• ベストアンサー

電動機シャフト 交差について。

3.7KW-6Pの電動機のスプロケット作成で悩んでいます。 カタログを見るとシャフトの交差が38 k6となっております、交差を調べたら+18 +2とありました。 シャフト加工時0.002~0.012まで大きくなっても良いという事ですよね? 電動機のシャフトの場合は先輩から、スプロケットは交差H7で加工すれば良いと聞いていたのですが、穴を38 H7とするという事はH7は0 +25ですのでもしも穴を0だとしたらシャフトは圧入と言う事になりませんか? 理解できません! 詳しい方教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.2

>ですのでもしも穴を0だとしたらシャフトは圧入と言う事になりませんか?  その通りです。圧入になるかもしれません。このような設定はとまりばめ(簡単には入らない)、あるいは しまりばめ(しっかりほとんどがたがなく、多少無理して押し込むかたち)といわれるはめあいです。 挿入には多少の技能が必要ですがうまくやれば組み立ては可能です。このスプロケットにはそれだけのトルクがかかるので機械的にこのような一体感が必要だということです。

koolthegang1130
質問者

お礼

ありがとうございます! とても勉強になりました!

その他の回答 (2)

回答No.3

モータ軸でDia-38と言えば、軸の方が g6と記憶しておりますが、H7で丁度よいと思いますよ。 K6では緩くてガタが出やすいのでは。  一度軸の直径をお調べになったら。圧入にはならないはず。少しかためかな

koolthegang1130
質問者

お礼

ありがとうございます! とても勉強になりました!

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

交差ではなく公差ですよね

koolthegang1130
質問者

お礼

そうですね!

関連するQ&A

  • チェーンカップリング はめあい 交差 加工

    チェーンカップリングでスプロケットを加工する際の交差などで質問です。 写真の様に(写真はスプロケットの穴の加工図面です)軸のはめあいと、キーのはめあいは、本やメーカ資料などでH7、F7など推奨値が載っていますが、丸で囲んだ、穴とキーの合計の寸法のはめあいの推奨値はあるんですか? どのように決めたら良いのでしょうか? 41+0.05は何かの本に載っていた値を適当に入れたのですが、この場合軸が直径38で、キーの飛び出しが3ミリだとして合計は41ですよね、そこからどうやって交差を決めるんでしょうか? 電動機の(軸側)のカタログを見ても、軸のはめあいしか表記しておらず、キー縦寸法は3と言った感じでしか表記していません。 分かる方おられましたら教えて下さい!

  • 電動機、油圧ポンプのシャフト部の錆の発生について。

    油圧ポンプと電動機の連結部の錆の発生について相談です。 電動機の本来のシャフト側に、油圧ポンプのシャフト穴の加工した、電動機とポンプが連結した直結タイプのポンプモータがあり、メンテナンスの際によく電動機からポンプを抜くのですが、必ずと言って良いほど、電動機側の穴、ポンプのシャフトに錆が発生しております。 メーカより新品で購入し、数か月しか経過していないものであっても、錆や油焼けが発生し抜けにくくなってます。 そこで、なぜ錆が発生するのか悩んでおります。 一点気になっているのが作業者が、機械の操作ミスで油圧ポンプを長時間オンロードの状態のままにする事が時々あり、その際にポンプ温度が70℃近く上昇する事があります。ポンプはサイズが小さいので放熱も少なくすぐに温度上昇する方向にあります。 70℃の温度上昇、停止時の外気温30℃くらいとして、それを繰り替えす事で 錆の発生のメカニズムは考えれますか? 長くなりましたが、錆の発生原因のご意見お願い致します。

  • 電動機、油圧ポンプのシャフト部の錆の発生について。

    直近で No.43581 にて下記ご質問をなされた方へのご質問です。 ”油圧ポンプと電動機の連結部の錆の発生について相談です。 電動機の本来のシャフト側に、油圧ポンプのシャフト穴の加工した、電動機とポンプが連結した直結タイプのポンプモータがあり、メンテナンスの際によく電動機からポンプを抜くのですが、必ずと言って良いほど、電動機側の穴、ポンプのシャフトに錆が発生しております。 メーカより新品で購入し、数か月しか経過していないものであっても、錆や油焼けが発生し抜けにくくなってます。 そこで、なぜ錆が発生するのか悩んでおります。” 小生もカップリングが外れず苦戦したことがありました。対策はグリース塗布でしたが、対策ばかりで、なぜなぜ?の観察が足りず、不具合解析不足でした。貴方様の不具合が、キータイプかスプラインタイプか? また、キータイプなら回転方向と焼きつき位置を御教示いただきたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電動機仕様判断について

    お世話になります。 少し長くなりますがよろしくお願いします。 勤務先にあるトップファン式バグフィルタ用モータのベアリング音が大きくなってきています。 私が入社した22年前にはすでに勤務先に有り、数カ所移設を繰り返し現在も局所排風機として使用しているモータ直結式です。 メンテナンスをするにも実績も図面もなく、バッグフィルタ銘板もモータ銘板すらもありません。 予備モータを入手してからメンテナンスをしようと、運転中でも確認できる部分で仕様判断を考えました。 フランジモータであること/その穴円径が215mmであること/フランジ上部長さがおよそ300mmであること/電動機胴部外径がおよそ200mmであること/電流値がクランプメータ測定で6.6Aであること/全閉外扇であること からFF215の100L枠番2.2KW 4Pと考えました。 更に確実にすべく短時間モータを停止し、外扇カバーを外し反射シールを貼り付け、非接触タコメータで軸回転数を測定しました。 結果2907rpmと2Pであるというデータが採取されました(モータ直結集塵機ですので可能性は考えていました)。 FF215の2Pは112Mの3.7KWしか見当たらず、しかしながら集塵機として6.6Aで運転できておりコンタクタやサーマルも2.2KW相当のH10系でトリップも発生したことはありません。 3.7KWの無負荷電流も6.6Aより高いと記憶しています。 大量生産の場合、ある程度の数になれば特注モータもあったとは聞きますが皆さんはこのモータは3.7KWと判断しますでしょうか。 それとも昔は2.2KWの2PもFF215にあったのでしょうか。 他に判定に使えそうなチェック項目あればご教示願いたく。 以上 会社が24h操業のため、操業中に見られる範囲で仕様を詰め、停止後に軸端加工の確認をする予定でおりました。 本日トップファンを外して見ましたが、軸径がΦ24 7×7キー シャフト長さ80mm 先端20mmM16加工によりインペラ抜け止はSWとナットで実施。 汎用品購入で軸端にタップ穴加工程度で対応と考えていましたが特注品の様子。 回答頂きましてありがとうございました。 休日にモータ持ち込みでベアリング交換出来るよう電気屋さんと調整の上、分解メンテナンス実施する方向です。

  • 通常より細長い電動機

    お客様よりメンテナンスを依頼された機械にフランジ形の三相かご型電動機が使用されています。 仕様書には400V 7.5kw 4p と書かれているのですが、電動機の外径がφ230~240で通常のものより細く、フランジ当たり面からファンカバーまでの長さが約520mmもあります。 電動機の胴には継ぎ目があり、タイロッドを外すと真ん中で分かれるようです。 推測ですが、3.7kwの胴を2つ長いタイロッドで締め付け、ローターも特注品か二つを継ぎ足したのではないかと思います。 今回電動機を新品に替えたいとのことなのですが、こんな改造はしたくありません。 そこで、標準より細い電動機(長さは多少長くなってもいい)を製作してくれるようなメーカーをご存知ないでしょうか。 御教授宜しくお願いします。

  • 大型電動機アース線の選定

    電動機(400V)の接地線(アース)のサイズを選定するために、メーカーのカタログ を見ても37KWくらいまでしか記載されていません。200KW~700KWまでの大型モーター 接地線の選定方法をご教授いただけますか。よろしくお願いします。

  • 穴の熱膨張について。

    お世話になります。 金属の熱膨張について質問させてください。 電動機の軸継手(ツバキ製CR型チェーンカップリング)のスプロケットを交換する際に、スプロケットをシャフトから抜き、入れる時、電動機のシャフトと軸継手のスプロケットのはめあいが中間ばめの場合、シャフト径の方がスプロケットの穴径よりも大きい事があると思います、その時はスプロケットを熱してから穴径を広げて、シャフトに入れると思うのですが、その際にスプロケットの穴はどのくらい膨張するものなのでしょうか? 仮にスプロケットの穴径が40ミリの場合、熱することによりどの程度膨張しますでしょうか? 材質はss400だと思うのですが。 計算式などありましたらアドバイスお願いします。

  • 電動機の過負荷について。

    電動機の過負荷について質問です。 写真は電動機の過負荷の%とその時間の目やすの表なんですが、疑問があります。 たとえば写真の表の1.5~7・5KWの電動機で150%の過負荷なら5分以内なら 大丈夫と言う意味ですよね? でも例えば150%の過負荷を5分間続けて、その後に1分間定格以下の値のKWを電動機にかけて、その後また150%の過負荷を電動機にかけるといった事を繰り返したら結局は1時間単位で見るとしたら電動機はほとんど150%の過負荷がかかっていたことになりますよね? この表は何を基準に定格の150%を5分間かけても良いと言っているのですか? 詳しい方おられましたら教えてください!!

  • シャフトの軸受け部について

    機械加工を施したシャフト(Φ25くらい)を両端6005のベアリングで受けて2200rpmくらいで回転させて加工機として使用しています。 シャフトの長さは600mmほどで軸受け間寸法は300ほどです。軸受けから片側は200mmほどシャフトがでておりそこに側圧がかかります。 もう片側はプーリをつけてベルト駆動させています。 そのシャフト先端で側圧(70kgfくらい)がかかっており、またシャフトの回転モーターに4P,5.5KWのものを使用していることもあってか、すぐにシャフトの軸受け部がヘタってきます(半年くらいでシャフト交換)。 長持ちさせるには軸受け部に焼きいれをしたらよろしいでしょうか? もしくは現在シャフトの材質はS45Cですが、SCM材に変更したらいいでしょうか? なんとか耐久性をあげたいので、最良の方法を教えていただけますと助かります。

  • 電動機の無負荷始動電流について。

    IE3の三相電動機の無負荷での始動電流について質問です。 1、三相200V、3.7KW-4Pの電動機を負荷を接続せず無負荷での回す際の始動電流はどの程度でしょうか? 2、一般的に始動電流は定格の(3.7KWの時は15A)3から5倍と聞いたのですが、その時の電動機の負荷は無負荷、全負荷どの状態なのでしょうか? 3、上記の電動機の適正サーマル設定値はどの程度でしょうか? 詳しい方教えて下さい。