• ベストアンサー

多分、基礎的なことなのでしょうけど・・・

数学の問題の解説中に「1-3/m<0」という式があって、その答えが「0<m<3」となっていました。 でも私はまず3/mを移行して1<3/mとして両辺にmをかけた結果、答えが「m<3」となってしまっていました。 実際、mに‐1とか代入してみると違うことは理解できるんですけど、なぜなのでしょうか・・・? どなたか解答お願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

両辺にmを掛けた時に、 (1)mが正のとき不等号の向きは変わらない (2)mが負のとき不等号の向きが逆になる ということを考えねばなりません。あと、mが分母にあるのでmはゼロではないことも。 (1)の場合はm<3となるので0<m<3 (2)の場合はm>3となるが、(2)の前提はm<0であり、両者に重なり部分はないので解なし 以上より0<m<3が答えになります。

airiiiiiiiiiin
質問者

お礼

ありがとうございました!すっきりしました!!

その他の回答 (4)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10261)
回答No.5

1<3/m から m<3 を導くためにはm>0である必要があります。mが負だと不等号の向きが変わる。 m<0 のとき m>3 これは矛盾するのでm<0の解無し。

airiiiiiiiiiin
質問者

お礼

mで場合分けするんですね、わかりました、ありがとうございます!

  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1602)
回答No.4

こんばんは。 両辺にmをかける場合、mが正の場合はそれでいいんですが、mが負の場合も考えなければなりません。 で、mが負の場合、変なことになるので、mは正であるという結論になります。 ちなみにmは0ではありません。 わかりましたか?

airiiiiiiiiiin
質問者

お礼

わかりました!ありがとうございます!

回答No.3

(☆)1-3/m<0 これは (★)1<3/m ですね.ここまではいいと思います. ☆や★ではmが分母にきているのでまずm≠0です.したがって★の両辺にm^2>0をかけて m^2<3m m^2-3m<0 m(m-3)<0 これは二次不等式でその解は 0<m<3 です.

airiiiiiiiiiin
質問者

お礼

なるほど!そういう考え方ができるんですね!!ありがとうございます!!

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

1-3/m<0 1<3/m m>0のときは両辺にmをかけてm<3 m<0のときは両辺にmをかけてm>3 答えが「0<m<3」なら、m>0の条件がついているはずです。

airiiiiiiiiiin
質問者

お礼

理解できました、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 微分の基礎を教えてください。

    微分の問題が解けず悩んでいます。文系にも理解できるように教えてください。 添付写真の問題が解けません。 どなたか回答と解説を教えていただけないでしょうか。 当方ずっと文系のため、高校卒業以来数学から離れていましたが 30代半ばになった現在、思うところがあり、数学の勉強をしています。 そのため、お手数をお掛けして恐縮ですが、文系の私にも理解できるレベルで 解説をしていただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。 (1)は式をQで微分して、誘導の通り式=0と置いてQの値を求める (2)は(1)で微分した式をもう一度微分する まではわかっていて、(1)の微分までは出来るのですが、式=0と置くと言われても 記号(アルファベット)が多くて、どうやるのか、どんな答えになるのかがわかりません・・・。

  • 小2の算数の問題文の式が子どもにうまく説明できません

    小2の子どもを持つ、数学(算数)の苦手な親です。 子どもの小2の問題集の 「2けたの足し算のひっ算」の単元の問題です。 うまく子どもに説明できない問題があります。 解答集の解説が詳しくなくて 誠に恥ずかしながら、 こどもに、どうして式がこうなるのか、 うまく説明できません。 以下のような問題です。 【式】とその【答え】を書かせる問題です。 ------------------------------------------ 【問題】 男の子が1列にならんでいます。 とおるさんの前には26人います。 ひろしさんの後ろには37人います。 とおるさんと、ひろしさんの間には、9人います。 みんなで何人いますか。 式も書きなさい。 【式】 【答え】 (       )または(      ) ------------------------------------------ というものです。 解答集を見ると、 式は 26+37=63 63+9=72 72+2=74 または 26-9=17 17+34=54 答えは 74人 または 54人 となっています。 自分で解いてみて、答えのひとつの54は出ましたが、なんとなくです。 またもうひとつの答えが出ません。 解答集にはもちろん上のように式と答えが出ていますが、 その式の解説が簡単な図のみで、 詳しく載っていないので こどもにうまく説明できません。 小2の子どもが理解できるように、 うまく説明できるような ご解説をお願いしたく思います。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 自分はぁ~不器用な男ですから・・・

    電気工事士試験の問題集より。 RI^2=R*(R/V)^2=V^2/R=2000 という式なのですが、 V^2/R=2000の両辺にRをかけて V^2=2000Rとなり、 両辺を2000で割って R=V^2/2000=200*200/2000=20 という展開になってます。 一つ一つの計算結果は理解できるのですが、「両辺にRをかける」 「両辺を2000で割る」の意味や必要性がよく分かりません。 数学の基礎がほとんど分かっていないので分かりやすい解説をお願いします。

  • 2次関数、三角比の問題を教えてください。

    わからないことがあります。(^2は二乗) 【1】mx^2+(1-5m)x+4m=0の2つの実数解が1より大であるような定数mの範囲を求めよ。  という問題で、解答が まず、実数条件からm≦1/9、1≦m ・・・(1) 次に、実数解をα、βとすると、  α>1、β>1⇔α-1>0、β-1>0  ∴(α-1)+(β-1)>0、(α-1)(β-1)>0 解と係数の関係を用いて変形すると  (α-1)+(β-1)=(3m-1)/m>0(両辺にm^2をかけて計算するんだよ!)∴m<0、1/3<m ・・・(2)        (以下略) とあるのですが、私はmをかけて計算したので、(2)の部分では1/3<mしか出ませんでしたが、結局その後の計算でm<0も出たので答えは合いました。なのでmでも良いのかと思ったのですが、似たような他の問題を解いたら二乗をかけないと答えが間違ってしまう問題がありました。、「両辺にm^2をかけて計算するんだよ!」と書いてある場所にはなぜmではなくてmの二乗をかけないといけないのでしょうか? 【2】(cosθ+sinθ)/(cosθ-sinθ)=√2-1のとき、tanθ、cos^2θの値を求めよ。  という問題で、解答が 与式から  cosθ+sinθ=(√2-1)cosθ-(√2-1)sinθ  ∴√2sinθ=(√2-2)cosθ  ∴tanθ=√2(1-√2)/√2=1-√2        (以下略) と書いてあるのですが、√2sinθ=(√2-2)cosθからどのように計算してtanθ=√2(1-√2)/√2=1-√2になるのでしょうか?私はtanθ=sinθ/cosθを使ってやろうとしたのですが、よくわからなくて答えを見たのですが答えを見てもいまいち理解出来ません。tanθ=sinθ/cosθを使っているのだと思うのですが、sinθの係数が分母に、cosθの係数が分子になっているのはなぜでしょうか? どちらか一方でも良いのでどなたかお願いします!       

  • 物理数学に関する質問です.

    物理数学についての質問です. v1=u1(m1-em2)+m2u2(e+1)/m1+m2 ・・・(1) v2=u2(m2-em1)+m1u1(e+1)/m1+m2 ・・・(2) とする。 ΔK=(1/2m1v1^2+1/2m2v2^2)-(1/2m1u1^2+1/2m2u2^2)・・・(3) (3)式のv1^2に(1)式、v2^2に(2)式を代入して (e^2-1)m1m2(u1-u2)^2/2(m1+m2) という式を導出してください。 ご解説よろしくお願いします

  • 青チャート 基本例題10(分数式の恒等式)

    次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ。 -2x^2+6/(x+1)(x-1)^2=a/x+1-b/x-1+c/(x-1)^2 僕の解き方 まず分母を全て揃えます、その後、そろった分母の式(x-1)^2(x+1) を掛けます。 そうすると、分数でない形になり、数値代入法 x=1,-1,2を代入します。 答えは解答と一致しました。 解説 分数式でも、分母を0とするxの値(本問ではー1、1)を除いて、 すべてのxについて成り立つのが恒等式である。与式の右辺を通分して 整理すると両辺の分母は一致しているから、分子も等しくなるように、 係数比較法または数値代入法でa,b,cの値を定める。このとき、分母を払った多項式を考えるから分母を0にする値x=1、ー1を代入してもよい。(以下省略) 検討 分母を0にする値x=-1,1を代入してよいかが気になるところであるが、これは問題ない。なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。したがって、xにどんな値を代入してもよい。 そして、この等式が恒等式となるように係数を定めれば、両辺を(x+1) (x-1)^2で割って得られる分数式も恒等式である。ただし、これはx=1、 -1を除いて成り立つ。 教えてほしい所 恒等式・・・含まれている文字にどのような値を代入しても、その等式 の両辺の値が存在する限り常に成り立つ等式を、その文字についての恒等式という。 この説明のその等式の両辺の値が存在する限りの部分がイマイチぴんとこないのでスルーしていたせいでこの解説を読んで混乱しています。 僕の解き方は解説のような解き方ではないんですが、明らかに0にしているので解き方としてマズイですか?? また、なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。という部分がサッパリ理解できません。 消しちゃいけないのに、なぜ0になるような数値でもいいのでしょうか?? 後、ただし、これはx=1、-1を除いて成り立つ。なのはなぜですか??? 文章能力がないので非常に分かりずらいかもしれません。 意味がわからない部分があったら補足します。 教えて下さい。

  • 両辺ともに0以上なので、2乗して同値である

    | 1-2m | = √m^2+1 ‐(1) 両辺ともに0以上なので、2乗しても同値であるから 1-4m+4m^2 = m^2+1 ‐(2) (※mは実数です) ある問題の模範解答で、上記のような記述があったのですが、 「両辺ともに0以上なので、2乗しても同値であるから」 という説明は必要なのでしょうか?? つまり、(2)の式が欲しいだけなのに、(1)⇔(2)を宣言する必要はあるのか、(1)⇒(2)だけで良いのではないのか、という疑問です。 実際、 (ある式が成り立つならば、その式の両辺の正負がどうであれ、その式を両辺2乗した式も成り立つので) | 1-2m | = √m^2+1 ‐(1) 両辺を2乗して 1-4m+4m^2 = m^2+1 ‐(2) これではダメなのでしょうか? また、もうひとつ、以上とは関係ない質問なのですが、 | 1-2m | = √m^2+1 この式は両辺がともに0以上ですが、 「両辺がともに0以上」の「ともに」が良く分かりません。 片方の辺が0以上ならば、「=」で結ばれたもう片方の辺も0以上なのでは?と思います。 あるいは、例えば、左辺が正で、右辺が負であるというような式もあるのですか?

  • 「整式f(x)がxについての恒等式f(x^2)を満たしている。」という問題文の問題で質問があります。

    整式f(x)がxについての恒等式 f(x^2)=x^2*f(x-1)+3x^3-3x^2・・・(1) を満たすとする。 まず自分がこの問題文について解釈していることが 正しいのかどうか教えてください。 ・整式f(x)のxにx^2を代入したのが(1)である。 ・(1)は恒等式よりどんなxを代入しても一緒。 そして問題なのですが、 「f(0),f(1)の値を求めよ。」 これはつまり、f(0),f(1)は整式f(x)のxにx=0,1を 代入することをさしているんですよね? 本来代入x=0,1を代入すべきなのは整式f(x)だと思うのですが、 解答では(1)に普通にx=0,1を代入しています。 整式f(x)が具体的に分かっていないから代入のしようがないのは 分かりますが、整式f(x)のxにx^2を代入したのが(1)であるのに そこにx=0,1を代入して答えを導いているのは何故でしょうか? うまく納得できません。 それと(1)の右辺にあるf(x-1)ですが、 例えば、 y = f(x) 、f(x) = x^2、f(2) = 4 とったものなら理解できるのですが、 この場合、整式f(x)のxにx^2を代入して出来上がった式の 右辺に対して存在していますよね。その結果両辺にf()の形が 存在している。これがどういうことなのか理解に苦しみます。 長文となってしまいましたが、解説お願い致します。

  • 数学I、黄色チャート式からの質問です。

    『チャート式 数学I+A』 第4刷 平成18年4月1日(黄色チャート) p73、問83に関する質問です。 【問い】 0<x<yである整数x、yが2/m=1/x+1/yを満たしている。 mが3以上の素数であるとき、x、yをmを用いて表せ。 【解答】 (1)両辺にmxy/2をかけ、(x-m/2)(y-m/2)=m²/4の形にする。 (2)両辺を4倍し(2x-m)(2y-m)=m²。 (3)x、y、mが整数であるから2x-mと2y-mも整数。x<yだから2x-m<2y-m。 (4)mが素数であるから(2)の式により2x-m=1、2y-x=m²。 (5)これを解いてx=(m+1)/2、y=m(m+1)/2。 解説を読んで解法・解答共に理解出来るのですが、自分の解法のどこで誤りが生じているのかが分かりません。 お分かりの方、どうぞご指摘宜しくお願いします。 【自分で解いたもの】 (1)2/m=1/x+1/y<1/x+1/x=2/x。 (2)2/m<2/xを簡単にし、x<m。 (3)yについても同様に2/m=1/x+1/y>1/y+1/y=2/yのためy>m。 (4)先の条件と上の(2)と(3)により、0<x<3、3≦m、m<y。 (5)よってx=1,2と考えられるがx=1の時はy=m/(2-m)と分母負になり条件に合わない。  一方x=2の時はy=2m/(4-m)となる。mが3より大きいと分母が条件に合わないのでm=3、y=6となる。

  • 数学検定2級の過去問です。

    数学2級の過去問題です。『放物線y=x二乗-4kx+5(kは定数)がx軸と共有点をもたないようなkの値の範囲を求めなさい。この問題は、「-5/4<k<1」となります。このような放物線とx軸に関する問題を作りたいと思います。先にに答えを求めて、その答えにたどりつくような放物線の式をつくるとき、答えが「-4<k<1/2」になるような放物線の式y=x二乗+ax+bを1つつくりなさい。』という問題で、解説では、判別式D=aの2乗-4b<0の解が-4<k<1/2となるようにする。すなわち、判別式 が(k+4)(k-1/2)=kの二乗+7/2k-2<両辺4倍して4kの二乗+14k-8<0となるので、元のaの二乗-4b<0を整理すると4kの二乗+14k-8<0になるaとbを求める。とあり、解答には、「y=x二乗-4(k+2)x+(2k+24)」となっているのですが、なぜこの解説から、この解答が導かれるのか理解できません。