日本語における「約」の使用について

このQ&Aのポイント
  • 日本語の「約」という言葉は、切りの悪い数にも使われることがありますが、その使用は正しいでしょうか?
  • 一般的には「約30名」「約200名」といった表現はよく使われますが、「約17名」のような表現はあまり見かけません。
  • 「約6日」のような表現は使われることがありますが、これは6日と数時間とか、切りの良い数になるから使用されるのかもしれません。専門家の意見や根拠があれば教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本語の「約」という言葉は切りの悪い数にも使う?

およそ、だいたい、とう意味の「約」を、切りの悪い数に使うのは正しいでしょうか? たとえば「約30名」「約200名」とはいいますが、「約17名」はいわないような気がします。 (例:約30名がこのイベントに参加した。) おそらく17名だがもしかしたら16名か18名、19名かも知れない、という時は、私は「17名程度」のほうが適切だと思うのですが、「約17名」のような記載を社内文書で見かけて気になっています。 しかし、「約6日」は使う気がします。(例:ご注文後、商品は約6日でお届けします。)これは6日と数時間とか、「日」よりも下の単位があるから6でも切りが良いと考えられるからなのでしょうか。 辞書を見ても分かりませんでした。日本語の専門家、または根拠を示して頂ける方からのご回答をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.2

専ら日本語を使いますが専門家ではありません。根拠もありませんが早く回答します。 質問者さんが要約されたご認識で正しいと思います。 社内で質問者さんは頭のいい人で通っているのでしょうか。いい加減な日本語は社内が楽しくやっている表れかもしれません。 約はまとめる字義でしょう。 約17名はまとめられていませんが約6日はまとめられている旨を伝えています。どう約したかは不明ですが時間は約さざるを得ず、約さないのは返っていい加減な伝達表現かもしれませんね。1日の幅は大きいのですね。 ご提示の人数と時間は好対照です。 私も約17人のような横着と欺瞞をこれまでしておりましたが改めます。 ざっとですけどね。およそね。

ayataka9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の疑問を一番よく理解して頂いたようで嬉しいです。 (社内では「頭のいい人」より「細かいことにこだわる面倒な人」と思われていないといいですが。。そう思われたくないので、この件についてもその文書を書いた人には何も言わずにおこうと思います。ただすっきりしないので、こちらで質問させて頂きました。) 日本語って深いですね。

その他の回答 (6)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.7

よく冗談ですでにきっちり分かりきっている数字にわざと約をつけたりするのがありますけれど、そういうことではないのかと思って検索してみた所、このようなサイトにあたりました。 http://ks001.kj.utsunomiya-u.ac.jp/admission/index.html 教育学部が書いているのですから根拠というか用例はあるのだと思いますが。 http://shingakunet.com/net/nyushi/list/nyushiShubetsu/gakko/SC000560/T03 その他の例「作家約17名」 http://www.suntory.co.jp/sma/jp/merumagakaiin/vol47/present01.html 行政も使っている例がありました。 冒頭 http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisei/sanka/townmeeting/24nenndokiroku/58TM.html http://www.ryokufuu.com/patio/read.cgi?no=13736 どうも人数に幅があって未定の場合と、途中で増減した場合に使われるように思います。 宇都宮大学の場合全体の人数枠は決まっているようですので「最大」というふうにも解釈できそうですが…。 辞書には「およそ、おおよそ」という意味も書いてあります(広辞苑)。

ayataka9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 冗談でわざと…というのは、一人しかいないと分かっているのに「約一名」などと言う場合ですよね。分かりますが、それはまた別の問題ですね。 たしかに様々な所で使われてはいるのですが。。。教育機関や行政でも言葉の間違いは多いですし、私の最初の質問のしかたが悪かったのですが、知りたいのは使われているかどうかではなく、それが正しいかどうかなのです。 私が期待していたような、専門家の方からのはっきりしたご回答は得られなさそうですので、このへんで締め切らせて頂きたいと思います。(このあとしばらく多忙になってしまい、お礼や補足もできなくなってしまいますので。) また時間ができたらゆっくり調べるなり考えるなりしたいと思います。皆さま、ありがとうございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

#4です。 学者でもないのに回答してしまい、大変失礼いたしました。 個人的な感覚で回答してしまい、ご気分を害されたこと申し訳なく思います。 個人的感覚とはいっても、一応の根拠はございますので、学者からの回答が来るまでのあいだ、何かのご参考にひょっとしたらなるやもしれず、改めてご説明させていただきます。 懸案の例における「程度」は、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1&dtype=0&dname=0na&p=%E7%A8%8B%E5%BA%A6 の辞書にある、 3 他の語の下に付き、それにちょうど見合った度合い、それくらいの度合いの、の意を表す。 という用法に該当するのでしょう。 この辞書説明を素直に解釈すると、「17名程度」は人数を示しているわけではありません。 「イベントに参加したのは何名だった?」という問いは人数を聞いているので、これに対して「17名程度です」と「度合い」で答えるのは不自然というわけです。 「イベントに参加した人数はどのぐらいだった?」であれば、参加した人数の度合いを尋ねられているわけですから「17名程度」で構わないでしょう。 同様に、「下記の空欄に人数を記入してください」という場合も、「17名程度」では不備だと思います。意味は通じますけどね。 しかし、意味が通じるから良いのであれば、そもそもこのご質問自体が成立しませんし、質問者さんは厳密な解釈をお求めなのでしょう。 あとは、辞書の説明を、どのように理解・解釈するのか、という問題になってくると思います。 「約6日」は使う気がします、とおっしゃる感覚がむしろ正常でしょう。 直接的な回答は、この時点で出ていると思います。 つまり、キリが悪くても、必ずしも不自然ではない、ということ。 ただ、「下の単位があるから」ということではなく、単に「一応6日を予定しているが、5日になるか7日になるかは【はっきりとはわからない】」という意図のはずです。 「何日かかりますか?」に対しては「約6日」と答えざるを得ないわけで、「6日程度」では(辞書説明を素直に解釈すれば厳密には)不自然になります。   不自然に感じないとすれば、それは、「6日程度かかります」の省略形として無意識的に判断しているからなのでしょう。   

ayataka9
質問者

お礼

気分を害したということはありませんので、ご心配なさらないでください。 ただ、辞書の解釈はhakobuluさんと私で異なるようです。 ご意見ありがとうございました。

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.5

こちらこそ問い掛けにご理解を頂きましてありがとうございます。 まとめるという字義が生かされないならば「やく17名」と漢字を遠慮すべきです。「ざっと」を馬鹿にした「約」という字面のいいとこ取りであり漢字信仰を悪用する卑近な例です。17名をはっきり出来ないレベルはざっとのレベルなんです。その程度です。 約17分はいいですよ。約17秒の機会は希です。それが事の真相です。秒は日常における単位だからです。実際の現実の人の場合は少数になりません名前半分はありません。何かの計算をして少数が出れば約で整数値にするのも悪くないでしょう。ペットボトル一本で約何人分とか。でないと逆に約何人の語義が無意味になってきますよね。 考えたら、程度とは、ほどの度合いになりますから、これこれでですよね。文意が変わって婉曲修辞の文になるのでしょうが理屈が正しいのは程度の方です。そう思います。

ayataka9
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます!

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

#3です。 たしかに「17名程度」という表現もありますね。 この部分に触れなかったので不十分な回答になってしまったようです。 改めて述べてみますと、まず、「17名程度」と「約17名」では意味(用法)が異なる、という点に留意が必要です。 「17名程度」は次に「いる・来た・逃げた」といった動詞(述部)が必要になると思います(むろん、省略される場合も多いわけですが、意味としての動詞は存在しています)。一方、 「約17名」は必ずしも次に続く動詞を必要としません。 前後の文脈に拠ってはどちらも使える場合もたしかにあるでしょう。 ただ、基本的には別の用法です。 たとえば、社長から、「イベントに参加したのは何名だった?」と尋ねられたとき、「17名程度です」という表現は(厳密に言うと)間違いで、「17名程度参加しました」のように表現するのが正しいと思います。 しかし、「約17名です」は自然な、つまり正しい表現です。 人数を空白欄に記入するような場合も同様です。 「17名程度」は(あくまで厳密にはですが)間違いで、「約17名」と記入する必要があると思います。 止むを得ず、というのは、そうした意味と受け止めていただければ幸いです。

ayataka9
質問者

補足

再度のご回答ありがとうございました。 「17名程度」と「約17名」では用法が異なる、というご主張の根拠はありますか?(品詞が違うなど、文法的は説明。)回答者様は日本語学者か何かでいらっしゃいますか? 「イベントに参加したのは何名だった?」に対し「17名程度です」という表現は間違いではないと思います。 レストランで「君は何を注文する?」「僕はウナギだ」が間違いでないのと同じです。 質問と同じ文型で答えようとするとそのほうが不自然になってしまいます。 人数を空欄に記入する場合に「約17名」が正しく「17名程度」が間違いだというご主張にも賛成しかねます。 文法書や論文、教科書など、根拠がありましたら教えてください。あくまでも回答者様の個人的な印象ということでしたら、「…は間違いで、…は正しい表現です」と言い切るのは避けて頂ければと思います。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

基本的にはキリの良い数字に使われるのが一般的でしょう。 『正確に言わなくても、「およそ、だいたい」の人数を示すことで問題ない』という状況で使われるはずです。 ただ、 『正確な人数がわからないので、「およそ、だいたい」の人数を示すことしかできない』という状況もあると思います。 この場合には、「約17名」と言わざるを得ないわけで、キリが悪くても、これはこれで十分に自然な表現になると思います。 たとえば、メールで参加者の応募を受け付けたら一応17人の応募があったとします。しかし、一部の人達にはまだ参加の確認作業が終了していないような場合。 このような段階では、「スキーツアー参加者は、今のところ約17名です」のような表現になるでしょう。 大体で良いので約を使うのか、やむを得ず約を使うのか。 両方の場合がある、ということではないか、と思います。   

ayataka9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際に使われる場面はおっしゃる通り2パターンあるのかも知れませんが、私が知りたいのはそれが「正しいかどうか」です。正しくない使われ方をしている日本語はいくらでもあります。 また、挙げて頂いた例では「17名程度」という言い方があるのですから、「やむを得ず」ではないと思います。

  • koiprin
  • ベストアンサー率23% (72/306)
回答No.1

約  類語=凡そ 凡そ 大体のところ。約。 ということで、大体こんなものですよ、という時に使うのが約です。 だから、人数など量を表す場合はキリの良い数字に使われることが多くなります。 お届け日数などは、ある程度の正確さが求められます。 この場合は、店側が、一般的に発注を受けてからパッケージして、配送に回して・・・などイメージがある中で、万が一ずれてクレームにならないように約を付けます。 ある程度正確さを求められた場合のエクスキューズですね。

ayataka9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに配送の場合はクレームを裂けるために日数をぼかすのはありますね。しかし、私の例が悪かったのかも知れませんが論点はそこではないのです。 「この電車は約17分で東京駅に着きます。」 17という数字は切りが悪いですが、「分」の下に「秒」という単位があるから、それを切り上げ(または切り下げ)たと考えると切りがいい。だからこの場合は不自然でない。ということです。 また、書いて頂いた前半部分「…使われることが多くなります」ですが、私が知りたいのは実際にこの言葉が使われている状況ではなく、切りの悪い数字に使うという使い方が「正しいかどうか」です。

関連するQ&A

  • 社内の親睦会イベント開催について

    社内の親睦会の会長をしています。ここ数年、イベントを何もしていないので、久しぶりに社員の親睦を深めるためにも、ボーリング大会を計画しようとかんがえています。 しかしながら、当社の社員は、このようなイベント参加に否定的というか極力、参加したがりません。年に一度の、忘年会すら参加しない人がいます。社員数が約15人なので、イベントを計画して、参加者が少ない場合、非常に困ってしまいます。 できる限り、参加してもらういい方法やアイデアがあれば教えてください。 例えば、事前にイベントの案内文書を作成して、その内容に6月に開催しようと思うが、みなさんの都合が悪い日と重ならないようにするため、都合の悪い日を事前に記載してくださいというような、内容にするのは、いかがでしょうか?このようにすれば、できる限り不参加者を減らせるような気がしているのですが。。。さすがに、6月の全ての土日に予定有りと記載するような人はいないと思いまして。。

  • エクセルで2つのシートに同じ名前があれば印をつける

    シート1はイベント参加者名、シート2は注文者です。 どのイベントに参加した人が注文しているか調べたいのです。 注文者シートの氏名列にイベント参加者と同じ名前があれば、印をつけたいと思います。 イベント参加者のシートは    A          B   会場番号       氏 名 一人の人が何回もイベントに参加している場合は想定していません。 別シートに抜き出すのではなく、注文者シートに列を追加してそこに会場番号が表示されたらすごくうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「入り数」にあたる英語は?

    「入り数」(「入数」とも記述します)という日本語がありますが (例:ケース内入り数=12、といった感じで流通業などで使用すると思います) それを英語で言うとどのようになるのでしょうか? ある商品を仕入/販売する際には、必ず単位がありますが、 その1単位にはいくつ入っているか、を表すものです。(たぶん・・・) DBの項目物理名をつけたいのですが、辞書をひいても載っていません。 わかりづらい質問ですみません・・・

  • エクセルの計算式の後に、単位をつけるにはどうすればよいでしょうか?

    エクセルの計算式の後に、単位をつけるにはどうすればよいでしょうか? イベントの人数の集計をしており、参加する方を◎でチェックし、その総数を計算式で出しているのですが、その後に「22名」という風に単位をつけたいのですが、うまく入れることができません。 簡単なことだとは思うのですが、どなたか教えてください!

  • 英語で日本語と微妙に違う言葉、指と十代

    いつもお世話になります。 fingerにthumbは入る、入らない? どちらでしょうか? 私は原則入らないと思うのですが 私の辞書ではfingerに親指は含む場合と含まない場合があるとの記載もありました。 Web辞書には通例では親指を除くとあります。 Weblio:finger ↓↓ http://ejje.weblio.jp/content/finger 実際、手の指で 親指は"thumb" 人指し指は"index finger"又は"forefinger" 中指は"middle finger" 薬指は"ring finger" 小指は"little finger" もしくは人さし指からfirst finger…小指でfourth finger と言うことで親指にfingerがついていません。 (1)fingerと聞いた場合、手の指で人差し指から小指を連想すると考えていいのでしょうか? (2)また、親指を含む場合とはどのようなケースがあるのでしょうか? 多分、指で数を数えるとかになる気がするのですが… ついでで済みません。 (3)別件ですがteenagerは十代と訳したいところですが正確には13歳から19歳ですね! 通例の指の例とteenagerの様に日本人が(=)同じと考えがちで実際は(≒)ちょっと違うよ! と言う英語があったら教えていただけませんか? (3)は思いつかなければ(1)(2)だけでも結構です。 以上(3)点、ご教授の程、宜しくお願いします。

  • ”廃却”という言葉は、正しい用語なのか?

    ”廃却”という言葉は、社内で使っていまっすが、ある人から用語として正しくないので使わないようにと言われました。でも、Webで検索したら、285件も出てきて、複数の法律や公文書はもとより、多種の企業でも使っていますし、広く使われていると思いますが、残念ながら、紀伊国屋で見た国語辞書群には未記載です。法律内にも載っている用語が方言というのも変です。”廃却”という言葉は、上記の法律や各企業で、廃棄のつもりで誤用しているのか、正しい用語なのか?教えてください。Webで三菱電機の方言というページもありましたが、富士通や、東芝、富士電機、住友電工、フジフィルム、色々な財団法人、法律内等で記載されていますが、家電リサイクル法では、全て廃棄に統一されているようですし、上記法律でも、廃却は1件程度記載に対し、廃棄は多数記載されていて、廃却は誤用かも?

  • 子機の切ボタンが効かない

    ■製品名を記入してください。 【MFC-J710D        】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【子機の切ボタンが効かない。ボタンが引っ込んでいるように見えるので、引っ張ってみたが変わらないし復旧しない。修理する方法をご存じの方、お知恵を貸して下さい。                        】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows・MacOS・iOS・Android 【windows10        】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【有線LAN        】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【機器に添付のソフト        】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISDN回線・ひかり回線・IP電話 【光回線        】 --------------------------------------------- ※以下は記入いただく必要はありません。 ■閲覧していたFAQのタイトル 【インクジェット プリンター】子機のボタンが効きません|ブラザー ■閲覧していたFAQのURL https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/10115 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 「○○であります」って正しいの?

    「○○であります」といった表現を社内文書で時々目にします。 (例:本書は社内処理方法をまとめたものであります) 自分としては文章中にこの表現が出ると、「軍人!?もしくは銭型!?」と思い、 非常に違和感を覚えますが、時々目にすることを考えると、 他の人はあまり気にしていないようです。 「○○であります!! (>Д< )ゝ”」って社内文書で使っていい正式な表現なんですか? 詳しい方、宜しくお願い致します <(。_。)>

  • 非営利団体の事業の非課税について

    税について、質問させてください。 私の所属している団体は、年に一度大きなイベントを行います。 具体的な内容は明らかにできませんが、5千人ほど集まるイベントで、そのイベントに参加するに当たって参加料は徴収していません。 ですが、そのイベントを無料で運営するにあたって資金が必要です。 1.資金集めのために小さなイベントを開き、そこでは参加料をとってその年に一度のイベントの運営費としようと思っています。 2.いくつかの飲食店などに声をかけ、広告を出してもらい、広告代を運営費に充てようと思っています。 そこで質問なのですが、1.や2.の参加料や広告代は非課税なのでしょうか? いろいろ調べたところ、非営利であるならば非課税とききました。これを私の例にあてはめると、年に一度のイベントのため(もしくはその次の年のイベントの運営代金の繰越として)だけにお金を集めているのならば、非課税なはずです。そのイベントを運営している人々は完全なボランティアです。 税金に詳しい方、回答お待ちしています。答える際には、その法的根拠(第南条の条文にウンタラカンタラ)などのせていただければもっとわかりやすいです。

  • 飲み会、イベントが多すぎる会社について

    飲み会や社内イベントが多すぎる会社についてです。 外資ですが、日本のカルチャーも法律も分かってません。 月一で、毎月金曜日にディナーと水曜日にランチがあり、バーベキューのようなくだらないイベントが数ヶ月に一回あり、週末のイベントまであります。 ものすごい小さな会社で10名弱しかいません。 私は準備に明け暮れるだけでなく、参加もしたくありません。 残業代払われないですから、参加しなくても大丈夫ですよね。 辞める前提で転職活動しているから、評価に響いてもいいです。 苦手な方もいて発狂しそうです。 我が国では、業務時間外のイベント参加強制は違法ですよね。