• 締切済み

共同経営解散について

小規模会社を経営しております 昨年協力会社(製作会社)の方から私の会社でいっしょに働きたいとの申し出があり、承諾し始めました 会社のいままでの業務に加え新たに製作部を加えて業務拡大をねらう目標でした。 私のいままでの顧客売上げ+aさんの持っている顧客売上げで運営するよていでした 約1年間お互い営業し頑張ったのですが…売上げ伸びず製作部切り離す事にしました。 正直aさんの売上げが当初の話よりかなり低かったのも原因の一つでもあります それを過大評価した私のミスでもあります  (1)始めるのにまずその方から、弊社に株を購入し出資してもらいました。40株約200万円程です (2)製作部を作るのに銀行・政策金融から借り入れしました。約900万返済です。 (3)私の個人200万短期借入 (4)工場 工具・備品は、会社購入 (2)と(3)については二人の協議により折半することになりました (4)に関してaさんが今後開業するので、会社から購入する事にしてます (1)の株についてどのように処理するのが一番よいでしょうか? 口約束ですが 始める時にaさんから返済しなくてもいいと言われてましたが… 今後のこともあり、株買取請求されないようにしたいのですが 何か良い方法ありますでしょうか? どのような書類作成すればいいでしょうか

みんなの回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.1

40株(200万相当)が全体の何%に当たるのかわかりませんが、aさんの持ち株のままであれば当然に株主としての権利も持ち続けることになるかと思います。 無償・有償は別にして譲渡して頂くのがベストだと思います。 役員会と臨時株主総会の議事録が必要ですが、登記なども含めて司法書士さんにお願いをすればすべてやって頂けると思います。

yam_0906
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 共同経営解消にあたっての金銭の受け渡しについて

    共同経営を解消するにあっての金銭の受け渡しについて質問です 友人と美容室の共同経営を二年前からをしています 最初の資金は折半、足りない分は借金をし保証人の関係上、私自身が個人的に借りています 経営を始める際に、条件などの契約書は一切書いていません お互いの売り上げは別々に、材料費なども個別にして、個々の売上から二人で共用するものにあたる家賃や光熱費、広告宣伝費、借入金等を折半で支払いをし、一つの店舗を二つに分けて互いが個人事業主という形で営業しています この度、友人が自分の顧客を連れて近くに出店すると言い出しました 出て行かれてると、借金返済と家賃など経費が倍になるものがあり、経営が少し厳しくなってしまいます。 ここで質問なのですが (1)友人が出て行く際、残っている借金は半分は相手に払う義務はあるのでしょうか? (2)店の資産(減価償却費として、内装工事費や備品代)は友人に半分払う義務はありますか? (3)指名客は連れて行っていいとしてもフリー客はこちらのモノと捉えてよいのでしょうか? (4)いきなりでかなり身勝手な行動を取られてしまい、正直困惑しています。 こちらの希望としては、 借金は半分払ってもらう。 こちらからは一切お金は渡さない。 フリー客は連れて行かない。 なのですが不可能ですかね? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 会社の社保滞納での解散?大丈夫?

    お尋ねします。友人(仮にCとします)からの相談事です。Cの父親(A)は有限会社(乙)の代表取締役でした。でしたと言うのは、先日亡くなったのです。会社乙の見通しは、今後はあまり良くないとの事です(社会保険の払いで資金が不足する)。また会社乙は社長の経験で持っていたので今までと同様の売上げは望めそうもない。会社乙のBSは、資産は少なく負債が多額、資本の部の繰越損失が大きく、マイナスです。借入先は友人、銀行です。あと、未払いとして社会保険の滞納が1000万近くあると言う事です。銀行借入金はAとBが連帯保証人となっています。Aが亡くなった事で、Aの個人住宅ローンがローン保険で補填され、無くなり、担保に供されてない個人の住宅が残りました。また生命保険金も入金されます。そこで会社の存続が問題になりました。保険金を全額借入金返済(友人優先)に廻しても社会保険が残り、会社乙は今後売上げが少ないので銀行からは一括返済を求められ結局住宅を売却と言う事になりそうです。税理のくわしい(?)人(D)が言うには、・・・保険金を会社にBが貸付、友人からの借入金を返済、銀行の借入金を一部返済(保険金残ゼロ)。Aに新会社(甲)(資本金20万・確認株式会社)を設立させ、会社乙を解散(休眠状態)、甲に全資産及び残った銀行借入金を売却。担保として個人住宅を差入れることで銀行の承認(借入金の名義変更)は下りるだろうとの事。会社乙は、社会保険の未払いとBからの借入金を残したまま休眠状態に入り(精算人B)無申告で貫く。社会保険は『放棄は承認しない』だろうが、実質的に会社乙に資産がないので徴収は無理。個人(精算人B)及び会社甲に何か言ってきても無視する。・・・と言うのですが、一応、理屈は通っているように見えるのですが大丈夫なのかなとCが心配しています。皆様のお考えをご教授くださいます様お願い申し上げます。

  • 全額借金で始めた共同経営事業ですが…

    ある人物からの全額借金で二人で始めた共同経営のスナックです。 毎月の売上げから15万~18万円の返済をしております。9ヵ月経って一人が一方的に抜けると言い出し、今後は私が一人で経営していくのですが、今まで返済した分の半分は自分の取り分からの返済なので全額返金してほしいと言われています。 借り入れは200万円で返済分の残金が30万円です。 要は170万の半分の85万は返さなくてはならないのですか? 全額返金するのであれば、辞める人は全くの投資無しで9ヵ月間の利益を得たことにならないのですか? 因みに、開店準備時の細々した準備金は20万円ずつ出しあいました。その他は全て借り入れの200万円で始めました。 何分全くの無知で、こんな質問させて頂きました。宜しくお願い致します!

  • 元共同経営 看板撤去はどちらに?

    質問の内容がわかりづらいようでしたら、補足いたしますので、どうぞアドバイス御願いいたします。 10年前に飲食店をAさん、Bさん、私の身内で共同経営を創めました。 お店を建てたのはAさんと、そして労働力、技術面で私達家族が店を運営しておりました。店舗の中の機具、備品などはこちらがローンを組んで返していきました。家賃なども働いてその中から払っていきました。 共同経営といっても、主に経営、労働ともに私達でやっていたのですが、やり方などに口をだしてきたのがBさんです。 そのBさんとうまくいかず、Bさんは役員を辞めると言い出し、4年前に役員を辞め、会社を解散しました。 それからはAさんとはお店の貸し主、私達は借主。 Bさんからはもともと200万の借金があり、お店がうまくいかないことにより、借金の返済ができないでいました。 しかし借用書もなにもなく、周りにはうちにお金をつぎ込んだ、迷惑なことをされた、お金を返さないと言われていたので、会社解散を機に会計士さんが借金を明確にしようと、話し合いをしたところ、いくらお金を貸していたのか?いくらお金を返してもらいたいのかと会計士さん、Aさんのもと聞くと、『800万』と言いました。 納得はしていなかったけれど、200万だろうと800万だろうと、お金を返していかないと言われつづけるので、利子だと思い、その800万で書面を作りました。 しかし、返済も大変で600万返してきて、今は売上も落ち、このままでは店を維持し、借金も返済できないので店を辞めたいと言いました。 借金は働いて今までと同じように返していきます。 あと、店の中の備品や古い厨房器具なども処分する話も進みました。 生活費は私達家族でなんとか乗り越えると思います。 看板についてなのですが、共同経営で建てた看板は解散してしまえば、廃業の時に私ども家族がお金をだして処分しなくてはいけないのでしょうか? ちなみにお恥ずかしい話、共同経営も知り合い同士ということで、信用という名のもとにお店を借りるという契約書なども交わしておりません。 原状回復義務などは発生するのでしょうか?

  • 共同経営者の経営責任

    友人二人と三人で100万円づつ出資し株式会社を設立、私が代表取締役社長、他の二名が代表取締役専務として共同経営を開始し、雑貨の小売店をショッピングセンターに出店しました。借入金の代表者保証人には私がなりました。しかし、開業後の売上高は少なく赤字が膨らむ中で、一人が突然の辞任要求、辞任時期と債務負担を含め話し合いをしていましたが、弁護士に依頼したので全て弁護士へとの返答。突然、出社せず連絡も取れなくなり、その数日後に弁護士から通知書が届きました。その内容は、  ・本日(通知書郵送日)を持って辞任すること  ・早期に役員の変更登記申請をすること  ・負債の負担は一切を負わないと(法律行為としての特定性を欠く)  ・今後の連絡は本人ではなく弁護士に この場合の経営責任はどうなるのでしょうか? 業務にも支障がでています。 アドバイスの程、宜しくお願いいたします。

  • 転職 経営者 民事再生

    父親の会社を2年前に継いだ現在34歳の者です。 業務内容が官公庁発注の土木施工監理業務(現場監督)で高校時代は商業科でしたので卒業後、父親の会社の業務を学ぶ為に他の会社に3年ほど修行行っておりました。 公共事業削減で今後の売上げ減少は確実で、毎月の支払いも厳しい状況で、金融機関からの借入金が1,500万ほどあります。 そこで質問なのですが、民事再生手続きをした場合はどのぐらいの返済金で返済期間になるのでしょうか?(通常の保証協会貸付です。) 親と同居なのですが持ち家を維持する方法はありますか? それと、34歳の元経営者だと転職は厳しいでしょうか? 宜しくおねがい致します。

  • 関連会社の閉鎖、解散

    100%出資している関連会社(資本金1000万年、設立後約15年、この間配当なし、賃貸料支払いなし)の経営状況が思わしくなく、現在銀行からの借入金約3000万円(連帯保証)があります。社長からの報告では今後の売り上げ、粗利の見込みが甘く、人件費を含む固定費が高く、順調な経営、借入金の返済は期待できないように思います。更に運転資金に尤度を持たせるために1500万円の借入に対する保証を依頼されていますが、これ以上被害を大きくしないために、出資者としてこの会社を閉鎖(解散)させたいと思います。100%出資者としての権利他、閉鎖にかかわる注意、法的な問題、手続き等についてご意見を伺いたく、宜しくお願い致します。

  • 部門別の「仕入」についての仕訳の仕方

    部門が「A業務」 「B業務」とあります。 「A業務」販売用の、1個10円の備品を10個仕入れた場合の仕訳は 【仕入(部=A業務):100/現金:100>としています。 販売後は【現金:100/売上(部=A業務):100】とします。 全て売れた場合はこれで良いと思いますが、全てをA業務で売らず、残りをB業務で販売した場合の仕訳がわかりません。 <例> 【仕入(部=A業務):100/現金:100】 → 【現金:80/売上(部=A業務):80】 残りの20をB業務に売り上げた場合、 【現金:20/売上(部=B業務):20】と単純に仕訳していいのでしょうか? A業務部門で仕入れているため、B業務部門で売り上げるには、一旦、仕入をB業務部門に仕訳し直さないといけないのでしょうか? そのような場合、どのような仕訳になるのかわかりません。 そもそも、仕入時には部門を設定する必要すらないのか、分からない状態です。

  • 経営者からの借入金の返済方法について

    私は、横浜南部にて自社ビルおよびオーナー物件の管理を生業に40年行ってきた亡き父の不動産屋を60才で引き継いだものです。 2014年度末の貸借対照表での短期借入金10,650万円の返済に伴う計画の妥当性を教えて下さい。     資産の部   負債の部   *現金預金4,315     *短期借入金(経営者3名)10,650      現金117     *未払金(燃料等)    7      当座1,035  *未払法人税      4      普通1,655  *未払消費税      175      定期1,508  *前受金(自社物件家賃)  103   *商品922      *預り金(オーナー様より) 4,167   *前払費用  43   ●流動負債        15,106 ●流動資産5,281    *受入保証金(自社物件) 1,450   *建物2,389     ●固定負債        16,556   *車両8       *資本金       1,000   *土地22,723     *別途積立金      1,600   *差入保証金60     *繰越利益剰余金   11,511   *保険積立金206     ●固定資産25,386      ●純資産の部        13,875     30,667                 30,667 2014年度末までに行ってきた、業務改善(経費削減、新たなオーナー開拓、鎌倉の空き店舗の顧客付け等)により、2015年度以降 年間600万円相当の利益を見込めます。売上6700万円、経費6100万円(役員給与:1764万円<2名>、従業員1236万円<4名>)そこで、その利益による最適返済例として 借入金8000万円(私4000万円と弟4000万円分、高齢な母4000万円分は急いで返すことをを除く)を、その返済に年利率4%(公定歩合+4%は可能と判断)、20年の元利均等返済で、毎月 元金22万円+利息26万円(毎月48万円、年額576万円)の返済を行う。 この方法では返済に20年かかるが 現金にて毎月借入金/支払利息を支払い、さらに法人税(600万円-26万円×12月)×40%=115万円を支払った後でも、173万円の利益が残ります。しかも残った利益を、更に借入金の返済に充てることも可能かなと思っています。 ところで、経営者からの借入金に利息を支払う場合、「借入時」に返済予定と利息額を明記した契約書を作成することが必要とも聞いています。 これは、経営者に対する利息の支払いが、法人の利益調整では無い事を明確にするためらしいです。・・・当社の場合は、先代の社長からの3名での相続であり、借入金は継続しています。このタイミングで利息の支払いは、適正利率であっても税務署からは「利益調整」と見られるものですか。 取止めのない質問ですが、借入金の適切な返済方法について、ご意見を頂きたく宜しくお願いします。

  • SQL Server 2008 Analysis Services (

    SQL Server 2008 Analysis Services (SSAS) の集計について、教えてください。 現在、以下のメジャーテーブルとディメンションを保持しています。 (1)メジャーテーブル(売上)  顧客:A企業 売上:100億 (2)ディメンション(担当部署)  顧客:A企業 担当部署:α部  顧客:A企業 担当部署:β部 【課題】  (1)が部署ごとの売上を保持していればよいのですが、顧客単位の売上しか  ありません。 【実現したいこと】  以下のイメージで、部署に紐付けて売上を表示させたいと考えています。 (A) 部署ごとの売上(顧客単位の売上を部署の売上として表示)  顧客:A企業 担当部署:α部 売上:100億  顧客:A企業 担当部署:β部 売上:100億 (B) 顧客ごとの売上(本来の顧客単位の売上)  顧客:A企業 売上:100億 データ粒度が異なっても、同じ売上額を表示させる方法はあるのでしょうか。 判り辛い説明かもしれませんが、よろしくお願いします。