• ベストアンサー

学問中心教育過程の特徴である構造主義について

教育過程論の質問です。 ブルーナが提唱した学問中心主義の3つの特徴の1つの構造主義がテキストを読んでも何がいいたいのか理解できません。。。 よろしければどんな特徴があるのか教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zug
  • ベストアンサー率70% (82/116)
回答No.1

構造とは学問の根底にある普遍的で一般的な原理のことです。 表面的に理解するのでなく、事象の大本になっている原理を知ることが、 応用する力になるという主張です。 「経験的に~だ」ではなく「原理が…だから~だ」 を学問の中心に据えようとしたんですね。 今なら当然な気もしますが。

saitootias
質問者

お礼

なるほど、経験主義の対義語的な意味で用いられたのですね。 テキストの説明はなんであんなにややこしいのでしょうか。 もちろん私の読解力が足りないのでしょうけど。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 構造構成主義とはなんですか?

    構造構成主義について現在勉強しているんですけど、構造構成主義がいまいち理解できません。 どなたか出来るだけ簡単に教えて頂けませんか。 もしくはお勧めのHPや本などがありましたら教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • レヴィ・ストロースの「構造主義」の考え方について

    レヴィ・ストロースの「構造主義」の考え方について このカテゴリが適切かどうか分からないのですが…質問します。 私は今、大学3ね…いや、今日から4年でしたね。4年生で、就職活動をしております。 とある企業のエントリーシートで 「レヴィ・ストロースの構造主義を用いて○○業界を考察せよ」 という課題が提示されました。 しかし私、恥ずかしながらレヴィ・ストロース氏の名前自体 一昨年まで知らなかった様な教養のない、学のない人間です。 こんな私ですが、どうにか1週間くらいで概要だけでも理解できないものでしょうか? 何かおすすめの本もしくはサイトなどご存じでしたら教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 教育学部のなかの0免過程って・・?

    質問です。私は、高校三年生の女の子です。 私は、教師になりたいから、と言った理由ではなく、教育大学への進学を考えています。 そこの大学には、生涯教育過程で、社会情報や、福祉、環境、国際理解などの分野も学べるので、私は、その方面で勉強したいと思っているのです。 でも、あくまでも、教育学部生涯教育課程のなかの、情報、福祉・・・なので、 どこまでその分野を学べるのか心配です。 そして、就職の時に、教育大学であるということで、情報収集などの面で、 付利にならないか心配です。教育大学が、0免過程が設置したのは、最近の事ですし、どこまで企業がそのことを知っているのかもわからないし、 大学に募集要項なども来ないと聞いたこともあります。 本当なら、その専門のある学部がある大学にいけたらいいのでしょうが、 場所的な関係もあって、その大学がいいな、と思っています。 でも、教師になりたいわけではないのに、教育大学に行くのは、 少々の抵抗もあります。 どなたか、授業の面や、特に就職の面で、 私の疑問に答えてくれる方はいませんでしょうか?

  • 中国の愛国主義教育の本質

     日本語を勉強中の中国人です。中国が子どもの小さいときから実施している愛国主義教育の本質を知りたいと思います。なぜ愛国心、中国を愛するということを強調して教育しなければならないのでしょうか。辛口のご意見でもかまいませんので、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 哲学?についてのおすすめの本

    先日『小論文を学ぶ 知の構築のために』という本を読んだのですが、そこに書かれていた近代の思想(古典力学、二元論や還元主義、決定論など)や科学の発展、そしてそれに伴い現れた現代の諸問題、思想(環境問題、教育問題、引きこもりなどや量子力学、脱中心化、構造主義など)は高校生の私にはかなり大きな衝撃を与える内容でした。 それで近現代の哲学・科学の思想にとても興味を持ち、もっと深く学びたいと思ったのですが、次に一体どのような本を読めばいいのかわかりません。 これらに関する本で次、また、その次に読むべきおすすめの本を教えてください。 抽象的で、大変わかりにくい質問になってしまいすいませんでした。 これらに関する情報、サイトなどでもいいので教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 行動と認識

    行動主義の時期において、バンデューラが大きな変革をもたらす社会的学習論を提唱されました。パンデューラ行動主義の枠組みに「自己」という概念を取り入れ、そこから更に自己効力感を導入しています。 これらがロジャースなどの自己の概念とよく似ていて、信念や認識の構造としてとらえられているのは、どういった理由からですか?

  • 「テクスト」の意味

    言葉の意味について質問です。 読書に関する新書を読んでいるのですが、「テクスト」の表していることがわかりません。 電子辞書で調べても、説明に構造主義、記号論など知らない言葉ばかりが出てきて、結局この単語が表すことはよくわからないままです。 なるべく平易に教えていただけると助かります。

  • 圏論とヒルベルトの公理主義について

    圏論とヒルベルト公理主義って同じことをやっているのでしょうか。 どちらも、概念の内部構造ではなく、外部との関係によってとくちょうづけていますよね? 両者の違いがいまいちよくわかりません。 ちなみに私は全くの素人です。しかし、今後ちゃんと厳密に数学を記述していきたいと思っているので、どちらの本を読むべきか迷っています。 よろしくお願いします。

  • 美学、芸術学、文学理論、 広くは社会学の良著、必読本教えてください 

    大学で人文科学、特に美学や芸術学を学びだしました。勉強に打ち込もうと思いだしましたが、漠然としていてなにから手をつけていいか迷っています。教えていただきたいのは (1)芸術学や美術史を扱っているものでおすすめのものがあれば (2)美学を扱った本で良い物があれば (3)文学理論、テクスト論でおすすめがあれば (4)椹木野衣、大塚英志、東浩紀などのような現代の文化につながる社会科学を論じたもので良著があれば 上記の中で1つでも心当たりがあるならぜひ教えていただきたいです。また、文章が難解な美学やテクスト論、構造主義などの本を読むうえでのアドバイスなどもいただけたら幸いです。

  • 功利主義とプラグマティズム

    功利主義とプラグマティズムの違いがいまいちはっきりしません。 プラグマティズムは功利主義と違い何が新しかったのか?功利主義は「最大多数の最大幸福」という標語にもあるように、経験論に立ちながらもヒュームのような懐疑論を拒否し、多数決により民主的に真理を探ろうとしているように思えます。一方、プラグマティズムは、功利主義と同じく結果を重視しますが、相対論を受け入れて各個人が便利だったとするならそれが真理でいいではないかと割り切っているように思えます。つまり、功利主義は民主的で、プラグマティズムは個人主義的な点に違いがあるのかなと理解しているところですが、浅学なため確信が持てません。 みなさんはどのように理解していらっしゃいますか?ご回答いただけると幸いです。