• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勝ち組負け組)

私の精神病による家族問題と姉の異常な嫉妬心について

koriraraの回答

  • korirara
  • ベストアンサー率45% (139/303)
回答No.4

姉妹関係でお悩みとの事、お辛いですね。 まず最初に、他のカテゴリーで否定的に返されてしまったようですが、あなたのお悩みは少しもおかしな物ではないですよ。 安心されて下さいね。 世の中には心無い人間もいますから、そういう意見は流してしまいましょう。 さて本題ですが… お姉様は随分と恵まれた環境にありますね。 旦那様はお姉様一筋、お子様も、お姉様大好きで仲良し。 旦那様はお金持ちで、真面目な方の様子。 今のご時世大抵は自分たちでローンを組んで買う家を、義理の親に買って貰えた。それも一括で。 と、並べ立てると確かに夢のような理想的状況です。 しかし気になるのが、お姉様が自分たちに家を買ってくれまでした義親の面倒を一切みないと公言し、実際みていない点です。 きっとお姉様にはお姑さんと折り合いが悪いとか(傍目からは解らない場面で)お姑さんとの間に何らかのストレスを感じているのかも知れませんね。 もし良好に行っていたとしても、お姉様は奥様という立場やお母様という立場でありますから、日常の家事や子育てにおいて大変な思いをされているのかも知れません。 そんな中、実親に色々して貰えるあなたが羨ましいのではないでしょうか。 言い方は悪いですが僻みのような。 どんなに平和に幸せそうに暮らしている人にも、影の部分はあるものです。 何の不満も辛さも持たず生きている人に私は出逢った事がありません。 お姉様に、○○があんたの悪口言ってたよ、と言われたら、そうなの?こないだうちにお義母さんが電話掛けて来たけど、なんかお姉ちゃんの事言ってたみたいだよ、うちのお母さんに。雰囲気微妙だったけど何の話しだろうね?位言ってみましょう。

noname#177976
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ここでは皆さんが優しかったので、とっても安心しました! 確かに文章が下手でどこまで伝えられてるのか不安です。いたた。 コメントをいただけたことがとっても嬉しくて、感謝、感謝ですけど、ちゃんと伝えられたかな? 心配です。 もっと勉強しないといけませんね。 笑顔はとっても良いと褒められます。(ブスですけど)その笑顔で「ありがとうございます!」と言えたら良いのですけど… 私は姉から愚痴を聴いたときに、「ローンもない家は捨てて借家かローン持ちの家の購入で、そこから離れてしまえばいいよ。」と提案しました。 でも姉はそこから離れることを選ばなかったんです… 本当に辛ければ離れると思います。 自分の部屋もなかった私たちですから、姉が豪邸に固執した気持ちも分からなくはないのですが… そこの考え方が姉妹でも違っていて、私は6畳と台所があれば家族三人でも平気です。 姉はそれが逃げることになると思ったのでしょうか? 私は自分が幸せになることが勝ちだと思っています。 ぼろぼろの家で一つのコロッケを譲り合いながら笑っていられる家庭が理想です。 ごめんなさい。 やり返すことは考えていないのです。 >こないだうちにお義母さんが電話掛けて来たけど、なんかお姉ちゃんの事言ってたみたいだよ、うちのお母さんに。雰囲気微妙だったけど何の話しだろうね? こういう方法は何度もされています。 電話を掛けるたびに毎回、毎回… その都度私は周囲に確認します。 とっても不安になるので、父も母も兄も姉に電話しないように私に言います。 母と姉が喫茶店で談話をしていると、ひょんなことから姉は激昂してお店からでていくそうです。地雷がどこにあるのか分からなくて…私はびくびくします。 末っ子の私も手放しで愛されているのではありません。 母の失言を受け流したり我慢したりと努力しています。母も考えなしの発言が多くていけませんけど… 私の彼氏は父も母も気にいっています。とても明るくて優しい人で冗談も通じます。前の彼氏も皆して大好きでした。その彼は事故で亡くなりました。 思い出すと震えてきます。 今の彼氏は前の彼のことも知っていて、前の彼が好きな私ごと好きでいてくれます。 姉と疎遠になることは私は不満です。 でもきっとそれは姉の為にもなると思えました。 大好きな姉。小さなころから自慢だった私の姉。 いっつも私を守ってくれた姉。 私は大人になったのですから、姉を解放してあげます。 小学校の集団登校の班長で、旗を持って皆を引率していた姉を窓から見送るのが私の楽しみでした。 誇りでした。 でも私は自分の道を進んでいかなくてはいけません。 私には彼氏がいます。彼と一緒に歩んでいきます。 シスコンでしょうか? 涙がとまりません。 距離をおいてもずっと大好きです。 なにかがズレただけで… となりのトトロ。 あれを見るたびに母は姉と私みたいって言います。 「おねえちゃーん!おねえちゃーん!」とすぐ泣く妹のめいが私そっくりだって。 お姉ちゃんのサツキだってまだ子供なのに、妹の為に… 姉はなにも悪くない。 まだ私たちは子供のまま。 きっとそれがいけなくて最も残酷なのでしょう。 コメントを頂いて嬉しかったです。 本当に本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 義親・実親との関係におけるスタンス(長文)

    妻(質問者)25歳、夫33歳 結婚一年で子供なし、義親・実親とも元気ですので、さし当たって介護が必要なわけではありません。 夫婦で、親との関係における考え方に食い違いがあり困っています。 私… 血が繋がっており、育ててもらった恩のある実親と、 基本的に他人である義親とではいくら大切とはいえ 全く同じ気持ちで思うことは難しい(実親の方に思い入れがある)。 夫… 実親も義親も区別がつかなくなるほど仲良く大切に思える関係を築きたい。 また、私は基本的に親の面倒・対応は実子がするものと考えます。 配偶者は実子が対応できない場合にサポートとして活動することはもちろん必要であると思いますし、 特に女の私が対実親・対義親の実働部隊となる場面は多々あることと認識しています。 それでも「親の面倒・対応は実子」という考え方からして、 配偶者が(配偶者からみての)義親に心配りや何らかの行動をとってくれた場合、 それは「当たり前」のことではありませんし、大変有り難いことだと思うのです。 もちろん私でしたら夫に感謝の気持ちを伝えます。 どれだけ年月が経ってどれだけ回数が増えたって、 多少の慣れは出てくるかもしれませんが、「当たり前」ではない、というのが私のスタンスです。 それに対し夫は、「実親も義親も区別がつかなくなるほど…」といった考え方のため、 配偶者が義親へ何らかの行動をとることに、 ことさら表だって感謝の気持ちを伝えるとそれが特別なこととして夫婦間で認識され、 いつまでたっても「実親・義親の区別なく」といった感じにならないのではないかと言うのです。 また、私の考え方に対して違和感があるらしく「とても極端な感じがする」とのこと。 私の考えはとても少数派で、そんな風に考える私に夫の親と仲良くなる気がないのでは?と思うそうです。 私は仲良くなる気がないわけではありませんし、 ただただ血の濃さ故の感情の差は致し方ないであろう と言っているだけなのですが、どうも理解できないようです。 「嫁姑や親戚関係に対する、なにかコンプレックスというか 歪んだ感情があるのでは?」とまで言ってくるのです。 そんなふうに言われるのは心外ですし、私の考え方が少数派だとも思いません。 (もちろん少数派でも多数派でも夫婦のスタンスに関係ないのは分かっております。) さて、こういった状況なのですが何が正しい間違いというのがないだけに、 どう解決すればいいのか悩んでいます。 正直、私としても「何も手伝わない、義親なんて知ったこっちゃない」 なんて言っているわけではなく、最大限譲歩した考え方が 「親の対応は基本的に実子、配偶者はできうる限りのサポートをする」ですので、 これ以上何を譲ればいいのか分かりません。 夫は私の「義親に対する働きかけ」に感謝の気持ちはあるので、 それを言葉にするのはやぶさかではない、とは言っています。 「実親と義親の差は縮まることはあっても埋まらない」という私と 「実親も義親も区別はない」という夫との、 この意識の差をどうすればいいのか…。 何か助言いただけないでしょうか。お願いします。

  • 義親について

    私は先月に入籍をしました。そして今、お腹には赤ちゃんがいて仕事は辞めてます。 来月の頭に引越予定でもあります(旦那の仕事の都合により今は別居状態)そこで引越となれば、家電・家具・その他諸々を買いに行くと思われます。 最近まで二人で貯金してた中から全てやりくりしていくと話でした。ですが義親が家電代は全部出すからと言ったそうです。 旦那も最初は、大丈夫だと断ったそうですが、義親は結婚は別だと言われ、そのまま買ってもらう事になってしまいました。 正直私の中では納得いってません・・そして先ほど旦那から連絡があり少し話をしていたところ「moco318の親は何か買ってくれるって?うちの親は家電買ってくれるって言ってたし」と言われました。 ※最初に私の家庭は義親並みにお金がある家ではありません。私の親は病気にかかり命は助かりましたが未だに通院をしている状態。 その時私の中には、義親が出してるのに実親は何も出さないってなったら・・・と頭によぎってしまい、つい「多分買ってくれるんじゃないかな」と答えてしまい、言った後に後悔と実親にこれ以上負担はかけれないし、どうすればいいのかと悩んでいます。 私には姉がいて姉は結婚した時には私達みたく、何かを買う事は両家共ありませんでした。 なので尚更、私だけと考えると胸が痛いです。因みに私の姉弟は私合わせ5人います。 どうすればいいのか悩んでます。どなたかアドバイスをいただけたらと思います。

  • 義親へのプレゼントは不必要ですか?

    義親へのプレゼントは不必要ですか? 母の日、父の日、お中元、お歳暮… こういう物を贈るイベントの際、義親に「気を使わないで贈らなくてもいいのよ」と言われ続けたら、ギフト発送はやめるべきですか? 離れて暮らす義親にイベント時期は欠かさずギフトを送っているのですが、毎回義母に 「もう気を使わなくていいからね。ちゃんと気持ちは繋がってるから。その分お金貯めなさい。その代わり実家の方にはきちんとしてあげなきゃダメよ。」と言われます。 その度に「分かりました。ありがとうございます。」といい続けているのですが、前回の母の日には、 「プレゼントありがとう。でも本当にもう気を使わなくていいからね。」と念押しみたいな形で言われてしまいました… でも「送らなくていい」と言われても、実親ならともかく嫁の立場としては義親に何もしないわけにはいかないですよね? なので送る私の方としても色々考えて、いかにもギフト!!というものは避けて、なるべく日用品で実用的なもので金額も3000円程度の最低レベルのものまで落としてはいるのですが、 さすがに物を送る度に何度も同じことを言われると、送った方が迷惑なのかなと心配になります。 義母は本当に、気を使ってプレゼントを買うよりその分は貯金して欲しいという思いでいるんだと思いますが… 義親とも、会ったときは一緒に買物や食事にも行きますし、時間があれば旅行もします。 どちらかといえば、仲がいい嫁姑関係だと思います。 このまま「気を使わないで送らなくてもいいのよ」と言われ続けながらも送り続けた方がいいのか、 おっしゃる通り何もしない方がいいのか、正直悩みます。 旦那にとっては実親だから、相談した所で「うちの親がそう言ってるなら送らなくてもいいよ。」って言うか、「毎回送るんじゃなくて回数減らしたらいいんじゃない?」って答えるだろうし、 私の実親も、向こうの家にはちゃんとしなきゃダメって義親と同じ事言うのが分かるので、現段階では身内に相談はしていません。 義母は自分の発言によって、嫁を悩ませてるという実感はもちろんないですよね…。 同じような嫁、姑の立場の方がいれば参考意見聞かせて下さい;;

  • 義姉の親の葬儀参列について

    義姉(夫の長兄の嫁)の親が亡くなりました。 義親から『遠くて大変だから来なくていい…香典は立て替えておくから』と言われました。 車で約3時間ほどの距離です。遠いと言えば遠いですし、近いと言えば近いと思うのですが…。 義兄にも『来なくていい…〇〇(私)の親が亡くなった時には絶対に行けないから』と言われました。 私の姉の義親が亡くなった時には 私一人電車と新幹線を乗り継いで約4~5時間かけて通夜・葬儀の両日参列しました。 その時は東日本大震災直後で、私の住んでいる地域も余震が頻繁にあり、子供は日々怯えていました。状況を説明しましたが実親からは『来るのが当然』と言われたので、後ろ髪をひかれる思いで実家に向かったことが思い出されます。 冠婚葬祭に限らず色々な行事に対して 地域によってまた家庭によってやり方や考え方が違うことはわかるのですが…。 義理の兄姉の親の葬儀 には 参列しなくてよいものなのでしょうか? 義親には葬儀の話の後で『正月には遊びに来い』と言われています。 葬儀には行かず、正月に遊びに行く というのも 気が引けるのですが、気にする必要はないのでしょうか?

  • 姉の義実家との付き合い

    実姉は義親と同居ではなく、同じ敷地内に別棟で住んでいます。姉の旦那様は長男です。 姉の結婚後、初のお正月に、姉の義親からわが子へお年玉を頂きました。 姉が実家に来た時に、姉から渡されたので、私は電話でお礼を言いました。 私の母がそのお返しとして、姉の義姉の子供へお年玉を渡しました。 私は他県(電車や新幹線を乗り継いで実家から片道4時間ほど)に嫁いでいるので、年に1度1週間ほど帰省します。 その際に姉が実家に来ますし、私が姉の家を訪れることもあります。    母は私が帰省する際に『姉の義親にもお土産を買ってきたほうがいい』と言います。 私が姉の義親に会う機会はありませんので姉からお土産を渡してもらうのですが、後日そのお返しをくださいます。ですので、電話でお礼を言います。 姉の義父が亡くなった時、母からその通夜・葬儀に参列するように言われました。 交通費や香典などは全て母が出してくれたので、私は金銭的な負担はなく、ただ時間を割いただけなのですが… 実の叔父や叔母の葬儀には『あなたは遠いから来れなくても仕方ない。来なくてもいい』と言われていたので、腑に落ちません。 私と姉の義親とは何の関係もない と思うのは間違いですか? 正直、電話でお礼を言うのも面倒です。 母にそう言ったところ、母は『この先あなたの子供が結婚したら、その結婚相手のご両親と付き合わなければならない。その練習だと思えばいい』と言います。 これも納得できません。 私は姉の義親が亡くなるまでずっと この関係を続けなければならないのでしょうか?

  • 義親が私に「働け!」と言います

    私は、結婚してからずっと専業主婦です。 夫も専業主婦になることを認めてくれているし、貯金もそれなりにできているからです。 なのに、義親は夫に「jiyon7775を働かせなさい!」としつこく言っているみたいなんです。私に面と向かっては言わないのですが、影で夫にしつこく言っているみたいなんです。 義親は「お母さん(夫の母)だって妊娠するまでは働いたのだから、jiyon7775さんも働くべき!働かないと人間がダメになってしまう。辛いこともしなければいけないと思う」と怒っているみたいなんです(私の知らないところで)。 この義親の「働くべき!」という考えは、以下にあげる4つの選択肢のうちの、どれに一番近いと思いますか? 1、夫の母は妊娠するまでがんばって働いたのに、お嫁さんが最初から専業主婦なのがラクをしていて許せない。 2、義親は、夫だけが一生懸命に働いているのが不公平に見えたから、夫かわいさで嫁の私に苦労させようとたくらんでいる。 3、働かない私のことを「人間がダメになってしまう」と本当に心配してくれている。 4、その他 一体このどれだと思いますか? 私は、義親の考えを把握した上で、対策を考えたいと思っていますので、まず相手がなにを考えているのかを知りたくて質問してみました。 回答よろしくお願いします。

  • 新盆に行けない場合

    初めて質問いたします。 私は、長男の嫁で同居中です。(茨城) 昨年7月に亡くなった、義母の母親の新盆が今年あります。 当人同士(私の両親と、亡くなった義母の母)は面識がなく、 実家は秋田でかなり遠方という事もあり、 私の実親は葬儀には出席せず、花輪を頼み、 香典は私が変わりに届けました。 実親は義理事に疎く、 「面識もないのに、親の親までそういう義理をしなければならないのか」 と少々小言を言われましたが、嫁いだ家は義理事を大事にする家なので 私が気を回してどうしたらいいのか周囲に聞き、実親に頼みました。 なので、新盆も勿論、実家の親が来る事はないのですが、 義親やこちらの親族に影で色々言われるのは嫌なので 最低限の事はしてもらう様、実親にお願いしたいと思っています。 新盆の場合は、弔電と言うわけにはいかないと思い、 失礼のないような物を義母の実家に送ってもらおうと思っています。 私もそういう親の元で育ちましたので恥ずかしながら何が適切なのか、わかりません・・・ 是非、ご教授お願い致します。

  • 子どもよりお金が大事という親と同居がうまくいくか

    78歳の母は私の姉夫婦、つまり実の娘家族のマンション(賃貸)に同居しています。 生活費を毎月3万入れていますが、同居を始めて以来、ときどき姉の車の購入代金を100万出したり、その子ども(孫・成人しています)にお小遣いを1万円ずつ出したり、また最近は姉の夫に100万貸した(親族の借金の肩代わり)そうです。 母は姉の家族のために老後の貯蓄が減っていくことに不安を感じ、一人で家を借りると言い出しました。 しかし80近い高齢者に家が借りられるものでしょうか。妹娘である私に「だったら、うちに来れば」と言って欲しいのかもと思うのですが。 母は長子を大事にする方針だったので、教育費などもろもろで姉と私ではかけたお金が桁違いであること(姉本人は知らないようですが、私立の有名校に大金を積んで裏口入学)や、「親は上の子が見るもの」ということで、父が亡くなった時家、を売って姉のマンションに入りました。 が、以前から「同居するなら経済観念のしっかりしているあんた(私のこと)が良かった」とは言っていました。 姉ほどではないにせよ、世間一般のことはしてもらっているので、私は母をみてもいいとは思っています。 ただ、母はもう今はお金が大事という観念が強く、「生んでお金をかけるより、子どもなんかないほうが優雅な老後が送れる」と、私や私の子どもの前で平然と口にします。 姉は少々金銭面はルーズですが、これまで母が何度か入院したときは、私と二人で診て来ました。それほどないがしろにした覚えはないのですが… 母は今、経済的な安定が欲しいのだと思います。 私のところに住むと決まれば、自分の部屋代としていくらかは出すという律儀さがある反面、一定以上は出したくないという思いでしょう。80歳近くにもなれば当然の考えだと思います。病院代は自分で払う人なので、貯金をそういう費用に充ててくれれば私も助かります。 私は母にお金をねだったことはなく、今の家も夫と2人で貯金して買ったものです。ローンも払えていますしなんとかやっています。 でも昨年夫も手術し、この安定が保証できるものでもありません。極端な話、母が私の所に来た後で夫がリストラにあったり、姉夫婦が宝くじに当たったなどということになったら、“やっぱり姉のところにいるべきだった”と、母は後悔するタイプです。 一緒に住むということは運命共同体です。いい時ばかりでもないのです。 年取った親に苦労をさせるつもりはありませんが、つねに順境を保証しろと言われているようでプレッシャーを感じてしまいます。 母は今、姉夫婦の借金の申し入れ(家を買いたいため。姉夫婦に頭金はほとんどない状況ですが、共働きなので年収はまあまあです)から逃げたいので、姉ともめており私のところに来たいだけなのでしょう。話し合って決めたはずなのに「あの子(姉)が無理やり同居させた」などと最近しきりに口にしますが、私がうちに来いと言わなければ、このまま姉のところにいると思います。 これを読んでくださったかた、 あなたは、母と同居しますか?

  • 家族旅行

    母(70代)と姉(30代後半)が秋に2泊3日で旅行へ行く予定になっています。 私(30代前半)も誘われています。 もともと私は出不精で、気乗りしません。あまり行きたくないです。 姉も私も独身です。 なんでいい年して、家族旅行しないといけないの。彼氏と行きたいわ~(彼氏いないけど)等と恥ずかしながら、思春期の子が感じるような事を思ってしまうのです。 救いは母と姉が仲がよい事です。(姉は優しいです) 母は高齢で、この旅行が最後かなと思ったりもします。親孝行という意味で、娘達との旅行の思い出作りに協力するべきでしょうか? 行ったら行ったで楽しいかなぁとも思うのですが、なんか気が重いです。 私の考えが幼い事は十分わかっています。 私は家族旅行へ参加すべきでしょうか?くだらない質問かと思われるかもしれませんが、悩んでいます。 皆様の意見をお願いします。

  • 住宅ローンを支払い中だと、連帯保証人にはなれない?

    私の夫の姉家族の話です。 貯金ゼロなのに土地・建物購入の契約を済ませ、来月着工です。 手付け金もないので、嫁側の親(=私の義親)に100万円貸してもらい契約しました。 そしてローンの連帯保証人にも義親がなると聞きました。 義姉の旦那さんは長男なのになぜ嫁側の親にばかりこういった話がくるのか納得がいきませんが、 『旦那の親はまだ住宅ローンを払っているから保証人にはなれない』 との義姉の説明でした。 住宅ローン支払い中の人は連帯保証人にはなれないのですか?