• ベストアンサー

高校の道のりが・・

yama-koke-momoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

自転車通学ということですね? それは体力との相談という事になるでしょうね。 実際の道のりを確かめて自分に通いきれるかよく考えて決めるしかないでしょう。 うちの方は山はなく平たんな道路ばかりですが娘の通った高校では通学時間1時間越えは普通でした。 公共交通機関もあったので娘にはそれを利用させましたが年間の定期券代がやたら高額のため自転車通学の子も多かったです。 たとえば最寄り駅まで自転車で20分、そこからJRで15分、さらに学校まで自転車40分という具合です。 自転車も2台必要なわけです。2台目は駅に預けておきます。 学校には自転車部?なるものがあってパンク等の自転車修理をしてくれる部までありました。 毎朝何百という台数の自転車が学校近辺にあふれるという学校でした。 別に他に行く高校がないわけじゃなく学校はたくさんある地域ですが、それでも人気の高校だったのです。 自分の気持ち次第で通いきれない事もないかとは思いますがお母様のご心配ももっとも。 それでも通いたい高校かどうか、よくお考えくださいね。

関連するQ&A

  • スタッドレスタイヤの時、雨道の坂道

    先日のことなのですが スタッドレスタイヤをつけているとき、かなりキツめの坂道をあがるときにタイヤが空回りしてしまいました(その時は雨でした) 雨道の急な坂道の時はどのように上るのがいいのでしょうか? 一気に加速をして上るのが良いのか、セカンドなどでゆっくり上るのが良いのか・・・ どうかよろしくお願いします。 坂自体は20mほどで長くはありません。

  • 高校2年生の息子の遅刻

    高校2年の息子を持つ母です。この子が1年の2学期くらいから遅刻を始めました。半分くらいは遅刻していきます。バイトは週3日くらい。でも、バイトの次の日とか関係なく、遅刻していきます。夜遊びをとてもする訳ではないのですが(ときどきは帰りが11時くらいになりますが。バンドをやっているので)やはり、家にいても、夜寝るのがおそいです。朝、私もがんばって起こしますが、あまり遅刻に罪悪感がないみたいで、平気で遅刻します。(あまりきつく言うと喧嘩になります)学校は楽しいと言ってますし、楽しそうです。ただ単に朝起きられないみたいですが、それではこまります。母として、どの様に対処したらいいでしょうか?

  • 往復18kmの道のりを自転車通勤で痩せますか?

    往復18kmの道のりを自転車通勤で痩せますか? 恥を承知で投稿します。 163センチ 68キロ 34歳 主婦 車通勤でしたが、一念発起して明日から自転車通勤に切り替えようと思っています。 小さい子供がおりますので、ママチャリになります(3段切り替え) 堤防を通るか、歩道(橋が一つ)での道です。 雨が降らなければ、週3~4回は自転車に乗れそうです。 より効果がある方法、注意点などあれば教えてください。

  • ペーパードライバー歴25年の練習先の選び方は?

    ペーパードライバー歴25年で宮古島や沖縄北部の交通手段があまりにも不便過ぎて車に乗れるようになりたくてこの数年間行った後にペーパードライバー講習を年1回行って全く無理、で終わってました。 昨年9月他の教習所に行ってみましたがやはり無理で1回で終わってました。 その後いろいろ探して結局昔免許を取った教習所のペーパードライバー講習に通い始め路上教習になった所で友人と練習に行きました。 1車線の道ばかりでしたが坂道、グネグネカーブが連続してくれる曲がったらすぐ坂道で坂の前が信号付き横断歩道で曲がってすぐ坂で横断歩道歩道で止まる位置がよく分からずもっと横断歩道に近付けと怒られまくりました。 坂がない曲がり道の信号も道幅広いのに渡ろうとしてる歩行者がいたら手前で止まるをしようとしたらもっと近付けと言われました。 歩行者心理としたら減速してるけど止まってない車が近付いたら怖いと思いますが止まってくれるって相手も分かってるのだからと言われました。 子供にしろ、青年にしろ走って渡って行きました。 道幅広いから走らないと渡りきれないもありますが。 教習所路上教習で歩行者いたら手前で止まってで友人みたいに近付けとは言われてません。 道の形状、事情で言ってるのか分かりません。 あと坂道、グネグネカーブの連続も教習コースは平野部で坂はなく直線がほとんどです。 カーブの連続で坂もありスピード調節もしながらなのですがカーブでセンターラインをはみ出してる、左に近すぎと何度も怒られました。 自分が車線のどこを走ってるかまだ今一つ認識してなくて直線だと大丈夫ですがカーブの連続は右に左に切ってで目線が近いと言われました。 教習所校内でもそれはずっと言われてました。 近くを見るからカーブに対応できないとも。 右回り7周、左回り20周ぐらいしましたが慣れてスピード調節はマシになったもののずっと続く坂道でアクセルの踏み加減が早くなり過ぎたから緩めると減速してスピード上げろと言われるわ、スピード出過ぎと言われるわ、言われたことの場所とタイミングが合ってないもありますが混乱してました。 坂道で減速してるのは自分でも分かりますしアクセル踏みますが友人的にはずっと踏んどけ的でまたセンターラインに近付いてる、越えたも度々です。 その道も直線ではなく緩いカーブとかです。 速度は40キロ出さないといけないわ、50キロになると速すぎとか、メーター見たら分かりますが早いと思ったらアクセル緩めるもまた緩やかな坂だったりで減速して謂ったり友人はその時、その時大声で言ってきて結局よく分からないままでした。 センターライン越える運転は論外、それは分かりますが今の教習所のコースはカーブの連続はないし坂道もないし。 教習所行く前にスーパーの駐車場で練習した時も切るのが早い、遅いの連続でキレイな四角形じゃないコースにそこは大回り、ここは小回りとか都度都度言ってきて混乱して教習所行ってみるわでした。 友人のコースの練習を出来そうなそのエリアに住まれてるペーパードライバー講習に問い合わせ中ですがその他にも居住市内の交通量多い新御堂、阪神高速、車庫入れまでの練習をしてるペーパードライバー講習いろいろありますがどれを選んだらいいのでしょうか。 交通量多い道は今の教習所でも練習できますが新御堂は教習所からか遠いから無理で乗れるようになる目的も交通量少ない離島で阪神高速も新御堂も必要ではないし。 友人と走った道の練習の方が現実的で2回場所変えて練習して友人の教え方は合わない、分からないは分かったので講習でその道を走ってくれる所探す、ですがカーブでセンターライン越えない、右カーブで左に膨らまない、何回走っても言われたのでどうしたらできるようになりますか? 数こなしたらは20周走っても、でした。 駐車場もずっとぐるぐる回ってましたから回数だけの問題ではないと思います。 指導の仕方、注意の仕方でしょうか。 最近の教習所は怒らないそうです。 今の若い世代は家でも学校でも怒られないから全く怒られ慣れしてないし。 友人みたいに怒鳴るを連続ではしんどいですが個人でやってる所も優しくが普通かと。 とにかく安全に乗れるようになりたいですがどう練習先を選んだらいいですか? 今通ってる教習所は行き続ける予定で平行して他のどこかをいくつかでもいいです。

  • どのメーカーの軽トラを買おうか迷っています

    現在ホンダアクティの2WDに乗っています。 農作業で使っていますが 山に行くのに 雨の翌日とかは 坂道のため道がぬかるみになり 滑り 登りません。色々とカタログで検討しましたが わかりません 皆さんの意見を 参考にしたいと思いますので お願いします。

  • 原付で急勾配の坂

    原付で急勾配の坂で雨が降ったときは、スリップしたり登れなかったりしますか? これから仕事先が変わって、仕事先まで行くのにたしか急勾配という標識の出ている坂があります。 雨が降った時や冬場は大丈夫なのでしょうか? 私は今まで基本的に原付で通勤しているので、平坦な道なら雨が降ろうが雪が降ろうがある程度問題ないのですが(雪が積もったり、凍結はなるべくさけますが、雪が積もっても原付で行ったりして滑ってひやひやします)、実際に見に行ったら恐ろしい坂で、しかもその坂が終わると川を渡る橋があり、橋の本数が少なく、そこまで行く道も限られていることから、ある程度の交通量もあります。 もうとりあえず冬も終わりこれから雪も降らなそうな気配ですが、雨は1年中降るので特に雨についてお聞きしたいです(雪はそもそも危険ですし、凍結も危険なので。でもそれでも通勤で原付使っている人はどうしてるんでしょうか?)。 雨の時は気をつけて乗っているので、あまり危ない目にあっていないのですが、まず急勾配の坂では雨で影響が大きくなるのか? たとえばスリップしやすい、登りずらくなったりするなどはありますか? この前見に行ったときに、自分のオンボロ原付では登るのもやっとだったので、この坂でいろいろなことが起きた場合大丈夫なのかと心配になりました。 急勾配で道も狭く、なのにそこそこ交通量があって、下りも登りも後ろにすぐ車という感じだったので、逃げ場もないし危険かな?どうなんだろう?という感じです。まだ交通量が少なかったり道が広かったりすれば気も楽なのですが。 ちなみに坂の距離自体は短いです。そのせいで余計に急勾配な気がします。 原付に乗られている方どう思われますか?

  • 電動自転車の乗り心地

    通勤に電動自転車を買いたいと思ってします。距離は3キロぐらいで、そんなに急な坂道はないのですが、緩やかな坂が長く続いているといったかんじです。パンフレット等では坂道も楽に登ることができると書いてありますが、急な坂道に限らず平坦な道や緩やかな坂道を走るときも普通の自転車に比べてかなり楽なんでしょうか?一回試乗してから買ったほうがいいと思うのですが、近くに試乗できるお店がなく困っています。どなたか今、電動自転車をご利用になっている方で乗り心地を詳しく教えていただけないでしょうか?それと電動自転車を買って良かったか?を教えてください。よろしくお願いします

  • トレーニングメニューアドバイス

    筋トレしてその後坂道ダッシュを時間ぎりぎりまでして夜また筋トレ、ラントレって順で6日連続でやって休日はさらに筋トレを2,3回やろうと思うんですけどどうでしょうか? 筋トレのメニューは朝はワンレッグスクワット片足15×3、ブルガリアンスクワット片足30×2、片脚カーフレイズ片足50×2が一日と四日にやってブルガリアンスクワット片足20×3、シーデットバックエクステンション20×3、スタンティングデッドリフト30×3これを2日と5日にやってアーム&レッグクロスレイズ20×3、V字腹筋フィートオンザウォール30×3、チューブローイング30×2を3日と6日にやります それ以外の筋トレはベンチプッシュアップ30×3、ツイストクランチ20×3、足を30°の高さでキープを2分、プローン・レッグレイズ20×3、フルボトムスクワット50×2、四股立3分を一回でカウントです ラントレは朝の坂道ダッシュは急な坂を50mをギリギリまで繰り返して夜のラントレは緩やかな坂を100mの坂道ダッシュを5回と30分の時間走をやるつもりです 4月くらいからは休日と月と金はジムでトレーニングするつもりです

  • 雨の日の坂道、車が昇りません。

    雨の日の車の坂道発進についてですが、引越しを予定しているマンションがあるのですが、その前の道がかなり勾配のつよい坂道になっています(距離にすれば10mほどですが)、先日雨の日にマンションの下見に行った所、坂道を上がろうとしたら、車のタイヤがスリップしてしまい、結局もう一度バックで下り平坦な道からの加速で上りました。その時は、後続車も車間距離をあけてくれていましたので、バックの際も気づいてバックしてくださり、スムーズに事が運びましたが、引越しにあたり今後が心配になっています。車はオートマのMOVEです。何か良い方法はないでしょうか?

  • 競艇学校のためのトレーニングアドバイス

    筋トレしてその後坂道ダッシュを時間ぎりぎりまでして夜また筋トレ、ラントレって順で6日連続でやって休日はさらに筋トレを2,3回やろうと思うんですけどどうでしょうか? 筋トレのメニューは朝はワンレッグスクワット片足15×3、ブルガリアンスクワット片足30×2、片脚カーフレイズ片足50×2が一日と四日にやってブルガリアンスクワット片足20×3、シーデットバックエクステンション20×3、スタンティングデッドリフト30×3これを2日と5日にやってアーム&レッグクロスレイズ20×3、V字腹筋フィートオンザウォール30×3、チューブローイング30×2を3日と6日にやります それ以外の筋トレはベンチプッシュアップ30×3、ツイストクランチ20×3、足を30°の高さでキープを2分、プローン・レッグレイズ20×3、フルボトムスクワット50×2、四股立3分を一回でカウントです ラントレは朝の坂道ダッシュは急な坂を50mをギリギリまで繰り返して夜のラントレは緩やかな坂を100mの坂道ダッシュを5回と30分の時間走をやるつもりです 4月くらいからは休日と月と金はジムでトレーニングするつもりです 背は160よりちょっと低い程度です