• 締切済み

新入り猫を手放すか悩んでいます。

noname#176270の回答

noname#176270
noname#176270
回答No.2

それぐらいの病気で手放すんですか? 病気がある子は 飼えないというのなら もう2度と里親にはならないでください 無責任すぎませんか? 猫ちゃんが可愛そうです。 病気が治るまで 隔離して 治療すればいいだけのことでしょ? ほんとに猫好きなんですか?と聞きたいです。

miuko060212
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 カビだけでは手放しません。 というか手放したくないんです。 しかし彼には猫伝染性腹膜炎という不治の病発症の可能性があり、また他の猫に移るかもしれないという数値を持っているため悩んでおります。 猫に限らず動物は何でも好きです。家族の一員として一緒に暮らしております。

関連するQ&A

  • 猫の里親になろうかと

    猫の里親になろうかと 思ってます。 飼っている猫ちゃんは 元野良のメス猫で4~6歳 くらいかなあ と思います。 里親募集の猫ちゃんは2匹いて (血の繋がってない) 1匹目は、メス猫6ヶ月で 避妊手術はこれから。ワクチン済み 2匹目は、オス猫6ヶ月で ワクチン、去勢手術、共にこれから オス猫の方は、先住猫ちゃんと 同じ茶白ちゃんなのでオス猫に したいのですが、相性は どうなのかなー…っと(^_^;) ある人は、同性の方が良いと ある人は、異性の方が良いと どっちなのでしょうか(-_-;;)?

    • 締切済み
  • もう一ヶ月たったのに(T_T)

    野良の親猫から引き離して飼い始めた、三ヶ月ぐらいの雄猫なんですけど、まだ怖がって逃げるんです。 仕事から帰ったらいつも猫じゃらで相手をするんですが、目が合うと逃げます。まだまだ触れません。 元からいる四ヶ月の雌猫とは仲良くしてますが、どういう風にすれば、慣れてくれるのか悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • 猫の伝染性腹膜炎の初期症状について

    猫の伝染性腹膜炎についてお聞きしたいのですが・・ 初期症状(病院に連れて行く前)はどんな様子なのでしょうか? 実はうちで飼っている猫のお腹がぽっこりと大きいんです。(一見妊娠しているかのように見えます) 年齢は推定10・11ヶ月くらい、元ノラのメス猫、体重は家の体重計で量ったら3.2kgです。保護した方が生後2ヶ月頃に避妊手術を受けさせてくれました。 うちに来て間もなく(生後5ヶ月くらいの頃)、耳ダニで病院通いをしていたのですが、獣医さんに「この子は顔が小さいね。とても早い時期に避妊手術した事が影響してこの先お腹だけが大きくなるかも」と言われました。実際その通りで顔は小さいままなのにお腹だけが大きくなっていて獣医さんの言った通りになってるなーって思ってました。 また以前こちらで教えていただいた花王のサイトで「猫の肥満はお腹だけが出て顔が小さいのが特徴」と書いてあるのを見て、肥満かあと思っていました。(餌は基本的に分量守って与えてます。) ですが最近「伝染性腹膜炎」と言う病気を知って不安になってきました。 とても早い時期に避妊手術するとお腹ぽっこりになるものなのでしょうか?伝染性腹膜炎だとしたら具体的にどのくらいのお腹がでるのでしょう?どのような症状が出るのでしょう? 乱雑な文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 新入り猫が3歳で先住猫が4ヶ月の場合、検査は?

    現在4ヶ月半の雄猫を飼っておりますが、 新たに3歳の雌猫を迎える事になりました。 雌猫は心の優しい方に保護された猫で、避妊もまだしていない状態ですので、来週にするつもりです。その時に合わせて1回目のワクチンも打つ予定です。 1. その1週間後に私の家に来るという形ですが、2回目のワクチンの後の方がいいでしょうか? また、迎える準備として、検査は全てした方がいいでしょうか? また、先住猫はコロナウィルスに感染しており、FIP検査は陰性でしたが、まだ子猫だし、ワクチンもまだ2回目を打ったばっかりですので、体調が気になります。 2. コロナウィルスは他の猫にうつるようなものでしょうか? 3. この場合、先住猫と新しい猫との隔離はどれほどの期間を取れば良いでしょうか? 質問に答えて頂ければ幸いです、 よろしくお願いいたします!

    • 締切済み
  • 猫の多頭飼いについて質問です。

    一週間ほど前に家の敷地内に住み着いてた仔猫(雄猫3ヶ月くらい)を保護しました。 うちには元々雌猫(14歳)を飼っていて、、 独占欲が強く、気性荒い子です。 仔猫の方はゲージに入れて今ではすっかり警戒心もとけてくれました。 まだ対面はさせていないのですが、雌猫もいることは当たり前だけど分かっていてものすごく苛立っています。 色々調べてみたんですが、やはり会わせるタイミングがどうすればいいのかわからなくて・・・。 会わせてみなければわからないのは確かなんですけど 高齢の子なので心配です。 誰か知恵を貸して頂けないでしょうか?

    • 締切済み
  • 新入り猫が先住猫をいじめます。

    新入り猫が先住猫をいじめます。 新入り猫が先住猫を追いかけまわして、猫パンチしてます。 先住猫のほうは唸って威嚇してますが、いつも逃げてます。それを見ててカワイソウです。 先住猫は居場所がないみたいです。追いかけられなくても、新入りが近づいただけで怒ってます。餌も一緒に食べません。 両方とも雌猫で避妊ずみです。もう一匹雄猫もいるのですが、先住猫とは問題ないです。 先住猫のほうは7年くらいかっていますが、今まで1匹だけでした。 餌を盗み食いしたりもないし、すごくいいこですがとても気難しいです。 新入り猫は元気が良いというか、人間にもパンチしてくるし、餌の袋を破いたりするしこまってます。 いつもはすごく反抗的で凶暴ですが、たまにかわいい声で鳴いてあまえてきます。私はどうもこの猫を好きになれません。 もう一匹の雄猫は、のんきな感じでかわいいです。 3匹飼うのは初めてで、困っています。先住猫は最近痩せてきっちゃってます。 どうしたらいいですか?

    • 締切済み
  • 先住猫と新入り猫

    雌猫(2歳)を1年前から飼っていたのですが、先日捨て猫を拾い、新入り猫が2匹(雄と雌1ヶ月)入ってきました。先住猫がいたところに新入り猫が入ってきて、先住猫は居づらくなったのか、違う場所・暗い隅っこに隠れるようになってしまいました。先住猫は元気もなく、新入り猫の鳴き声がきになって夜も眠れていません。初め、先住猫と新入り雄猫とが少し会話するようなことがあったのですが、新入り雌猫が威嚇反応すると、ビビリな先住猫が逃げてしまってそれっきりなので、先住猫の居場所が奪われてしまったようになってしまっています。 先住猫は臆病で甘えん坊なのですが、最近は甘えて来てくれません、、 飼い主的には仲良くして欲しいと思っているのですが、万が一先住猫のこの状況がいつまでも続くなら新入り猫(片方でも)を信頼出来る知り合いに譲ることも考えています。 どうしたらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の伝染性腹膜炎

    うちの猫(7月で2歳のメス猫です)のことで相談があります。 1週間ちょっと前に眼が充血していたので病院へ連れて行き点眼薬と抗生物質を処方してもらいました。 その3日後、黒目が小さくなっている気がしたので再度受診したところ膿のようなものがたまっているとのことでした。 最近食欲もなく、熱も39.5度ありました。 伝染性腹膜炎の可能性が高いとのこと(それもすでに発症している可能性が高い)。 血液検査を今日してきました。 結果待ちですが、頂いた資料を読むとあてはまることが多々あります。 ステロイドの注射も今日打ってきたのですが副作用等はあるのでしょうか? 先程撫でていたらおなかにいくつかしこりがありました。 うちは完全室内飼いですが母子感染も考えられる為そのような病名を告げられました。 眼が左右に揺れているらしく(もらってきた当初からある気はしますが)脳にも異常があるような話でした。 伝染性腹膜炎は2つのタイプがあるようで、その病気だとすればおそらくうちの子はドライタイプではないかと・・・。 結果もまだ出ていないので考えたくはありませんが、伝染性腹膜炎を調べると完治できない重大な病気というものばかりで涙がとまりません。 どなたか同じ病気にかかって回復した方や知り合いの話でも結構です。 アドバイスや経験を教えてください。 すごく不安で何も手につきません。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と新入り猫

    元々11歳のメス猫を飼っていました。 その後縁があり生後二ヶ月のメス猫が家に来ました。 まだ3日ですが、先住猫が威嚇しまくりです(苦笑) でも、子猫が寝てしまうと近寄って様子を見ます。 (目を開けた瞬間シャーッですが) 今はとりあえず子猫を遊ばせる時間以外ケージに入れていますが、先住猫は自分のお気に入りの場所で寝ているだけです。 お気に入りの場所のある部屋には子猫が行けないようにしています。 一定の距離感があれば威嚇はしませんが、目を丸くして見張っている感じです。 このままの状態で仲良くなるでしょうか? また、対応の仕方は現状維持で良いでしょうか? もっとうまいやり方があれば教えていただきたく質問いたしました。 どうぞ、よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 猫白血病ウイルス

    現在、室内飼いで6ヶ月目の子猫(雌)と4ヶ月目の子猫(雄)を飼っています。 雌猫を避妊手術する事にしましたのでその前に血液検査・エイズ検査・レントゲン等検査を勧められお願いしました。 検査結果は猫白血病に感染していました。よって避妊手術はできず、インターフェロンを1週間投与し1ヵ月後に様子をみることになりました。 食欲もあるし2匹で走り回って遊んでいたので感染しているとは気付きませんでした。それにワクチン接種をそれぞれ2回行ってました。雌猫は生後3・4ヵ月目で雄猫は生後2・3ヶ月目です。但しワクチン前に血液検査はおこなっておりません。 飼ったいきさつ:雌猫は動物愛護センターから生後2ケ月位に預かり、雄猫は生後10日位に道路で捨てられているところを保護しました。 親が感染猫かはわかりません。 今まで病気と言えば雄猫が下痢が続いた事です。お尻もただれ、毛並みも悪くなったので病院に行きました。検便し大腸の壁(組織?)がはがれた為(ウィルス性大腸炎と診断されました)混合注射を3日間行いなおりました。その後は元気ですがアレルギー持ちではないかと言われました。ペットフードもあるメーカー以外だと軟便になってしまうのです。 ずっと同じ病院に通院しており、両方の猫を引取った際、検査を依頼しました。検査は検便と触診のみでした。検査結果は異常なしでしたが雌猫は少し便秘ぎみではと言われました。 何故、今頃・・・と思ってしまいます。 感染経路は親からでしょうか。雄猫でしょうか。(同居の雄猫以外だと愛護センターにいた際、兄弟と保護されていたそうです。) 雄猫は検査しておりません。先生からは雄猫の検査については言われておりません。検査した方がいいと思うのですが。 猫白血病ウイルスキャリア猫を飼うにあたっての留意点、病院との付き合い方を教えて下さい。

    • ベストアンサー