを持ってくるよう言われております。大変お手数ですが、専門家の方お願いいたします。

  • CT 放射線について

    CT 放射線について 心臓カテーテル検査やカテーテルアブレーションなどの被ばく線量はどの程度なのでしょうか? 1グレイとかまでは行かないのでしょうか?

  • 放射線技師 CT→放射線量のデータ証拠ないとのこと

    先日、1歳半の子供が、頭を強打し、放射線科にてCT撮影→脳神経外科にて診察を受けました。 後日、「出力、放射線量、被曝量」が大変気になり、再度、病院に行きました。 受付の看護師の方に相談しましたら、脳神経外科の医師は忙しいので、放射線科の部長である放射線技師の方から説明を受けました。以下内容です。 「放射線量だが、大人で60ミリグレイ。子供は大人の半分の量で行っている。うちでは子供さんにあてる放射線量は、40~45ミリグレイです。」 CTのフィルムには4つの画像が載っていたので、4回行ったのでしょうか?と確認致しましたら、 「はい、4回ですね。45×4回=180ミリグレイです。」と答えられました。 半分の量にきちんとしてくださったのか不安だったので、データを見せて頂きたいと申し上げましたところ、 「証拠はございません。見せません。」とおっしゃいました。 カルテには、出力、放射線量は載ってくるのでしょうか?の問いにも、 「カルテには、載ってきません。ただ、フィルムを見たら、だいたいどれぐらいの放射線量で撮っているのかは分かるでしょうね。妥当な量であったかを審査する、第三の機関もございますし。」とのことでした。 CTの機械で撮ったなら、データは残るかと思うのですが、なぜそのようなことをおっしゃるのか益々不安になりました。この経緯は、どのように受け止めるべきなのでしょうか? 放射線技師、看護師、医療従事者の方など、お詳しい方、ご教示願います。

  • CT検査の回数、被曝量の上限について

    素人質問です。また、このサイトを詳しく調べればあるのかも知れませんが、よろしくお願いします。  CT検査の放射線被曝における健康障害に関してです。 CT検査による被曝量ですが、頭部、胸部、腹部、骨盤部等部位により違いがあるのは承知していますが、最近はクリニック等にもCT検査装置がありますので、簡単に受ける機会が多くなっている感じです。(もちろん「医師の必要上」については理解していますが。)  放射線の被曝による健康障害と早期の病気の発見を比較しても意味がないことは承知していますが、素人である患者が持ち得る知識として、年間とかある一定度の区切った期間でどれくらいまでの放射線の被曝量あるいは回数までだったら、放射線による人体への健康障害に対して影響がないのか知りたいものでしたので、質問させていただきました。  数字として目安的なものを持ち合わせていれば選択を迫られたとき安心です。CT検査装置にもいろいろあるのでしょうが、部位ごとにおける平均的な被曝量がどれくらいで例えば頭部単純CTだったら年間何回までとか数字的にわかりやすいものがあればありがたいです。

  • CT検査について

    CT検査を何回か受ける機会があるのですが検査に関して不安な点があります。 1)CT検査では放射線を被曝することになりますが、最近、胃や頭部のX線検査も受けたために被曝量が心配です。短期間にこれらの検査を連続して受けることに危険はないのでしょうか? 2)検査の際、何らかの間違い(人為ミスや機械の故障等)で必要以上の過剰な放射線を浴びてしまうという可能性はありますか?  例えば不慣れな技師の方が操作を間違えることによって大量の放射線を照射してしまうなどということは可能性としてあるのでしょうか? これらの事に関しては知識が少ないため、専門の知識をもたれている方や現場で実際に業務に携わっておられる方がおられましたらお教えいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • レントゲンやCTでの被ばく線量

    被ばく線量のことでお聞きします。この半年ででたくさんいろんな病院でレントゲンやCTを撮ったので心配です。半年で,腰椎のCT、レントゲンを20枚くらい、あと首(10枚)胸部(約3枚)腕(4枚)。今度はRI検査(ガリウム)します。被曝量はどれくらいの数値になるでしょうか?わかる方おられますか?心配になってきました。

  • 子供の医療被ばくについて

    一歳四ヵ月の子供が後頭部をぶつけてしまい、脳外科を受診しました。 頭部CT と頭部レントゲンを2枚撮りましたが、プロテクターをつけておらず子供への影響(生殖器への被ばくなど)を心配しています。 子供は身長1mないですし、CT からの散乱線によって他の部位も被ばくしているのではと悩んでいます。 受診した病院のHPではヘリカルCT と言うもので検査したそうですが、その時の線量など教えてもらえず大人の半分いかないくらいの量とのことですが、調べてみると幼児であれば半分くらいで検査できるともありました。 一歳児で半分より多い、線量は大丈夫でしょうか?

専門家に質問してみよう