• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:亡くなった父の妹からお金を返せと言われた。)

亡くなった父の妹からお金を返せと言われた。どうするべきか?

kita52326の回答

  • ベストアンサー
  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.6

やや妄想も入りますが、私ならどうするかという視点で考えてみました。 ■基本スタンス  お金を貸したというのは嘘の可能性が高そうです。多分タカリでしょう。  親戚の言動としてあまりに失礼・非常識ですから、これを機に縁切りしたいです。  仮にお金を払うにしても手切金ですね。 ■メール返信をどうするか?  できれば会うのは最小限にしたいです。  書かれている内容から察するに、亡くなったお父さんは別にお金に困っていたわけでは  なさそうなので、とりあえず以下のように返信してはいかがでしょう。 「姉も関係する話なので姉にも相談しましたが、生前父からは何も聞いてませんし、  お金に困っていたわけでもありません。こちらでも確認はしてみます。」  これでしばらく放置、姉・義兄と対応を相談。  おそらく上記の基本スタンスで賛成してくれるのでは?  味方を増やすうえで叔父さんにも事情を話しておくのも良い気がします。 ■話し合い  メールか電話で催促が来るでしょうから、 「良くわかりませんでした。事情を確認したいので姉と一緒にお会いできますか?」  で、ホテルのロビーなどを指定して、実際には義兄にもきてもらう。  ここで、もし叔母さんが変な人を連れてきたら、 「親族の話し合いですから遠慮してください。」と主張する。(帰らないならこちらが帰る)  借りた理由・場所・時期など詳しく説明してもらったあと、  メール等との矛盾があれば確認し、最終的には、 「父から聞いていません」、「そのくらいのお金がないわけがないです」 「何故、生前本人に返してくれと言わなかったんですか」、 「逆にいろいろ支援していたことは聞いています」などなどで返す。  おそらく納得できる話にはならないでしょう。  叔母さんが怒りだすかもしれませんが、最後には、 「そんなことでは払えません」または 「納得できるは説明になってないですけど○○万なら払います。  だけどこれっきりにしてください。」で締める。  一連の話はボイスレコーダーで録音し、後日の備えにしましょう。  注意点は、勝った負けたよりも、相手が逆恨みを行動に出すタイプかどうかです。  適当な落とし所(=納得しないが顔をたてて多少は払う)を考えておく必要もあるでしょう。  身の危険を感じるような相手であれば、警察に相談と言うことも視野に入れておくべきだと思います。  お若そうなので心配ですが、私の妄想ではタカリです。  気合いを入れて頑張ってください。   

peach136
質問者

お礼

回答くださってありがとうございます。 頭の中ではなんとなく整理していましたが こちらの回答を伺い、自分の中での流れができました。 ただ、次の連絡があるまで とりあえず無視、それから連絡があったら行動開始と 姉と相談しましたので 正直、今は私は大袈裟ですが恐喝されているような気分で 会社に来たらどうしようか・・・とか 弱気になっています。 「1年くらい前に貸した」と言っていますが その妹は、膝をケガして、わりと頻繁に 父が送り迎えしたりしていたので、なぜその間に 返済等の話をしなかったかと考えると やはり、タカリだったんでしょうか。。。 まだ、今後どうなるかわかりませんが 参考になりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妹が家族のお金を盗む

    兄と小6になる妹がいます。 妹が頻繁に家族の財布やお店のお金を盗みます。2年前くらいからひどくなりました。最初の方は、買い物に出かける時など、母の財布から確かにあるはずの1000円が無くなっていたり、私の財布から100円が全部抜かれていたりしていました。なぜ妹だとわかったかと言うと、妹の勉強机に見知らぬマンガやゲームソフトが置いてあったり、妹の財布にあげた覚えのない量のお金が入っていたからです。一度母が怒って自白したこともあるので妹の仕業というのは確定です。それに、私と兄はそんな事するはずがないんです。私と兄はお金が必要なら必ず親に許可を取りますし、居なければ電話してでも許可をもらいます。私はお手伝いしてご褒美に親からお金を渡されても受け取れないくらいです。 妹の行動はエスカレートし、最近は10000円を盗むようになりました。妹の財布からはカラオケ1000円のレシートが3日分だったり、何冊ものマンガのレシートだったり、一ヶ月で20000円をあっさり使い果たしていました。ほとんどマンガです。(マンガがすきなのは恐らく友達の影響) 実は、私も幼い頃兄の財布から大金を盗んじゃった事があるので、気持ちは分かるし、そういう年頃なのか?とも思うのですが、私はその時にこっぴどく叱られ、悪いことしたと思いそれ以降一度もやっていません。しかし妹はこれまで、何度ひどく怒られてもその場だけもうやらないと約束し、結局またやります。母も次やったら全部捨てると言っていますが、結局毎回捨てずに怒るだけです。この母の甘やかしも原因だと思うのです。妹も怒られる時だけ辛抱すればいいやっていう感じになっているんだと思います。 親は末っ子だというのもあって妹に甘いです。私と兄は妹より厳しく育てられました。特に兄は5時までに家に帰らなければカンカンに怒られ、成績が悪ければバリカンで坊主でした。私はそこまでではありませんでしたが、妹は8時に帰って来てもokで、私達が高校生まで我慢させられた携帯も4年生から与えられましたし、欲しいものは今日だけと言っていつも買ってあげてます。これだから我慢出来なくなってしまったのかと思います。 それと、私と兄が幼い頃は家にずっと母がいて、兄との年の差も近く、常に周りに兄弟や親がいました。しかし今親は共働きで、妹は私達と年が結構離れているため、やることも違いますし、家にいる時間も違いますし、妹は小さいときから一人で居ることが多かったのもあり、寂しかったというのもあるのかなと思います。それに気づかず冷たく当たってしまったというのにはとても後悔してます。なので原因は私達にもあると思ってます。しかし、このままにしておくわけにはいかないし、このいけない癖をどうにかしてなくさせたいのですが、どういう手を使うのがしつけとして一番よいんでしょうか? たまには刺激を与えた方が良いと思い、一度本当におもちゃやマンガをすべての捨ててしまってみてはどうだと思ったのですが、母に言っても無駄なので、次のやったら私がやると言いました。次またやったらまじで私が全て捨てると、母がやらなくてもわたしが必ずやると、本気だと言いました。そしたら、マンガだけは勘弁してくれと言われましたが、次やらなければいいだけの話だと言い、承諾させました。ここまでいうのなら、次はもうやらないだろうと思いました。しかし、最近母が旅行に行って家にいないのを良いことにまた盗みました。妹がマンガを買って帰ってくる所にバッタリ遭遇したんです。どっからお金来たの?と聞くと、この前母に500円貰ったのだと言われました。その場はスルーしましたが、妹が寝てから財布を見ると今日はマンガを4冊買ったレシートがあり、さらに昨日12冊かったレシートが入っていました。財布にはまた100円玉がたくさん入っていましたし、さらに、新しくDSをもう一台購入していました。もう許さんと思い、マンガをすべて掘り出しました。さすがに捨てることは出来ず、絶対気づかない場所に隠そうと思ってます。 でも、本当にこれでよいのか不安です。今までほっといてばっかで怒ってばっかだったのに、さらに悲しませてしまうことになるのではないかと今更ですが妹が可哀想に感じてやりずらいです。かといって何もしなくても今とかわらないので、マンガはしかっり取り上げるつもりです。 家庭内の問題で申し訳ありませんが、、 今後について、どうしたらよいかなど、何かアドバイス等してくださるとありがたいです。長々とすみませんでした。

  • 父が母の妹と同棲

    母が昨年の秋に脳出血で倒れた際、別カテゴリでお世話になりました。ありがとうございました。母は日に日に回復しております。 現在・私(20代後半)は一人暮らし。    ・祖母(母方)と母と私の兄、父が同居しておりました。 父は、母が倒れる1年半前から家には帰っておらず、行方知れずでした。母は所謂、アルコール中毒で、私がどんなに、必死に言い聞かせても聞かず、もうそんな母とは関わらないようにしていました。 私や兄が幼少の頃から、父には金銭面で、大変な思いをさせられましたので、家に帰らなくても、今さら皆、放っておけという感じでした。 母の妹は離婚して、子供が3人(22歳、21歳、16歳)おり、全員無職です。 この甘やかされてきた子供たちにも、私や兄は幼少の頃から、家に来るたびに部屋を荒らされ、金をせびられるなど、大変な思いをさせられました…私は母の妹、及び、その子供たちが、その当時から嫌いでした。 この二人が同棲していると知り、とてもショックでした。 父から金の催促があり、その際に知りました。私は混乱し、罵声を浴びせました。 母が倒れた当初、そのあまりの哀れな姿に、父の姿も重ね合わせ、私は…「今まで身勝手なことばかりしていた父でも、もしこんな風になったら面倒を看よう」と心に決めていたのです。 周りは、縁を切れと言います…慰謝料も取れると。 無論、私たちと合わせる顔などないはずです。父から離婚届を預かっております。 父も母の妹も、母が入院していることは知っています。 それでも、私の父なのに…と思う自分が居ます。考えないようにしていますが、思い出すと辛くなり、今後、どのようにしたいのかも解らなくなります。 皆さんなら、どうされますか。 アドバイスなど、頂ければ幸いです。

  • 妹にお金を盗まれました。

    一昨年、妹にお金を盗まれました。私は当時中1だったのですが、母に言ってみると、私の入学祝いのお金でごまかされました。盗まれたのは3000円です。現在母にその話をすると、しつこいと言われます。 私が使うはずのお金でごまかしたのに、なんでしつこいと言われなければならないのでしょうか。 しつこいなどと言われずに妹にお金を返してもらう方法はないでしょうか? 父は妹を贔屓します。

  • 妹と父

    母が数年前に病気で亡くなり、私は他県で一人暮らし。父と妹が一緒に住んでる状況です。 とにかく父と妹が仲が悪いのです。 状況・・ ・父には借金があり、最近の不景気から残業も減り、返済や滞納など色々問題があり、それを私や妹で手助けをしている状況。 ・妹は去年暮に仕事を辞める→他にやりたいことがあるため(辞めることで、家の掃除や炊事などすることを約束) ・父が酒気帯びで捕まり免停となり、妹が父を会社まで送り迎いしている。 ・父が妹へ食事代などもらう(まだ無職ではあるが、貯金から出している) ・晩御飯を作ったとしても1品程度。掃除・洗濯はしてない。父を送り迎いする前は、夜遅くまで起きてる事が多く、朝遅く起きるような習慣。 父の言い分は全然何もしない!妹の言い分は、ご飯など作ってると。さっきも妹と電話で話しましたが、泣いてました。限界だと。 私も父の借金で大きく振り回されましたが、母の入院代や生活苦からの借金なので、責めることができません。でもその借金で、私も応援してますが、自分の生活も楽ではありません。 母が亡くなってる今、父と妹が仲悪いのは辛いです。いいアドバイスお願いします。

  • ファザーコンプレックスの35歳の妹 父に会わせるべきか悩んでいます。

    ファザーコンプレックスの35歳の妹 父に会わせるべきか悩んでいます。 私の父は10年前にリストラされ引きこもり、借金を重ねたあげく5年前失踪しました。 私の家は家も土地も全て奪われました。 今現在は幸いにも父以外の家族の協力により、債務整理も済み、 貧しいながらも平和に暮らしています。 父は失踪してからすぐに見つかり、今は実家で兄夫婦と暮らしています。 連絡をとることはありませんが、父もまた借金から解放され、穏やかに暮らしているのでは ないかと思っています。 わたし個人の感覚としては、父も弱い人間であり、 父だからといって、完璧な父でなくても良いと思っています。 ですが、母親の気持ちや他の兄弟の気持ちを考えると、自分から会いたいとは 思いません。どこかで平和に暮らしていてくれればいい、という感じです。 ですが、子供の頃から強烈なファザーコンプレックスの妹は 父親に捨てられたという意識が強く、最近では精神的に限界がきているように 見受けられ心配です。 アルコール依存症の気配もあり、 眠れていません。 もともと感受性が強く、自我も強い子です。 過去には摂食障害や自律神経失調症もわずらいました。 なんでもないことなのに、物事を膨らませて言ったり、 嘘もよくつきます。 自身才能があり、その才能で仕事では家族の誰よりもお金を稼ぎ、 もっと自信を持ってもらいたいのですが、 自分が何のために働いているのか、 自分が何のために生きているのか、 わからないと 涙ながらに訴えられました。 自分の最も心地よい状態は、 幼少期に父と過ごした時間であると 固く固く信じています。 誰かに真に愛されるとは、自分のすべてを知り、 受け止めてもらうことだと信じています。 一度父親に似た感じの人と結婚しましたが、 うまくいきませんでした。 父がマトモな状態ならば、父に会わせるのが一番だと思います。 ですが、失踪後、父もまた変わり、 以前のような温かいものは一切感じられません。 妹は、何度もお金をせびられたようで (引きこもっている間も、妹はかなりの金額を父の借金の返済にあてました) それは当時はほとんどが二人だけの間で行われ、家族には知らされませんでした。 その時妹の中にあった感情とは (やっぱり父が一番愛してるのは、わたしだけなんだ、 わたしは特別なんだ) という一念だったそうです。 ですが、お金を渡していた妹に対し、父は 「お前は金ヅルだ」という態度を見せ始め、妹は傷つき、 今は、気が狂いそうなくらい父に会いたいのに、 会えないと泣きます。 そのほかにも、自身が少し体調を崩して 入院した時期にも、秘かに連絡をとったようなのですが、 返信もなく、ますます傷ついたようです。 「でもパパと一緒に暮らしたい」 と、搾り出すように、言っていました。。。。 わたしとしては、さっさと父に連絡をとって 事情を説明し相談できれば一番いいのですが、 会わせることで妹の傷をこれ以上深めることがあってはならないと 思い、躊躇しています。 まずは父の現在の状態を見極めたい (まともな話ができる人なのか、父親としての最低限の責任を 果たす気持ちがある人なのか) と思っていますが、 根の深い家族の問題です。 専門家の方のアドバイスをいただければと思い、相談させていただきました。 長くなりまして申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 父が、母の妹と同居

    私(20代)=一人暮らし 母(50代)、祖母(母方80代)、兄(30代)=実家(父の名義)で同居 母の妹(40代)=離婚後、22歳、20歳、16歳の子供(全て無職)を抱え、働いています。子供たちは、幼少からかなり甘やかされ、我がままに育ち、社会に適応できないような状況に至っています。 父(50代)は、2年以上前から、実家には帰っていません。 9月に母が脳出血で倒れ、現在、リハビリ中です。 そんな中、父が、母の妹と同居していることが判明しました。 父は、借金の延滞事情で会社を解雇になり、現在無職です。 母は、後遺症が残る為、今後、祖母の介護が必要になったとしても、無理かと思います。私と兄は、母の介護(実家で在宅介護)を予定しております。 父は実家を担保に借金をしており、それによって、祖母が実家を失くした場合は、おのずと母の妹のもとに行くことになるのでしょうか? 父からの離婚届は、兄が預かっております。 アドバイスなど、頂ければ幸いです。

  • 父亡き後のお金の管理2

    (つい先日も相談させていただきました。その続きです。) 父が亡くなり、認知症の母と私が(埼玉で)二人暮らし。近所には姉夫婦、都内には兄夫婦がいます。兄夫婦は来年実家に入り、私が出ていくことになっています。 兄はその内、家の名義を自分にしたいと話しています。兄弟での話し合いで、土地と家は兄に渡すことは同意しました。 ただ問題は、兄が両親から借金が500万円ほどあること。その以前も、ヤミ金から借金があったり、連帯保証人になってしまって、払うハメになったり、お金の面で不安要素が多い人です。ただ、兄が自分から家に入る、と言い切っていたので、結局兄に任せるしかない方向になりました。 父が亡くなる時、兄が葬儀費用と言って150万円ほどくれと言われたので渡しました(かなり渋々で揉めながらも…)。が、結局その後それは葬儀代ではなく、お寺に渡す分と登記簿の名義変更代と司法書士の雇用代にする、と言われました。 渡した分で残額があれば、父の預金から渡した分だったのでまた預金に戻しておきたいから返してほしい、と言ったらキレられて、「そんなに俺が信用できないなら、母の年金が入る預金通帳をカラにして渡せ。あとは勝手にしろ」と言われました。 姉に相談すると、来年兄たちは家に入るんだから、とやかく言わずに任せれば?と言われました。 それから、つい先日、兄嫁と話して、私は兄に母の預金額を見せようかと思うと話しました(その話になってから兄と顔を合わすこともないし、口もきかないという状況だったので)。 が、兄嫁は、最近の兄の言動がおかしいから借金してる可能性がある、と言ってきて、その年金がはいる通帳も渡さない方がいいし、名義も兄の名前にはしないほうがいい、と言っていました。どうやら、自分のボーナスも兄嫁に知らせずに使い込んだらしいです。名義を変えるなら、兄一人だけではなく私も一緒にするか、名義変更時には、この家に母と同居することを約束することを一筆書いてもらうか何かしたほうがいい、とも言っていました。兄嫁もかなり深刻に悩んでいるようです。預けていたお金もおそらくなくなっている可能性もありそうです。 預金額を見せるのは、少し時間を置いたほうがいいでしょうか。 ちなみに、兄が借金をしているかどうか調べられますか?

  • 父からお金を貸してと言われてます

    今までで覚えている分で60万貸していて、さらに家賃が払えないので9万貸してくれと言われています。 現在は家族自分含めて四人、アパートで暮らしているのですが 父・・・会社が倒産し年金貰いつつ自宅で靴の職人をしてるのですが時期によって仕事がない状態 母・・・週2日パートに行き生活費月1万入れてる状態、朝から酒を飲み食事は作るものの家事は疎か 妹・・・高校生活が上手くいかず中退して数年ニート、現在は週2日キャバクラで働いているらしい 自分・・・派遣で働いていて手取り12万ほど、月に3万生活費入れていて60万貸したので貯金はない状態 母はアル中で生活費は父が持ってるのですが、父も計画性がないのでやりくりできていません。(祖父の葬式代を分割にしてやっと払うくらい なので、父はまともに働いてるのは私だけなので金を貸してくれと言ってくるのですが 私としてはこれ以上出したくないし自分だけ貸し続けるのも不公平なので「母と妹にも五千円づつでも出してもらえ」と言ったのですが 父は「あいつらが金持っている訳がない」と行動もせずに「お前は貸す気がないんだな」と怒ってしまっています。 家にお金がないのはわかっていますがこのまま貸していても将来がないですし、 ゴロゴロと過ごしてる母と妹が腹立たしいです。 私はどうすればいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 父の死後整理と結婚している妹とのかかわりについて

    昨年10月に父親を癌で亡くしました。 父と母は幼い頃に離婚しており、父子家庭で育ちました。 父は晩年一緒に生活していた女性がおり、私は結婚していますが夫が私の姓を名乗っています。妹は結婚しています。 父の遺骨はお墓の準備が整うまで私が供養しています。 今、困っているのは妹との関わり方についてです。 妹は父が晩年一緒に暮らしていた女性に対して、早く病院に連れて行かなかった結果死期を早めてしまったとわだかまりの感情を持っており、父の死後も女性に対しては一切面倒もみないし、借家を引き払った後の事も一切女性にさせろと、父の借家の引き払い費用や女性の生活費、引越し費用等の捻出を拒否しました。 父は病院嫌いで女性も手を焼いていた事を知っている上での対応です。 その分、私の夫が自分の父親の形見の時計まで質に入れて費用を捻出してくれました。(父は預貯金はありませんでした。) また、通夜、葬儀に際しても密葬で行い、ほんとに父の死を悼んでくれる人だけで送りだしてあげる形式にしましたが、妹の夫は酒とつまみ持参で通夜に現れ父を嘲笑するような言動をしたり、飲んで笑って一晩すごすような態度でした。 あわせて出棺の際に妹の嫁ぎ先の両親もきてくださったのですが、私に対して「金がないのに葬儀のやり方を節約しろ」と失礼な言動がありました。 今現在、上記のような態度と口は出すが金の話になると「嫁にでている」の一言で逃げる妹に対して夫もわだかまりを感じてしまっている状態です。 現状、妹は毎月父の供養に我が家を訪問したいと考えており、仕事の都合で平日夜にやってきます。 うちは共働き、平日は仕事、また夫が妹と顔をあわせるのを嫌う為、毎月の訪問は遠慮して欲しいのですが断るとふてくされる状態でその度に私も嫌な気分になります。 嫁に行っているから実家の事は苗字を継いだ人間がやればよい、という事は間違ってはいないとは思います。 ただ、今後毎月の訪問を控えて欲しいという事をいかにして伝えるか、 また、私が妹の夫含め嫁ぎ先の両親を非礼と感じるのはおかしいのか、またそれを妹に伝えても良いものなのか悩んでいますのでアドバイスお願いします。

  • 妹を許したい

    長くてすみません。吐き出させてください。 前回、妹を無視したいという相談をした者です。妹をどうしても許せなくて苦しんでいます。 あれからなるべく二人で個人的な話をしないよう、しかし必要なことはきちんと伝えて無視はしないよう、実家の掃除に帰ったときには皆で会ったりして孤独感を感じさせないよう気を使いつつ距離を取って過ごしてきました。妹からもたまに引き取った母にだけ会いに来たりもしていたようです。 わたしとしてはそういう付き合いでいいと思っていたのですが、最近になって母がお金が無くなったと言い出したため、また問題になりました。 母は認知症と診断されていていろいろこだわりが強いのですが、特にお金が手元にないとすごく不安がるため、現金を200万ほど持たせていました。それは父が亡くなるとき家にあった現金と葬儀の時の香典の一部なので、母が何に使ってもいいお金です。いつも数えてはお父さんありがとうと言って喜んでいました。もちろん最初に渡す時に私と母と一緒に数え記録して箪笥にしまっていたのですが、母の気持ちを尊重してそれ以後はチェックすることをしていませんでした。相談されてから慌てて確認したところ半分ほど無くなっていました。 なるべく母にはうちの家計においてはお金は使わせないことや、たまに母がわたしたち夫婦に使ってくれたお金はすべて記録していること、普段は常に私がそばについていて母もなんでも相談してくれることなどから、不安や孤独に付け込む詐欺などの心配もないと考えてのことでした。 結果、母は私に隠れて妹にお金を渡していました。しかし母には妹にお金を渡した自覚がなく、困惑してお金が無くなったと相談されてしまいました。そういった不安は、認知症とはいえ穏やかな状態で暴力的な言動もないせっかくの今の病状を悪化させ、物盗られ妄想に進行してしまうことにつながります。そうなるとわたしたち夫婦の日々の努力が水の泡です。信用がなくなってしまえば一緒に暮らせなくなってしまいます。 そこで夫婦で妹に話をすることになりました(隠れてお金をもらうのをやめて、必要ならば私たちを通して相談してくれというようなこと)。そうしていろいろ話をしているうちに、妹がいまだに姉のわたしが悪いと思っていること、母が妹には夫がいないためかわいそうなので援助しなくてはと思っていること(お姉ちゃんにはちゃんとした人がいるのでしなくていいとはっきり言われた)などを聞き、わたしたちの努力が二人に届いていないことがやるせなくなってしまいました。 あさましいと思われるでしょうし、お金で努力が測られるわけではないとは分かっていますが、わたしはともかく、あんなに一生懸命わたしの家族のために動いてくれる主人に何もないのかという気持ちが一番大きいです(主人はお金ではない、そんなものはいらないと言ってくれています)。せめて平等に考えて欲しかったし、妹にももっとわたしたちが母を預かって世話しているということをよく考えて欲しい。 父の遺産は母がすべて受け継ぎました。うちでは両親のお金は一切手を付けていません。わたしは父に、母と実家を守ってくれと頼まれたので管理はしていくつもりでいましたが、何もかもむなしく、もう母も妹に返して縁を切りたいと考えてしまいます。もう母の好きに妹を助けて騙されて文無しになっても知らないというくらいに思っていますが、それをすると殺人の手伝いをすることと同じだと主人に諭されて耐えている状態です。 妹とは父が亡くなる一年ほど前にも喧嘩をしています。父の愚痴に「俺はいつまであいつ(妹)の面倒を見ないといけないんだ」というのをよく聞いていたことや普段の妹の生活からわたしも思うことがあり、両親も永遠には生きないのだからもっとしっかりしていないとだめだということを手紙に書きました。返事は、大きなお世話だし両親は自分がみるから口はださないで、というものでした。そこでわたしも確かに人の家庭のことに口出すのはいけないと思い、また、こちらはこちらで主人の両親の介護がありましたので実家は妹に任せるということになって終わっていたのです。 結局母と妹は喧嘩ばかりで認知症も進んでしまい父の病気は誰からも知らされず、気づいたとき父はゴミ屋敷の中蛆の湧いた家にただ寝かされているという状態でした。あわててわたしと主人が入院させましたがまもなく亡くなったという状況です。 その時からじわじわと妹への不信感が募り、父の短い入院期間中の妹の態度や亡くなった後の錯乱や暴言などではっきりと憎しみの気持ちを持つようになりました。母に対しても、母の気持ちと今後の暮らしを考えて妹のことを耐えていたのにこのような裏切り、という気持ちが生じてしまいました。母は認知症で判断能力がないとわかっているのに、悲しさむなしさ怒りが収まりません。 わたしたちを通すように言ってから妹は一応そのようにしている様子はありますが、急に電気が止められたと泣いて呼び出したり、家計の相談をして来たりなど、主人を便利に使ってくる(わたしを憎んでいるので主人にしかまともに話しません。主人はわたしのためにやっている、使われているのではないと言います)のも嫌ですし、意見の相違で主人とわたしが喧嘩するのも、なぜ妹のせいでわたしたちがこんなことに、と歯がゆい。 くるしいです。どうしたらすべてを許し、流せるようになりますか。