• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カーオーディオ取り付けの際にバッテリーを外す?)

バッテリーを外すべき?カーオーディオ取り付け時に注意すべきこと

pothi-1の回答

  • pothi-1
  • ベストアンサー率42% (149/354)
回答No.13

オーディオや簡単な電装品取り付けで、ショットさす危険がある人は、自分で作業をしない方が良いと思う。 ただ、高級車に成るとドアを開けたまま作業をすると、消せないランプが沢山あるからバッテリーが上がる可能性もあるかな。

関連するQ&A

  • カーオーディオの取り付け

     タイトルの件、オーディオレス車に希望の物を取り付けたい ので取り付け見積もりを数件に出しました。工賃は同じなのですが 取り付けるに際しオーディオ本体以外に必要な物は?との問いに ・取り付けキットが別途必要。 ・配線ケーブルだけ別途必要。 と2種類答えが出てきたのです。 配線ケーブルだけですむのか、取り付けキットも別途用意しないと 付かない物なのか、教えていただけると幸いです。 車:HONDA ザッツ(H18式) オーディオ:KENWOOD U717

  • カーオーディオの取り付けについて

    車にCDプレーヤーを付けようと思い、オ○トバックスに行きました。現在は、購入時に付いていたKENWOODのカセットプレーヤーが付いています。 車は、日産キューブ(H10年式)と言ったところ「キューブ専用の配線(7000円弱)が絶対必要な上、隙間ができるので小物入れも必要です。取り付け料は5250円です。」と言われました。小物入れも2000円位するし、取り付けするのに15000円くらいかかってしまいます。 納得がいかなかったので、ネットで探したお店で、オ○トバックスと同じ機種の取り付けを相談したところ「配線用ハーネス1575円が必要で、取り付け料は5250円です。多少の隙間ができるかもしれません」と言われました。また「自分でもできますよ。」と言われました。「取り付け」は自信と時間がないので、頼みたいと思っています(^ ^;) ネットのお店の方が良心的な気がするのですが、小物入れは無視するとしても「専用配線」というのが必要なのか気になります。本当になし(1575円の配線)でも大丈夫なのでしょうか?CDプレーヤー本体もネットのお店の方がぜんぜん安いので、そちらにしようと思っています。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • カーオーディオ取付けについて

    本日自分でCDMDを取付けました。 ハーネスの不適合など問題は多々あったのですが、なんとか音楽もちゃんと聞けるようになり、無事取付け完了しました。 ひとつ気になる点があります。 アース線なのですが、車側からの線とオーディオ側からの線を結んだのですがそれでいいのでしょうか? お互いの線を車体に繋げる必要があったのでしょうか?? このままではオーディオの故障の原因につながるのでは・・・ どなたか詳しい方ご教授お願いします。

  • 初心者のカーオーディオ&スピーカーの取り付け

    来月、FIT(GE6)が納車されるのですが、 希望のオーディオ(カロッツェリアDHE-P640)を付けるべく、オーディオレスで購入しました。 車をいじったりはしたことがないのですが、初心者でも取り付けは可能でしょうか? マニュアル等読むのは好きな方です。 ネットでも色々と調べ、パネルや内張りのはずし方は勉強したりしています。 それから調べるうちに、不安な点が出てきました。 1、バッテリーのマイナス端子を外して3分以上放置してから作業したほうが良いそうですが、 配線して電源の確認等しながら作業したい場合は、やはりそのつどバッテリーを付け外しするべきでしょうか?(あたりまえ?;;) 2、取り付けキットでアースの接続もできるのでしょうか?  アースをボディにというのがよくイメージできずにおります スピーカーは内張りが外せさえすれば、特に問題ないだろうと思ってるのですが、 注意する点があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします

  • バッテリーターミナルの交換に伴うECUのリセット

    14年式、トヨタノア AZR60のバッテリーターミナルを新品に交換しようと思います この時、バッテリーターミナルを外すことでECUの学習機能がリセットされると思うのですが 以前、エンジンオイルを0W-30のオイルを入れて山道や高速を走ったときに運転席で少し焦げ臭いような匂いがしたような気がしました。 気のせいかもしれないですが、心配になってその後少ししてからワコーズの10Wー40に交換したところ発進時の出だしがすごく重い感じになってモワーていうように走りだし、加速も時間がかかるようになってしまいました。 エンジンオイルの影響が大きいと思うのですが、それ以前にもアイドリングの不安定などがあり、ECUをリセットすれば少しは改善されるかと思い、ターミナル交換の時にと考えています 質問なのですが、ECUのリセットをする場合、やはりスロットルボディなどの清掃をしたり、インジェクターの詰まりを少しでもよくしてからリセットしたほうがいいのでしょうか? このようなことをしなくてもリセットをしても大丈夫であるなら、トヨタ車のECUのリセットの方法を正しく教えてもらえないでしょうか? いろいろ検索したのですが、どうも不安があり実行出来ない状態です。 特に、パワーウインドウがうまく動かなくなるというようなことが書いてありましたので・・・ ※ 以前乗っていた12年式のステップワゴンは全然気にせずにバッテリーの交換を自分でやったあと普通に問題なく走行できていました

  • カーオーディオの取付

    車初心者です。 カーオーディオの取付方がわかる方、教えてください。 車はウイングロード(Y12)です。 業者に頼まずに自分で取り付けをしたいと思っています。 オーディオが入っている部分のパネルの取り外し方、注意点などを教えてください。 ちなみに、ナビ(楽ナビ:AVIC-DRZ09)に、iPodを接続しようと思っています。 FMトランスミッターではなく、楽ナビとiPodを接続するアダプタ「CD-IB10」を使用します。 お願いします。

  • カーオーディオ取付

    初めて取付を行ったのですが(鍵位置)ACCで電源が入りません。 初歩的な確認事項も含み、ご指導(指摘)いただけたら幸いです。 (ちなみに車幅(イルミ)ONで何故か電源入ります)  車:レビン(AE111後期) オーディオ:PIONEER DEH-P710 です 社外品(ADZZEST)のMD・DSP・CDチェンジャーいずれも正常動作から換装です。取付(配線)キット流用、ADZZEST電源(配線)は バッテリーコード中間にヒューズ(10A)がありました(PIONEERには無い)ので、エーモンの半完成品とギボシ端子使用で見よう見真 似で入れました。車のオーディオ系ヒューズは切れていませんでした、車幅(イルミ)ONで電源が入りますから当然なのでしょうが。 ちなみに、ADZZESTに配線戻してみたところ全く同じ症状(ACC/反応無・イルミ/ON)になってしまいました。 ご診断どのようになりますでしょうか

  • カーオーディオの取り付けにつきまして

    カーオーディオのヘッドユニット等を取り付ける際は バッテリーのマイナス端子を外すというのが定石ですよね。 現在、オーディオレスで購入した車に ヘッドユニットを取り付ける作業をしております。 電源は、バッ直です。 (アースは車体に落とす予定です。) バッ直で、バッテリーから引いている 黄色い線の途中(バッテリーから20cm位のところ)に ヒューズが付いているので、これを外しております。 ですので、取り付け作業中の現在 (特に支障はないと思って)バッテリーの マイナス端子は外しておりません。 これから全ての配線が完了してから 前述のヒューズを差し込むつもりですが その際、バッテリーのマイナス端子を外す作業は 必要でしょうか。 全ての配線が完了後・・  手順1  ヒューズを入れる→  (外していた)バッテリーのマイナス端子を付ける というのがベターなのでしょうが、  手順2  (いきなり)ヒューズを入れる  *バッテリーのマイナス端子は外さないで   作業を行っていた といのも、手順1と大差ない(特に問題ない?)のでは ないかと思っています。 バッテリーのマイナス端子を外すのが絶対に必要なケースは、 車体側から出ている配線(ハーネス)の中にある 黄色線から電源を取ってヘッドユニットに繋ぐというような 場合は、100%必要かなと思います。 しかし、バッ直で、黄色線の途中にある ヒューズを外して行う取り付け作業では バッテリーマイナス端子を外す作業は 省略してもいいのではないかというのが この質問の主旨であります。 ただ、ヒューズを外してるといっても、 車体側から出ている配線(ハーネス)の中には ACC線(赤色)やら、車速線(桃色)、イルミネーション線(橙色) などが出ていてこれらをヘッドユニットに繋げなければなりません。 ヒューズを外しているため 黄色線からの電源はヘッドユニットに届いていないとはいえ バッテリーマイナス端子を外す作業を省略して 上記の様々な線を繋いでも問題はないのでしょうか。 ちなみに心配なのは上記の三本の線だけで エンジンさえかけなければ、全て、0Vでした。 エンジンをかけると  ACC線(赤色)から、約12V  車速線(桃色)から、約1.5V という出力がでていました。 ライトをつけると  イルミネーション線(橙色)から、約12V という出力がでていました。 ヘッドユニットの取り付け作業中は、エンジンかけたり ライトをつけたりするつもりはありません。 しかし、やはり安全に徹し、マイナス端子を外した方が いいのでしょうか。 ご指導どうぞ宜しくお願い致します。

  • カーオーディオ取り付けについて

    現在車の納車待ちです。オーディオレスで購入したため社外のオーディオを取り付けようと準備しています。 パレットSWにケンウッドのDPX-U70取り付け予定です。 そこでアースについて教えていただきたいです。 DPX-U70の説明書を見ると別売りのハーネスにアースコードがある場合 オーディオ本体背面に取り付けとなっていて分かるのですが、 オーディオからアースコードがあるのでこれも繋げるのでしょうか? それから普通は車本体からアースコードが出ているとネットで見たのですが、これも繋げるのでしょうか? すべてアースコードを繋げる場合オーディオ側、車本体側はどこに繋げれば良いのでしょう? 塗装のされていない金属部ならどこでも良いのでしょうか? 分かる方ご教授お願いします。

  • ホンダフィットのオーディオの取り付けについて

    最近、使っていたオーディオ(純正じゃない)をmp3が使えるものに付け替えようと思い、カロッツエリアのオーディオをネットで購入しました。 車を購入したディーラーへ取付け依頼の電話を入れたところ、最初「持ち込み品での取付けは5000円前後」ということだったのにオーディオ購入してから電話したら「取付け以外にフィットだと専用の金具(5000円)がいりますので合わせて1万以上かかります」とのことでした。 そこで質問ですが、それ以外の金具って何なんでしょうか?ド素人なので自分で取付けるのは止めておこうと思っていましたがそんなに値が張るのであれば自分でチャレンジしようかな…と思うのですが、できるものなんでしょうか?そして取付けには何がいりますか?ドライバーとか他に必要な工具や用品などまったく分からないので教えてください。 よろしくお願いします。