• 締切済み

分刻みで日報書けと言われ

OK-SUNNYの回答

  • OK-SUNNY
  • ベストアンサー率26% (17/64)
回答No.4

チェックマークのみを記入して提出すべし。 または、「正」を就労時間8hx60分=480分 ÷ 5=98個の「正」を提出する。 社長から、これが日報かと指摘されたら、模範解答を社長に示して呉れと、無言で文字で提出すべし。 但し、これら二つの写しを、必ず、労働基準監督署に提出しておくこと。

関連するQ&A

  • 給与明細と日報について

    正しい給与明細と日報についてですが、 明細書には 勤給=出勤数、普通、深夜 支給=本給、時間外手当、皆勤手当、運転手当、交通費当(非課税) 各保険料 が書いてあるのですが、今時分が自給いくらで、残業が代が1時間当たり、休日出勤の手当てが、どのくらい付くのかが、 知りたいのですがこれは会社に聞かないとわからないことでしょうか?出勤で休日、残業と一緒にされていて、 時間も一緒にされているので実際ごまかされている可能性も・・・ 日報についてですが、今行っている会社の日報は4枚に分かれて 大きな字で日にち、作業内容、時間の欄があり、 新しく今の会社に入ってきた人が言うには、こんな幼稚な日報は見たことないし通常は1枚でこんなでかい字で4枚も分かれてるような日報は社員を信用してない証拠だと言うのですが、 実際の日報はどのようなものでしょうか?

  • 業務日報の役割

    私が勤める会社では、離れた場所にある事業所から本社に向けて業務日報を送ります。 主に、その日の仕事内容について具体的かつ客観的な事柄を記載するのが基本ですが、たとえば以下のような事柄も本社に報告すべきでしょうか?もちろん会社ごとに違いがあると思いますが、一般的なスタイルをアドバイス願いたいと思い投稿いたします。 (例) 「A氏の作業は不完全で、事業所全体の作業効率を悪化させている」 「B氏は挨拶や返事が無く、意思疎通が図れない」 「C氏は事業所内の状況を全く把握しておらず、戦力にならない」 などの、従業員個人に対する評価意見です。 ともすれば客観性を失いかねない危険性がある一方、人材は会社の資産ですので各々に対する評価を本社に報告する義務もあると思います。 普通、こういった事柄は業務日報として本社に報告するのでしょうか?

  • 個人で仕事をしてる方、業務日誌(日報)などはつけていますか?

    私はADHD的な傾向があるのか、優先順位がつけづらく、納期までのスケジュールだては下手で、結局1日パニックになってどうでもいいことをやってしまい1日過ぎてしまう…ということが多かったです。 特にこの夏は本当に体調が悪く、1日寝たきりでいることも。 体調は良くはなってないのですが、それでも少しは仕事をしていかないといけないと思っています。そこで「業務日誌」などをつけようかなと思います。外で働いていた時は必ず「日報」と言うものがありましたので…。 そこで質問ですが、日報などをつけられてる方はどのような内容を記載していますか? 何か雛形や市販品があればそれを利用しようかとも思っていますが…。 また日報をつけることで、業務内容が改善されることはあるのでしょうか?どうしても一人でやってるので、自分では精一杯のつもりでも、案外サボってることも多いような気がするので…。 ちなみにスケジュール管理はフランクリンプランナーを使ってますが、最近は全然活用されていません(汗)。これで日報をつけることが可能ならばそうしたほうが良いのかな?とも思いますがいかがでしょうか? とにかく仕事をもっと効率よく、1日の限られた時間を十分活用できるようにしたいと思っています。その為に工夫されてる事があれば、日報など以外でもありましたらご教授ください。

  • タイムカ-ドでなく記入された日報による給与計算は?

    現状タイムカ-ドで給与計算していますが、社員 の時間のコストをそれぞれ対応する売り上げに 振り分けるため、どの客に何分かけたか、わかる ように日報を書くように指示しても、例えば6時間は A客先と記入があるのみで、他の2時間は空欄です まともに書けば、1時間はB客先と打ち合わせ、他の 1時間は販売一般の資料作成などとなったとしても 口を酸っぱくしても、まともに書きません。 そこで、記入がないのは仕事をしてないということで 提出された日報にもとづく給与計算をして、6時間のみ 給与を払うというのはどうですか この場合もタイムカ-ドは8時間でつけているでしょうが 社員と文書で給与計算はタイムカ-ドではなく 日報で行うと明確にすればよいでしょうか そもそもタイムカ-ドは職場の滞在時間に過ぎない と思いますが、役人の手間を減らすため 勝手に労働時間と結びつけていて、しわ寄せは 経営者にくるだけ、こんなことだからますます 正社員を雇わなくなる

  • エクセル 日報 月集計・年集計について

    エクセルで日報を作成しています。 今回、日報のデータを月ごと・年ごと、さらに人別・工事番号別に集計することになり、 どのように構成したらいいか考えており、アイデアをいただけないかと相談させていただきます。 日報の入力項目等は以下の通りです。 ・日付 ・社員No.(15名程) ・氏名 ・工事番号(現在は30件程ですが日々増えます) ・件名 ・作業No.(20項目:項目ごとに科目が振り分けられます→作業No.1~3と5は労務費といった具合です) ・作業内容 ・作業時間 ・科目 (今年度から単価が変わり、前年度の科目と今年度の科目(工事番号で区別しています)で単価が異なります) ・単価 現在は、これらの項目を入力し、人ごとに入力、工事番号と科目で合計時間を出しております。 このデータを月と年で集計をし、人ごと・工事番号ごとのデータとして見られるものにしたいのですが、 ブック内の構成を考えて行き詰っております。 一人ずつブックを作成したらいいのか、 一人1シートで作成し月と年のシートを作成したらいいのか・・・ 取っ掛かりから行き詰っていますのでこの先が不安ですが、 こうしたらいいのでは?といったアイデアをいただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 会社で悪者にされてしまったら

    宜しくお願い致します 私は零細企業で総務、経理をしています。8年勤務して、昨年総務経理部長に昇進しました。 仕事は、とても大変ですが、他のひとではできない仕事も任されておりやりがいを感じています。ですが、ひとつだけ納得していないことがあります。それは、社長のさじ加減で、就業規則などを守って貰えないことです。 有給は1日と半日での数えかたのはずなのに、Aさんは、有給少ないところに子供が具合悪くて休みが多いので有給たりないから、Aさんだけ、時間単位で有給消化させてあげてほしい とか 業務日報に人の悪口を書いて泣いてしまった人もいたため、悪口を日報に書くのはまずいんじゃないか?と社長に質問したら、いいじゃないB君は、威張りたいんだから威張らしてあげなよ と言ってみたり。 私も、皆から相談受けてるし困ってるから社長に交渉しようと思っていたのですが、3日たってとんでもない方向へいってしまったのです。 なぜか、私が嘘言ってるとなってしまって、今度は社長が私に、部長なんだから悪口を言っちゃダメだとか、部長がきちんとしなくちゃダメだ、と逆に怒られてしまいました。 なんでこうなったかと言うと、悪口を日報に書いているB君が私を気に入らないらしく、全部私のせいにしたようです。私は内勤のためあまり外に出られないのをいいことに、B君は、営業だから外に出たついでに社長室へ行き、あることないこと言ったそうです。 社長から、そのように報告を受け、私はあまり腹が立ったので、私じゃないし、日報みればわかるでしょ?と言い張ってみましたが、社長は私にだけ謝罪をするように言いました。カッとなって私はB君に、私あんたのそーゆーとこ嫌いっと思わず言ってしまいました。すると、社長が、部長なのに人を嫌っちゃいけないんだなど説教され、だから謝れと言われ頭にきて、じゃ会社辞めます。と言ったら、それは困るよ、君しかできない仕事いっぱいあるんだから。と言われたので、じゃB君の言うことだけを信じるのではなくて、こちらの話も聞いてください。と言ったら、あなたが悪いんだからしょうがないでしょ?今後の会社のためにもここはあなたが折れなさい。と言われたので 話にならないからもういいですっ。 と言って勤務終了時間とともに帰ってきてしまいました。帰ってきてから、社長から 一緒に会社をやっていきましょう とメールをいただきましたが、私が悪くなっていることを撤回してください。とお願いしました。ですが、とにかくいい方向にいくように努力してください。 と返事が来たので、 撤回して頂けないのであれば話す必要はないのでメールもしてこないでください。 と言って言い合いは終わったのですが、明日会社に行くのがとても憂鬱です。しかも、明後日は経営管理者会議があって、今回の件で、私をつるし上げるようですと室長から言われたのでもう、行きたくない。けど、無実をはらしたいし、私がいかないといけない仕事があるし。 あーどうしたら良いでしょう。なんでこんなに信用してもらえないのか?信用してもらってないのに、大事な仕事を全部やらせるし。大事な仕事とは、お金の移動や振り込みの事なんですけど会社では、社長と私しかできません。給与計算もやってるし、信頼があるから私に、ヤらせてるのとではないのか?と思いつつ、人間関係では、私が悪くなる。もうよくわかりません。 自分が悪者にされてしまったらどうしたらよいでしょうか?

  • 管理職及び社員教育について。

    私は父の会社を手伝っております。小さな会社で建設業の下請けなのですが、お客さんは大手ゼネコンと呼ばれているところです。父が一代で始めた会社でまがいなりにも法人です。社員は15名ほど。今まではアットホーム的な雰囲気の中、和気藹々と仕事をしていたのですが、最近従業員の姿勢がだらけていることに気がつきました。一言で言うと従業員が生意気になってきたのです。。ある程度の意見交換は必要ですが、仕事の役割のあるなか、だれが上でだれが下が・・・・。社長(父)は属にいうワンマン社長。。社員の教育はきびしくしろと私たちには言うのですが、私達は、そういう教育をうけていません。(ただがむしゃらに自分の仕事をしていただけなので・・)最近は、従業員のそういう態度に腹を立て、小言をよく言うようになりました。これは教育ではないと自分でもわかっているのですが・・・・。 私も含めこれからは人材教育に力を入れたいと思っているところです。 あまりにも漠然としすぎなのですが、どのようにすすめていけばよろしいでしょうか。また、このような経験をされている(された)方のアドバイスご意見聞かせてください。

  • 業務上の横領?背任?

    小さい工務店経営者です。 従業員がお客の家の改築(勝手口の新設)に行った際に、フローリングの交換をお願いされました。 お客さんは当社を通じて注文しようと思ってたらしいのですが、従業員が 「会社を通さず、自分が休みの日に作業しに来れば、15万くらい安くなる」と言ったそうです。 (これはお客さんから会社に連絡があり、信用出来る従業員なのかと問い合わせがあり発覚しました。) 今までにも発覚していないだけで、あったかも知れません。 もし従業員独自で作業する場合は、道具、工具は会社の物は使用しないと思います。(個人で道具は持ってると従業員が言ってました) 材料も個人手配出来ると思います。 会社の仕事をしている最中に知り得た情報なりで、個人の利益の為に、動く従業員は解雇理由になるんでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 納得いかない

    私の会社の副社長なんですが、 すごいパワハラ上司です。売上が上がらない社員に「あんた死ねば?」と言ったり、 私も心療内科へ通院中の旨を伝えようと言いかけたら「そんなの関係ないわよ!!」と 怒鳴りつけられました。 私は副社長のいる店舗の事務と商品管理もしてますが、先日、(元の原因は社長の失態なんですが)色々と話がこじれてしまい、最終的には私に嫌疑がかけられて「もう全部こっちでやるからいいわよ!!日報ももうそっちにはFAXしないから!!」と電話で叫ばれたんですが 相変わらずFAXが来るし、物品の注文(お客さんからの注文品と、店舗で必要な備品)も来ます。 そのあと、社長と副社長が協議をして、 副社長が今いる店舗を引き取って独立するという話になったそうなんですが (副社長がパワハラなので、社員がなかなか定着しないのもあると思います) 副社長に「もう全部こちらでやる」と言われた以上、私が物品を発送する義務はないと思うし 先の件で、当人はもうケロっとしてるかもしれませんが 私は今まで一人で仕事を切り盛りしてきたのにそういったことを言われ、いまだ怒りが収まらない状態です。 しかも、副社長の下にフレネミーの女性社員がいるのですが 私のいる事務所にその社員の所有物である書類が大量に置いてあるのですが それを宅配で送れと言ってるんです。。 今回の件は、そのフレネミー社員が私のあることないことを副社長にあれやこれやと吹き込んだから起こってしまったのではと、みんな言っています。 箱詰めはとても大変なのに、そんな社員や副社長のために時間と労力を割くなんて嫌です。 こいう場合、嫌でも発送作業をしないといけないのでしょうか? 副社長と社長の意見が分かれている状態なので、副社長は発送しろ、社長はまだ発送はいいと言ってる状態なんですが どちらの言うことに従えばいいのでしょうか??

  • センスのないワンマン社長

    今月、新しい職に就きました。 今までずっと建築関係の仕事をしてきましたが、企画の仕事がしたいと思い、今度の職種は、営業企画です。 飲食店舗のプロデュースをするのですが、会社全体が社長の言うなり。 というよりワンマンすぎて誰が何を言っても聞かない、というところです。自分では「馬鹿者ぞろいだから何も気がつかない。仕方なく私が言うんだ。君たち(私ともう一人、同期入社の方がいます)はどんどん言ってね」といってますが…。 かなりの高齢(80過ぎたそうです)の割には体もしゃっきりしてお元気だと思うのですが、元からいる社員の方に言わせると「歳食って、もうボケて(失言は承知ですが、先輩の言葉として書かせてください)きちゃってるからねー。ちょっとしたことで切れるし、約束は守らない(忘れてる?)し。はいはいって聞き流しておけばいいよ」 実際の話、あんまりにもひどいと最近思い始めました。 会議、と称して各店長を集めて会議をするものの、店長に意見を求めながらその話をさえぎって自分の話を始め、激してきて社員を怒鳴りつける。 ある件に関係する社員(私も入っていました)数名を集めて、AかBか、という決を採ったところ社長以外の全員がBに上げたのにもかかわらず、社長はAがいい、だからA。これってアリ? 私も今までいろんな社長を見てきたし、どこかしらワンマンなところはあるものですが、ここは最上です。 ワンマンでも言ってることに筋が通っていればいいのですが。 何より許せないのは、センスが古い! 飲食店ですから客層にあわせてメニューや店の雰囲気、食器やカトラリー、従業員のユニフォームも選びますよね。 こっちはそれが仕事なのに・・・。「僕は、これが好き」と持ってくるものが、どう見てもダサい。 いやダサいって、主観的ですけど・・・。私もセンス抜群、とは言いませんが今の時代にあったフツーのセンスはあると思います。 このセンスの古いワンマン社長と戦って(もとい、うまくやって^^;)いくためにはどうしたらいいでしょうか? ただの愚痴みたいですね。長くなってすいません。 ほかにもこんな思いをしている方がいたら、聞かせていただけるだけでも少しは気が楽になります。 助けてー。「スパゲッティナポリタン」がイタリア料理だと思ってる社長なんですー。

専門家に質問してみよう