• 締切済み

レジオネラ菌

レジオネラ菌について調べています。 バイオフィルムの中にあるエアロゾルが肺に吸引されて発症すると思うんですが・・・例えば配管にバイオフィルムが一度形成されても、水をそれ以降流さなかったら勝手に死滅するんですか? それとも冬眠的な感じで水が流れてくるまでしぶとく生き続けるのでしょうか?もしそうだとしたらどれくらい冬眠できるのですか?  幼稚な質問ですみませんがよろしくお願いします

みんなの回答

noname#250373
noname#250373
回答No.2

レジオネラ菌単独では乾燥に強くないですが、例えばアメーバ内に寄生し、そのアメーバが耐久型のシスト(子嚢)を形成し、その中にレジオネラ菌が封入されていれば、数週間~数ヶ月は耐えられるようです。 なお、寄生する相手によって値は変わってきますので、「これだけ乾燥させていればOK」という期間は特定できないと思います。 乾燥による死滅を期待せず、除去の基本であるバイオフィルム自体を除去+殺菌処理(加熱や塩素など)の方がベターでしょう。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

自然界でレジオネラ菌は細菌を食べているアメーバの中で増殖生存しているのではありませんか。普通の細菌は殺されてアメーバの栄養になってしまいますが、レジオネラ菌は、殺されず帰ってアメーバの中を好適な生存場所にしているのではないかと思います。肺のなかでは肺胞マクロファージに食べられてもなかなか殺されないのではないかと想像します。それとこの菌は比較的高温が好きだと思います。24時間風呂とか温泉などにアメーバと一緒に住み着いていると聞いています。温泉で溺れてレジオネラ菌に感染した老婆の記事を読んだことがあります。家庭でも24時間風呂は特別に体力が低下している人には危険な場合もあるらしいです。水道の配管には栄養がありませんし、アメーバも生息できないはずです。また温度が低すぎると思います。また配管にはどうやってレジオネラ菌が入り込むとお考えでしょうか。

関連するQ&A

  • レジオネラ症の感染経路

    レジオネラ属菌はエアロゾルなどによって体内に侵入するようですが、その後どうやって感染するのでしょうか? 原生生物内で増殖するように、肺の細胞中で増殖するのでしょうか?

  • 次亜塩素酸ナトリウムの殺菌力について

    レジオネラ菌の殺菌洗浄に次亜塩素酸ナトリウムも使われると聞いたのですが、バイオフィルム内に存在するレジオネラ菌を殺菌することもできるのでしょうか? また、二酸化塩素系の薬剤と比較して、遜色無いと言えるのでしょうか? 教えてください。

  • レジオネラ菌

    どこかの温泉旅館では、風呂入れるのに年2回きし、水抜き していなかったようです、家庭の風呂でさえ毎回水抜きして 掃除するのに、どこかのプールのような温泉施設なのでし ょうか、大きなホテル行くと、水泳でもするのかと思える ほど巨大な場所も有るけど、旅館だとどうなるのでしょうか 、よろしくお願いいたします。

  • レジオネラ菌について

    レジオネラ菌で死亡事故という記事を見たのでお伺い致します。先日、5~6日放置しておいた風呂に入ったところ、翌日、体調を崩し1日だけですが寝込んでしまいました。その日は、バイクで体が予想以上に冷えたので、風邪を引いたと自分では思ったのですが、やはり、レジオネラ菌の方を疑った方がよろしいでしょうか?

  • 気胸時のウォーターシールドレーンバックについて

    ドレーンバッグには胸部(トロッカーチューブ)と接続した排液部、ウォーターシールと呼ばれる水封部(青い水)、吸引圧調整部(黄色い水)の3つの構造でできているかと思います。 水封部は出る空気だけを出して逆流を防ぐ一方弁だけがついている状態、と考えています。そうしますと、気胸の場合、しばしば吸引器で吸引圧をかけるのですが、吸引圧をかけなくとも、吸気時(胸腔内陰圧時)に肺が膨らんで胸腔内にたまった空気がチューブより押し出され、チューブ、バックを通じて水封部に至った時、気泡として吸引圧調整部の方へ空気が出て行けば、それで少しずつ空気漏れ(エアリーク)は解消できるように思います。吸引器をかけて吸引するよりは時間がかかることかもしれませんが、これでうまくいくのなら吸引器による吸引は不要と考えていいでしょうか? もちろん、気胸の程度が重く、胸腔内のエアリークの量が多い場合は、自然に肺が膨らんで空気を押し出す作用が期待し難く、吸引器による吸引(陰圧)が必要と考えればいいのでしょうか? また、吸引圧調整部(黄色い水の部分)についても質問です。ここに圧の目盛がありますが、この目盛の高さまで水を入れるとその水の高さの分、接続されたバックである水封部~排液部~胸腔内に陰圧をかけるということになるのでしょうか?例えば吸引圧調整部に10cmの高さまで水を入れると回路内は密閉されていますから、その水の圧と平衡を保つよう、水封部~排液部~胸腔内には10cmの陰圧がかかるのではないかという考えです。一方で、吸引圧調整部は目盛まで水を入れても、単にそれは上限圧を設定しているだけで、自然ドレナージの場合、吸引器で吸引していなければ陰圧はかからず、10cmまで水を入れようが0cmだろうが圧には何ら関係ないという意見も聞きます。どちらが正しいのでしょうか? また、もしも10cmの水の高さは吸引器で吸引していなくてもその高さを形成・維持していること自体がそれと平衡を保とうと胸腔内に10cmの陰圧をかける作用があるというのが正しい場合、この10cmの水を入れた状態でさらに吸引器で5cmの吸引を行ったら、10+5=15cmの陰圧ということでいいのでしょうか?それとも10cmは単なる上限設定圧の意味で、今の場合は器械で吸引した5cmのみがかかるだけなのでしょうか? 以上、まとめますと、(1)気胸の場合、ウォーターシールドレーンバックは必ずしも吸引器の吸引は必要でなく、軽症の場合は吸引なしで脱気できる。これでいいのか?(2)吸引圧調整部の目盛はそこへ目盛まで水を注入すると目盛の圧がかかった(胸腔には陰圧)という状態で自然ドレナージとなり得る。これは正しい?(3)もしも(2)の状況が水の高さの分、胸腔へは陰圧を形成することができるなら、さらにそこへ吸引器で吸引すれば、その分の陰圧も追加される。これは正しいのか? お詳しい先生の御意見、よろしくお願い申し上げます。

  • 家庭でレジオネラ菌が発生してレジオネラ症にかかるのか?

    質問です。 ふとしたことでレジオネラを調べているのですが、 最近、家庭の風呂場はちゃんと手入れされているのかと疑問に思い、 家族に確認したら「毎日浴槽は掃除している」とのことでしたが、 自分でシャワーのノズルを確認したらカビだらけでした(;^ω^) たぶん約17年ほど放置ということになるのですが、こんな状態でもレジオネラ菌はほとんどいないものなのでしょうか? もちろん日和見感染ということで、健康ならかからないはずですが、さすがにカビの量からして心配になってきました。 ですが、カビが原因と思われる病気は今まで一度もなったことがありません。 そこまでレジオネラその他細菌のことは気にしなくても大丈夫でしょうか?もし気をつけることがあればアドバイスください。 よろしくお願いします。ちなみに風呂はいわゆる循環式ではないです。

  • レジオネラ菌の殺菌について

    水質の浄化を研究しております。噴水や人工滝などの水景施設にはレジオネラ菌が増殖しているという調査結果を見ました。殺菌方法の一つとして木酢材の使用は有効なのか、もし、そのような実証や治験がございましたらお教えいただきたくお願い致します。

  • お風呂のレジオネラ属菌について

    お恥ずかしい話ですが精神疾患になり家の掃除をしばらくできていない状態になっていました レジオネラ属菌というものを先程初めて知りました 記憶が曖昧なのですが半年〜1年ほどお風呂の掃除ができておりません 湯船も同じ期間ためておりません レジオネラ属菌は繁殖してしまっているのでしょうか? 排水溝に溜まっている髪の毛は通常通り燃えるゴミで処分しても問題ないのでしょうか? 深く反省しておりすぐに掃除をしようと思っています

  • お風呂のレジオネラ菌

    先日、九州の老舗旅館でお風呂のレジオネラ菌が問題になり、ネットで検索すると、かなりの家庭でお風呂の水は毎日取り替えるというのを知りました。というのは、自分の場合、一人暮らしというのもあり、最低、3日は同じお湯を使います。これも、危ない状況でしょうか? 自分の考えでは、仮にレジオネラ菌がそこそこ増えていても、最後にシャワーを浴びればいいように思えるのですが、それでもダメでしょうか?

  • 食器のバイオフィルムの落とし方

    食器のバイオフィルムの落とし方 (タイトル入力不可仕様の為リピート記載) 体調が悪くてほったらかしにしている間に食器にバイオフィルムが形成されてしまいました。 コーヒーのカップや水を飲んだグラス、おやつの受け皿などで元々の汚れは軽微です。 家族はちゃんと綺麗になってると言うのですがどう考えてもぬるつきがあるので調べて判明(笑) ただ食器洗いでバイオフィルムの話はあまり一般的ではないようで、対策がすんなりとは出ません。 どうにかこうにか調べて集めた情報を実践したものの、効果無し! 最近はまとめサイトばかりなので、自分では実践してない方法を載せただけだったのかもしれません。 試した方法 普通に洗う とにかく洗う 一度乾かしてから再び洗う 漂白する アクリルたわしを使う(新品) 熱湯消毒 重曹を溶かした水につけ置き 熱湯消毒は煮沸ではありません。 ただ熱湯を使えないガラス製品も含まれているので例え落ちても解決にはならないのですが… 調べた対策でもダメとは参りました。 万策つきたー。 これ、と言う方法があれば教えて下さい!