• 締切済み

遺留分請求の支払いについて

祖母が亡くなり、母が相続しないまま母も亡くなりました。私が繰り上がり、母の姉叔母との事です。祖母の遺言書内容が、母には土地を、叔母には何も無いですという内容です。叔母から遺産遺留分請求が内容証明で来ました。これから支払うつもりですが、祖母の葬儀費用・固定資産税は母が全て支払ってました。遺留分総額から、葬儀費用・固定資産税はどの位の割合で差し引きする事ができますか?

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17148)
回答No.3

> #2さん http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/15146/1/53(2)_p294-282.pdf によれば葬儀費用は当然のように控除すべきものとされているが,いかが? (生前債務であるかどうかははっきりしませんが)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

遺留分の計算で、控除していいものは、民法1029条で定められています。 葬儀費用・固定資産税で、控除できるのは、生前債務として確定してあるものです。 葬儀費用も生前本人が葬儀社と契約し、前払いを約して請求を受けていたのに、支払わず逝去したなら、生前債務として控除できます。そうでなく、死後遺族が契約したなら、契約した遺族の債務です。遺産から控除していいのは、相続税の計算においてです。税法が許してるからといって、民法にかわることはありません。 固定資産税も同様に考えます。 第1029条(遺留分の算定)  遺留分は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与した財産の価額を加えた額から債務の全額を控除して、これを算定する。

itimaahi
質問者

お礼

為になりました。ありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17148)
回答No.1

葬儀費用は,遺留分の計算をするときの相続財産から控除できます。 固定資産税は,死亡時に債務が確定している(納税通知書が来ている)のであれば相続財産から控除できます。そうでなければ控除できません。 相続財産が確定できれば遺留分も計算できるでしょう。 民法1029条 遺留分は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与した財産の価額を加えた額から債務の全額を控除して、これを算定する。

itimaahi
質問者

お礼

為になりました。ありがとうございました。

itimaahi
質問者

補足

ありがとうございます!!遺留分金額は約180万円、固定資産税は約12万円、葬儀費用は香典を差し引きすると約60万円です。遺留分から控除される金額によっては弁護士さん(昨日相談へ行きましたが)に依頼するかどうか迷っています。

関連するQ&A

  • 遺留分の請求額について

    遺留分の請求額に関して教えてください。 昨年祖母が亡くなりましたが、公正証書遺言を残しており、 遺産は全て叔母に相続させると書いてありました。 相続人は叔母と私と私の姉の3人です。 祖母には叔母、叔父、私の母の3人子供がおりましたが、 叔父(子供はおりません)と私の母は既に亡くなっております。 私と姉は代襲相続人となり叔母相手に遺留分減殺請求の調停を 進めています。 私は遺留分減殺では私たち姉妹に4分の1、1人では8分の1ずつ 受け取れると思っていましたが、叔母が言うには 「私には兄がいたので4分の1にはならない。きちんとした遺言書がある場合、 それ以下になる事もある。遺留分の目録はそれ用のがある。私には法的に権限がある」と言っていました。 叔母は遺産目録を開示してくれません。 私は相続人として遺産全体の4分の1は受け取れると 思っていたのですが、 叔母が言っていることは正しいのでしょうか? 叔母は既に数人の司法書士に相談したと言っていました。 私達は叔母から提示された遺産目録で納得するしかないのでしょうか? 詳しい方教えてください

  • 遺留分の請求はいくらできますか?

     兄弟3人で、父親が亡くなりました。母親はいません。 遺言書には末弟に全財産を譲ると書かれていました。 そこで遺留分の請求をしたいと思いますが、現金3000万、家と土地の固定資産税評価額1200万の場合、弟に請求できる金額はいくらですか?  また家の評価額は公示価格で決めるのか、固定資産税評価額で決めるのかも教えてください。

  • 遺留分減殺請求とその金額について

    遺留分減殺請求とその金額について 昨年、生涯独身であった伯母が亡くなり公正証書の遺言に従って、 義理の妹にあたる私の母に全財産の死後贈与を行い名義変更も完了した後で なくなった伯母の兄に当たる伯父から「遺留分減殺請求」が届きました。 祖父(死亡)-+-祖母(死亡)       |       +- 伯父(今回の請求者)       |       +- 伯母の姉(死亡) ー子供5人       |       +- 伯母(遺言作成者)       |       +- 父(死亡          母(相続)- 子供3人   となります。 この場合、伯父の遺留分減殺請求は全相続額の何%程になるのでしょうか? 些細なことでもアドバイスをいただければと存じます。

  • 遺産相続 遺留分請求について

    このような場でご相談するのは初めてなので、質問の内容がわかりづらいかもしれませんがご相談させてください。 今年の夏に祖父がなくなりました。 祖父には妻=祖母(既に他界)と息子(つまり私の父)がおりましたが、既に他界し、今回、私を含め孫2名が代襲相続という形になりました。 (ちなみに遺産は土地と預金を合わせて2000万円程です) 生前、祖父の近所に住んでいた叔母(遠い親戚らしい)が祖父の様子を、ちょくちょく見てくれていたようで、私たち孫は叔母に謝礼も渡さなければと考えていました。 ところが、納骨の日に急にその叔母が「公正証書遺言を書いてもらってあるから」と言い出し、その数日後A弁護士より、その遺言が送られてきたところ、叔母に全財産を遺贈するとありました。 祖父は、よく「お前たちに少しでも遺産をのこしてやるからな」などと言っていたので、信じられませんでした。 おそらくその叔母に書かされたのだと思います。 別の弁護士の1時間相談なども行った結果、書かされた根拠も無いことからそのことを争うのはムダだと言われ、とにかく遺留分請求の意思表示をしなさいとアドバイスされまして、自ら内容証明郵便で遺留分請求(遺産の総額が確定していませんでしたので金額は記載していません。意思表示だけです。)を行いました。 その後、遺産額と過去の入出金等を調査していった結果、祖父の預金から300万円程度をそのA弁護士に相続の依頼費用として支払っている事がわかりました。(A弁護士は叔母の知り合いの事務所のようです)A弁護士とは2度ほど遺産内容の確認などということで文書でやり取りをさせていただきましたが、叔母の弁護をしており(「慰留分の請求が来た」など何回も打ち合わせ等をしている)、こちらの法定相続人とは敵のような形になっています。 前置きが長くなりましたが、 もし、祖父が全てを任せて支払った弁護士費用であれば、こちらの言い分も聞いてくれる(相談にのってくれる)のではないでしょうか? 叔母への遺贈の遺言を執行するための弁護士(弁護士費用)なのですかね? また、叔母を弁護する費用であれば、それは叔母が受け取った遺産から払うもので、既に遺産から差し引かれた額の半分を遺留分として請求するのはおかしくないでしょうか? 2000万円プラス弁護士費用の300万円の2300万円を遺産とみなし慰留分請求はできませんか? 少し愚痴もはいったような文章になってしまいましたが、 何卒、ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 遺留分減殺請求

    遺留分減殺請求 遺留分減殺請求の事で弁護士に相談に行った所、被相続人の遺言がある事を前提にしているので遺言がないのに遺留分請求は出来ないと言われ断られました。私の場合、母が宗教団体に殆どの財産を献金したので子である私としては遺言がなくても遺留分減殺請求出来ると思っているのですが間違いでしょうか。

  • 遺留分減殺請求について

    遺留分減殺請求の時効について教えてください。 私の祖母は昨年亡くなりました。 祖母には3人子供がおりましたが、既に2人亡くなっております。 その内の1人が私の母です。 私は最近まで外国におり、つい最近帰国しました。 その際叔母にメールを入れたところ、 「公正証書に従ってわたくしが全てを相続し、管理する事になっております。遺言執行者も私一人が指定されております。」と返事がありました。 その後メールをしても電話をしても出てくれず、連絡が取れません。 また本日内容証明を郵送しましたが、最近北海道に転勤になったとかで 実際に現在北海道に住んでいるのか、今までの住所に住んでいるのか 分からない状況です。 もうすぐ1年経ち時効をむかえてしまうのですが、 叔母が逃げ回っていて、連絡が取れそうにない場合 内容証明の返事も来ない状況で家庭裁判所に調停の申し立てを することはできるのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 遺留分減殺請求について

    夫が亡くなり、遺言がありますが、他の相続人から遺留分減殺請求をされるかもしれないです。 遺言による分割内容 ・遺産総額8000万円(計算しやすいように仮定です) ・相続人…配偶者(私)、実子2名 ・遺言による総額割合…私5800万円、実子2名同じ 各1100万円 ・負債(未払いの税金や葬祭費用他、遺産から引けるもの)総額100万円……法定割合に準じて返済、私50万円、実子各25万円 これで大丈夫だと思っていたのですが、私に対する生前贈与を指摘され、また最近になり夫が残した借金が出てきてしまいました。 ・私に対する生前贈与1000万円 ・夫が残した借金300万円……法定割合に準じて返済(私150万円、実子各75万円) この場合、実子から私は遺留分をいくら請求されるのか、計算式を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続(遺留分)について

    日祖父が亡くなり遺産相続についての質問です。 どのように対処してよいのか分からずご相談させていただきます。 遺産相続の権利があるのが、祖母と叔母と私の父が亡くなったので孫である私達三兄弟です。 祖父が亡くなってすぐに遺産放棄するよう裁判所から通知が来ました。 其の事で姉に相談すると、姉が祖父の四十九日の法要で財産放棄の書類を書かされたと打ち明けられました。 亡くなって月日も経たずに、相続の事を言われても考えれずその通知を無視していると、 今度は遺言を検認するよう裁判所から再度通知書が届きました。 その間祖母や叔母とは全くといって何も話し合いをしておらず何が何だか・・困惑しております。 祖母曰く、借金が有り年金も僅かしかもらえないからお金に困ってると姉から聞かされました。 そのことには少し納得ができませんでした。 祖父・祖母は倹約家で、家が三軒あり借家として貸してる賃料もあるはずですし、 祖父の生命保険も降りいて、父が亡くなったときにかけていた生命保険も受け取っていると母が申しておりました。 私達三兄弟を育ててくれた母は、援助もなしに頑張ってくれていたと改めて知りました。 祖父の残した遺言も祖母に財産を全て残すという内容だと思われます。 まだ確認したわけではないのですが、多分間違いないと思います。 また、検認をするために1週間以内に裁判所に出廷するかどうか返事を返さないといけません。 このことにつきましても、絶対に出廷すべきかかわかりません。 先日の葬儀に立ち会った際に、生前父が叔母に財産は放棄すると言っていたと言われました。 遺留分というものがあると存じておりますが、出来ればそれを請求したいと思っております。 甘いかもしれませんが、人生長いから貰えるものは頂きたいなと考えております。 ただその遺留分をもし貰えるならば、祖母が亡くなってからにしたいと思っておりました。 しかし、祖母達は決着を付けたがってるのか話がどんどん勝手に進んでまいります。 こちらとしてはどう対処すべきか困っております。 祖母が亡くなっても叔母に全て相続させますと遺言を残すと思われます。 今遺留分を請求すべきか、祖母が亡くなってからなのかどちらがいいのでしょうか? とりとめない文章で伝わりずらいとは思いますが何とぞご回答おねがいいたします。

  • 遺留分請求

    遺留分の請求ですが、 たとえば父、母、子A、B、C3人だとします。 父が亡くなった時、公証遺言状で母と子A、B2人が相続して、子供Cだけ 相続分がなくて遺留分請求をして約1/12を相続して解決したとします。 その5年後に母が亡くなったとき、また公証遺言状で子A一人に財産のすべてを 相続させるとなった時に、また、子供Cは相続分がないという事で また、遺留分請求ができるのでしょうか?

  • 遺留分の請求について

     父の自筆の遺言書を死後1年半経過してから検認しました。私自身は検認に立ち会っておらず、父名義の財産を母に譲るというような簡単な内容と聞いただけですが、仮にその内容が有効だとして、遺留分の請求は出来るものなのでしょうか。相続人の一人が遺留分の請求は死後1年以内だと言ってるのですが、どうなのでしょう。また、出来るとして、遺留分は法定分の1/2という解釈でいいのですよね? ご回答よろしくお願いします。