• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんにちは!高校二年生のサッカー部員です!)

高校二年生のサッカー部員が自主練について質問

mikerohasu0316の回答

回答No.1

ディフェンスの人に手伝ってもらって、ボールなしでそのDFを抜く練習(追いかけっこみたいな感じ?)、慣れてきたらボールを使用。 抜くための小ネタを増やす(ユーチューブの動画ででてます)、それをひたすら繰りかえして自分のものにする。 切れ=パスコースをカットしろってこと。縦を切るなら、正面の相手とサイドの選手の間に自分をもってくる。真ん中なら正面の相手と真ん中の選手(OMFとかDMF)。 トラップは重要ですが、ドリブルはそこまで重点しなくてよいかと。 ガタイがいいので。ポストプレー(要は相手を体で押さえ込んで、ボールをとられないように)からのショートパスを伸ばした方がいいかと思います。あとセットプレーからのヘディング技術。 まー、それぞれプレイスタイルには好き好みありますからね。 私は小さめですが、体でぶつかっていくのが好きです。好きな選手はヤープ・スタムです。

関連するQ&A

  • サッカー練習と試合

    僕は高校1年でサッカーをやっています。ポジションはボランチです。そこで質問です。練習では1対1や2対2や浮き球コントロールなどをやっているんですが練習では相手も抜けるしキープもできるし浮き球もしっかりコントロールできるんですが、試合では全くうまくいきません。ボールを裁こうとトラップをするとミスして相手に取られたりパスコースがないからとボールをキープすると見えないところから来た敵にボールを取られたりしてしまいます。それらは大体練習ではうまくいっていることなんです。やっぱり試合に慣れるしかないんでしょうか?

  • 高校1年サッカー部です。

    高校1年サッカー部です。 高校からサッカーを始め、今に至ってます。{身長は164と小柄です} 監督のお気に入りにもなり、最近はスタメンに入ってます。  僕のプレースタイルは足の速さ,フィジカルしか取り柄がないです。{50M6.1あたり} ルーズボールの処理、視野の広さ、パスコントロールとか もう並み以下です。 チームプレイの練習ではなく、1対1,シュート練習 は、やたら得意です。 チームプレイの練習では、チームメイトの声が プレッシャーになってしまい、ガチガチなプレーになります。  経験が浅いこともあって、調子の高低もヤバいです。 ディフェンスは足の速さ、フィジカルだけのFWは 全然こわくないですか?

  • サッカーでのトラップと視野を広くしたい

    週一で草サッカーを楽しんでいるもうすぐ40才です。サッカーを始めて4年です。この1年真剣に取り組んでいます。 チームとしての練習はあまりなく、ほぼ試合なので、週1、2回、時間を見つけつは、自主練しています。 自分の最近のテーマが、トラップと視野を広くしたいです。 トラップは、壁当てで、帰ってきたボールを意識してトラップしようとしているのと、視野は、やはり壁当てで、蹴る前に右左と首を振り、ボールがきたら、トラップをし、また、右左と首を振り周りを見ています。 他に、練習メニューはありますでしょうか? また、試合直前まで、視野を広く、ボールがきたら、首振ってと思っても、試合が始まると、焦ってしまって、首を振ることもできません。 何か、視野を広くに意識すると良いこと、ありますか? なんでも良いので、教えて下さい。 お願い致します。

  • 高校サッカーについて。私は高校1年生でサッカーをし

    高校サッカーについて。私は高校1年生でサッカーをしています。自チームは県内でも強い高校です。質問なのですが、私たちはフィジカル(走力 対人)重視で、テクニックは皆無と言ってもいいほどです。試合でも下から繋 ぐことが数えるくらいしかなく、ほぼ全て前に蹴り競り合い。やはりフィジカルメインのトレーニングをしてる結果、玉際の勝率はいいです。だが、テクニック面がチーム全体の課題です。しかし、それをコーチ達はわかっているのか、試合にまけても何も練習のメニューも変わらないです。本題ですが、自分は上に上がりたく、短所はテクニックなのですがここのチームにいても絶対テクニックが伸びる気がしません。もちろん自主トレで伸ばせるは伸ばせると思うのですが限度があると思います。そこでフィジカルだけに頼よるチームについてどう思うか。自分はこれからどうすればより良い取り組みが出来るのか。アドバイスよろしくお願いします。

  • サッカー部に所属している高校二年の者です。

    サッカーの試合で最後まで走りきるには どうしたら良いですか。 私はスタミナに自信があり、 走り込みの練習などでも常にチームのトップです。 しかしながら、試合になりますと 1 プレー毎に息を切らしてしまい、 普段は全然 走れていないようなチームメイトにも 走り負けてしまいます。 何か原因や改善策などが考えられるようでしたら、 些細なことでも構いませんので、 御回答を宜しくお願い致します。

  • サッカー、周りとの価値観の違いに困っています。

    高1、そこそこの強豪校の cチームに所属しています。ぼくは、全体練習後に主に止める蹴るの練習を行っていますが、自主練に付き合ってくれる友達とはサッカーに対する価値観が全く違います。彼らは、自主練を上手くなる為に与えられた自由に練習できる良い時間とは捉えておらず、ただのボールを蹴って楽しむ時間と考えています。そのため、自主練の質が異常に低く、意味のない時間になってしまっています。いつもしっかりやろう、トラップに拘ろうと話していますが、全然聞いてくれません。何故、一人でやらないのかというと、一人でできない部分を強化したいからです。どうやったら質の高い自主練が出来ますか?

  • サッカー

    くだらない質問で すみません。 サッカーで 味方のボールを奪い取り自分のボールにする行為は 許されること? 小2ですがチームに入ってます。試合&練習試合などで 味方のボールを平気でとる子がいます。見ていて気持ちのいいものではないのですが許される事なのでしょうか? チームワークがないように思えるのですが・・・・ 

  • サッカーテクニック

    僕はサッカーをやっているのですが試合のときの状況判断がわりと遅いです。それにはボールコントロールがわるいのも原因の一つです。自主練をしたいのですがどのような ものをやればいいのかわからないので練習方法をおしえてください。おねがいします

  • 小学3年生 サッカーの色々な動きについて

    小学3年の息子のサッカーにアドバイスをしたいです。当方、未経験者です。 幼稚園からサッカーを始めて今まで楽しんで続けていますが、始めたころよりの悩みや成長と共に出てくる悩みのいくつかに対して、どのようにアドバイスをしたら良いか、また、個人練習でどのような事に取り組んだら良いかなどをご指導いただけたらと思います。 指導者の方、同じような悩みを抱える父兄の方、幼少期に同じような経験をされた方のコメント大歓迎です。 少年団練習量:火曜 夜(ランニング)/水・木 夜(スキルアップ)/土・日(試合もしくは練習) 個人練習:毎晩のストレッチ/腹筋・背筋・スクワット/リフティング(最高31回)/ハイボールのコントロールから10mくらいのドリブルをして、壁シュート(右足5~10本/左足5~10本) ※個人練習はその日の遊びの約束等によってやらない日も多いです。 (1)ディフェンスの時に簡単に足を出してしまって、抜かれる事が多く、足が遅い為、追い付けません。また、諦めが早く、しつこく、ディフェンスにいけません(いきません)。 (2)団子サッカーになった際にいつも足裏でボールを取ろうとして、いつも失敗しています。ボールが取れた時にもスピードに乗ったドリブルにならず、また、囲まれ、突破できません。 (3)相手スローインやゴールキックの際に裏を取っていても、動きを迷っているのか、ボール奪取が出来ません。キョロキョロしてはいるのですが、出てきたボールへの反応がとても遅かったり、落下地点が分からなかったりしているようです。 (4)自チームのスローイン、ゴールキックの際に止まっています。 (5)試合中、キョロキョロして、周囲を見て動いてはいるのですが、足が遅い為、ボールの周囲に寄るのが遅く、サポートできません。ボールの群れをちんたら追いかけているように見える時も多いです。 (6)集中していない上に俊敏性もない為か、ボールの出方、出所などに即座に反応できません。出てきたボールに反応しようとすると足を上げた不格好な状態になる事が多いです。 (7)暑いときなど明らかに試合に参加しようとしない、集中していない時があります。ボールが来そうなトコロには行かない、攻め上がりも一番、遅く、守備の時も一番、遅いような形です。 (8)最初の試合などは別人のような動きをすることが多いのですが、試合を重ねるにつれ、楽な方へ楽な方へと試合から消えていくことが多いです。 (9)相手が強い事が分かると委縮するのか、更にスピードが落ち、諦めが早くなってしまいます。 それでも親としては今年の夏で大きく成長したと感じています。春くらいはもっと、スピードがなく、むしろ、歩いているように見えました。最近では走ってるのだろうなぁというのは感じますし、驚くようなボールの受け方やターンをしたり、スルーパスを出したりする事も多くなってきました。一方、現在のチームは闘争心、守る気持ち、負けない気持ちを重視しているのですが、その部分においては改善しているようには見えません。 また、トップチームでやりたい気持ちもあるようで、個人練習も含め、努力もしているのですが、強豪チームに所属しているので、スピードが全然、違っていて、付いていけるような状態ではないというのも気になります。 質問が幅広く、多岐に渡りますが、ご覧いただいた方がどのようにアドバイスを送るかなど、ご指導いただけたらと思います。個別の事項に対してでも構いませんし、育成全般についてでも構いません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 強豪高校サッカー部について

    中学3年生男子の親です。 息子は現在千葉県のクラブチーム(ぎりぎり1部リーグの)で真剣にサッカーをしており、高校は強豪高校サッカー部への入部を希望しています。    先日、武南高校の練習会に参加し、不合格の通知を受け取りました。 本人は、それでも一般で受験し、サッカー部に入部したいと考えているようですが、高校に入学しても、サッカー部に入部できないこともあるのでしょうか? ちなみに知り合いが、市船に普通に入学し、サッカー部に入部しようとしたところ、「本年度の部員の募集はありません」と書かれていて、入学後のセレクションすらなかったそうです。 武南高校や帝京高校も同じなのでしょうか? 帝京高校も受験したいといっていますが、こちらの練習会は日程がサッカーの試合等と重なり、参加すらしていません。 志望校の絞込みの時期になり、頭をかかえています。 サッカーの力は、ブロックトレセンには選ばれますが、県代表として試合に出たことはありません。 強豪高校サッカー部の内情に詳しい方、よろしくお願いいたします。