• 締切済み

自動車事故の保険金

siege7898の回答

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.2

>被害者は車両保険(保険金額55万円)を契約しているのですがそこから不足分の40万円を受け取ることはできるでしょうか? それとも時価額の10万円以上は受け取れないのでしょうか? 当然受け取れます。そのための車両保険ですから。ただし、車両無過失事故特約がついていないと3等級ダウンしますのでお気をつけ下さい。 また修理費が55万円以上かかり全損の場合は修理せず別の車の購入に充てることはできるでしょうか? 分損の場合はどうでしょうか? もちろん他の車の購入費用に充てることができます。分損の場合も、修理せずに保険金を他の用途に使うことが出来ます。

関連するQ&A

  • 車両時価額の決まり方を教えてください!

    先日、追突されてしまい全損でした。 私の過失は0とのことで、相手の保険会社は認めています。 車両を同じ年式、同じグレードを購入しようとしていますが 検索すると220万円+諸費用なのですが、 時価額以上は出せない!の一点張りで非常に困っています。 時価額は158万円とのことでした。 私は、車両保険に入っており、全損の場合、200万円まで出ます。 この金額は、時価額から算出されたと聞いております。 そこで、教えてください。 時価額はどうやって出しているのでしょうか? 車両保険の時価額と異なるのはなぜでしょう? また、被害者の方々は、この条件でみな泣き寝入りしているんでしょうか?

  • 交通事故(物損)の補償額について

    交通事故(物損)の補償額について 【事故の状況】 交差点における自動車同士の衝突事故 【概要】 当方が中央線(交差点も突っ切っている)のある片側1車線の県道を走行中、左側から交差点を直進しようとし、一時停止を無視した自動車が交差点を進入してきました。 当方は相手方を避けるため、ハンドルを右に切りましたが間に合わず、左側面を正面から衝突されました。 【車両】 当方: 2002年式の欧州メーカー3ドアハッチバック 相手方: 最終生産2000年の国産軽自動車(当該車両の年式不明) 【被害の状況】 車両の被害のみで人的被害はありません。 当方: 左側面フロントフェンダーからリアフェンダーにかけて大きく凹み、ボディーパネルに直径5センチ程の穴も開きました。左側ドアは開かなくなりました。自走は可能です。 相手方: 正面が大きく凹みました。自走は可能です。 【保険の加入状況】 双方とも任意保険(同じ保険会社)に加入しています。 当方: 人身・対物ともに無制限です。125万円の車両保険(エコノミータイプ、全損時諸費用特約あり)も付帯されています。 【その他】 当方の保険代理店の話によると、当方と相手方の過失割合は1:9になるであろうとのことでした。 当方の同年式の同モデルの市場価格をインターネットで検索すると、概ね平均して60万円前後でした。この額より低いでしょうが、仮にこの価格を保険会社が算定する車両時価とさせてください。 上記のことから、例えば当方の修理代金が100万円になったとすれば、所謂経済的全損の扱いとなり、相手からの対物保険から54万円(時価60万円の90%)、当方の車両保険から6万円(時価60万円の10%)しか支払われず、修理する場合は差額の40万円は自己負担で支払わなければならないのでしょうか? それとも、当方の車両保険から100-54=46万円の額を受け取ることができるのでしょうか?また、車両を買い換えるとなれば、車両保険全額の125万円(プラス全損時諸費用特約分)をいただけるものなのか、これも時価の60万円までなのでしょうか? よろしければお教えいただければ幸いです。

  • 車の保険に詳しい人

    過失0の追突されました。修理費が50万かかり相手の保険会社に全損扱いで40万払いますと言われたのですが自分の保険では車両保険金額は70万なんで、30万も差がありますがこの車両保険と相手の時価額の40万とは意味合いが違うのですか?

  • 交通事故における修理費は時価額を上回る費用は補償されない。ならばなぜ車両保険は時価額で設定できないのでしょうか?

    交通事故の被害者です(100%相手方に非があり、相手方も認めております)。 いろいろと調べると、修理にかかる費用よりも、車の時価額(レッドブック)が低い場合には、時価額までしか出ないということです。 まず、時価額では、同等の車が購入できないという不満が被害者には一様にあると思いますが、法律論としては納得できなくもないです。 ただ、最高裁の判例で、そのようにあるということなら、なぜ、車両保険は時価額よりも高い設定でないと入ることができないのでしょうか? 現実には時価額の倍以上の設定になることもあり、そのことについて保険会社に尋ねると、「その設定まで出ます」と回答してきます。 全損だろうが、修理であろうが、時価額までしか保険会社が出さないのであれば、このような車両保険に加入させることは詐欺に当たらないのでしょうか? (車両保険を時価額程度で設定しようとしても、無理だと保険会社に言われてしまいます) 車両保険の設定額が倍になれば、車両保険代も倍になります。 時価額よりも大幅に高い設定をさせる保険会社に問題はないのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 自動車保険の対物修理差額費用について

    損保ジャパンで「対物全損時修理差額費用特約」を勧められました。これは時価がゼロの車両(相当古い)にぶつけてしまった場合には保険金が支払われないので、その修理費用を担保する特約と説明されました。この場合は被害者との裁判になることが多いので「弁護士費用特約」も必要だというのです。どなたかこのような事例をご存知の方はいらっしゃいますか。こんな話は初めて聞くのですが、対物賠償保険で担保されないなんて変だと思います。

  • 自動車保険 修理費超過特約について

    10月に自動車任意保険の更新を控えています。 昔、追突事故(過失割合0:100)に遭い、修理費が時価額を上回ったため仕方なく廃車にした経験があります。 その時は初めての事故だったため、時価額というものがあることや、保険会社は時価額までしか払われないこと、超過した修理費を加害者に請求できないことも知りませんでした。 10月の更新が近づいたため、現在の保険内容を確かめた時、対物保険に修理費超過特約が付いていました。 内容はネットで調べて理解しましたが、保険会社は時価額までしか払わない、加害者も超過分を払わなくてもよいなら、対物保険の修理費超過特約は不要かなと思いました。 保険料が下がるなら、修理費超過特約を外そうかなと思いますが、皆さんはどう思いますか?

  • 事故の際の修理代の時価減額について

    停止に他の車にぶつけられてしまい、 相手側の保険で修理することになりました。 保険屋の話では、 年式が古いので時価減額が発生するとのことです。 全損の場合は、支払額はその年式の中古の相場になるかと思いますが、 修理の場合、 例えば修理の見積もりが10万円の場合、 (時価減額50%であれば)5万円になり、 支払額は5万円になるということでしょうか? 修理代に時価減額が発生するのはおかしい気がするのですが。

  • 車両保険について

    H10年式の軽自動車(走行距離10万キロ以上)に乗っています。 現在、大手代理店系保険会社に入っています。 現在一般条件車両保険の設定額を40万としている(インターネットで調べてみると、車両保険に加入できないという通販系の保険会社もありましたが、車両保険に加入できる通販系の保険会社の車両保険の設定限度額が現在一番高かったのが、40万でしたので、車両保険の設定額を40万としました。)のですが、 分損・全損とも「車両保険の設定額以内で時価相当額を限度」ということを聞いたことがあります。 私の車は、上記のように、9年落ちで10万キロ以上走っているのですが、もし自損等の物損事故でこの車を全損等にしてしまった場合、この車両保険に入っていても実際支払われる額(時価相当額)はいくらくらいなのでしょうか?

  • 旧車の物損事故の場合

    例えば、マニア受けするような高い旧車(ケンメリGT-Rとか)が追突事故を起こされた場合、その修理費が50とか60ぐらいになってしまったら「経済的全損」の扱いになってしまうのでしょうか。 修理費より時価額が下回った場合、その時価額までしか保険はでないと思いますが、こういうマニアな旧車の時価額はどのように調べるのですか。現在400万ぐらいで売られていたとしても、新車からの耐用年数(?)でゼロ円に近い価値しかなくなってしまうのでしょうか。 マニアな車に乗る人は、自己防衛のためにべらぼうに高い車両保険に入るか、ぶつかったらあきらめるしかないのでしょうか。 ふと疑問に思いました。 お分かりの方、よろしくお願いいたします。

  • 車両保険(車両価額協定)と対物賠償と時価額の関係

    こんにちわ。たとえばAという車があったとします。この車に車両保険(車両価額協定特約付き)が80万円~100万円までつけられるとします(私は100万円つけました)。あるとき追突事故を起こされ相手から対物保険で賠償してもらうことになりました(修理費用100万円)。相手の保険会社の提示額は車の時価額である60万円までしか支払えないということでした。それ以上は支払えないといわれました。この場合、私は自分の保険会社からは車両保険で相手保険会社と同じ60万円しかもらえないのでしょうか?また、車両保険(車両価額協定)と対物賠償保険では車の査定方法が違うのでしょうか?どうぞ宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう