微分幾何・捩率の計算過程について

このQ&Aのポイント
  • 微分幾何・捩率の計算過程についての質問です。
  • フレネの公式の式変換やv''の微分に関して疑問があります。
  • また、v'''の式変換で一部の項が消える理由がわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

微分幾何・捩率の計算過程について

捩率の勉強をしています。 ↓このサイトにたどり着きましたが、 http://ja.wikisource.org/wiki/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E6%A6%82%E8%AB%96/%E7%AC%AC2%E7%AB%A0/%E6%8E%A5%E7%B7%9A%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%9B%B2%E7%8E%87 このサイトの真ん中あたりのフレネの公式の後の式変換が理解出来ずに困っております。 具体的には、 v'' = (1/ρ)j から、 v''' = (-ρ'/ρ^2 )j + (1/ρ) j' と計算されているのですが、v''の最初の項の(1/ρ)を微分したものが、どうして(-ρ'/ρ^2 )と表記されるのでしょうか。 -1/ρ^2 ではないのでしょうか。 また、次の段の式変換で、 (v, v'', v''') = ( i, (1/ρ)j, -(1/ρ^2)i -(ρ'/ρ^2)j +(1/ρτ)k ) =( i, (1/ρ)j, (1/ρτ)k ) となっておりますが、v'''の部分の 1項めと2項めの -(1/ρ^2)i -(ρ'/ρ^2)j の部分が消えている理由がわかりません。 ご教授いただけたら幸いです。 なにとぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>v''の最初の項の(1/ρ)を微分したものが、どうして(-ρ'/ρ^2 )と表記されるのでしょうか。 ’の意味を考えていますか。'=d/ds (1/ρ)'=d(1/ρ)/ds=dρ/ds/(-ρ^2)=-ρ'/ρ^2 >v'''の部分の 1項めと2項めの -(1/ρ^2)i -(ρ'/ρ^2)j の部分が消えている理由がわかりません。 (v, v'', v''')の各成分は直交するはずですからv'''に含まれるi,j成分は0であることを要求されます。

radatomu
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、理解できました!

関連するQ&A

  • logの複雑な微分について

    次の問題を考えてみました。解き方が合っているか御指南下さい。 関数Vが、 V= log [ {1/(1+δ)} aX] + δ log [ {(1+j)δ/(1+δ)} X ] について、 (1) ∂V/∂a (2) ∂V/∂{1/(1+j)} (3) ∂V/∂X を求めよ。ただし、(2)(3)ではa=1としてよい。 ---私の考え--- (1)∂V/∂aについて →aがあるのは右辺第1項のみなので、この部分だけ1/xの形にする。(右辺第2項にはaがないので無視する) ∴∂V/∂a=1/[{1/(1+δ)} aX] (2)∂V/∂{1/(1+j)}について →右辺には1/(1+j)がない。代わりに(1+j)はある。この(1+j)を[1/(1+j)]^(-1)と考えればOKか ∴∂V/∂{1/(1+j)}=以下の分数 分子:1 分母: [1/(1+δ)]×[1/(1+j)]^(-1) X これを整理して、 ∂V/∂{1/(1+j)}=(1+δ)δ / (1+j) X (3)∂V/∂Xについて →Xは右辺の第1項にも第2項にもある。 →どっちも1/xの形にして、それぞれ足す。 ∴∂V/∂X= (1+δ)δ / (1+j)X

  • 偏微分

    P = (∂F/∂V)_Tとする F = -(3/2)RTlogT - RTlog(V-b) - a/V ・・・(1) (a,b:定数) としたとき、 (1)番の式を実際に計算すると - {(-RT/V-b)+a/V^2} = RT/V-b - a/V^2 となっていました。 偏微分などの微積をしっかり授業でやっていなかったため知識がまったくありません。 どうして F = -(3/2)RTlogT - RTlog(V-b) - a/V ・・・(1) を行うと - {(-RT/V-b)+a/V^2}なるのでしょうか。 これはVがかかった項だけを微分し、Tはそのままでのこりは全て係数として計算しているということなのでしょうか。

  • ローレンツ変換の直観的理解について

    お世話になります。 Aに対してBが速度vで等速運動しているとき、 k = √(1-(v/c)^2) (< 1) とすると、 Bにとっての1[m], 1[s], 1[kg]は、 Aにとっては k[m], 1/k[s], 1/k[kg] というのは合っていますでしょうか? 合っているとすると、距離がk倍に縮むのに対して 時間は1/k倍に伸びています。 一方、ローレンツ変換の式 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E5%A4%89%E6%8F%9B を見ると、距離も時間もk倍(1/γ倍)に 縮むように見えます。 (t'=・・・、x'=・・・の式を t=・・・、x=・・・ の形に変形するとγが分母に来るので) どう理解すればよいのでしょうか?

  • 電磁気の電束のベクトル計算について

    ある一様な電場E=3i+2jが面積ベクトルAで表されるAを貫いている電場を求めよ 問1  A=i+3j ε×E×A=(3i+2j)×(i+3j)=9ε 問2 A=5k ε(5k)×(i+3j)=0C と回答がなるのですが上の式と下の式がどうして係数が9と0になるのかよくわかりません 過程も含めてご教授お願いします

  • Mathematicaで漸化式を解く方法

    Mathematicaで3変数の漸化式を解く方法を知りたいと思っています。 解きたい漸化式は、「 (j-k)*a(i,j,k) + k*a(i,j,k+1) + (i-j)*a(i,j-1,k)=0 」で与えられており、この漸化式を j を変数として解き、一般項 a(i,j,k) を i と k の式で表したいと考えています。 また、その初期値として、j=i-1のときの値、「 a(i,i-1,k)=(-1)^(k-1)*binomial(i,k)/i 」が与えられています。 (ただし、a(i,j,k)は3変数i,j,kの数列とし、*はかけ算を表し、binomial(i,k)は二項係数iCkを表すとします。) Mathematicaで、このような式を解くときに、どのように入力すればよいのかよくわかっておりません。 もしもご存じの方がおられれば、お教え頂けないでしょうか?

  • 偏微分方程式、差分法

    Fitzhugh-Nagumo方程式 dU/dt = d/dx(dU/dx) + (a-U)(U-1)U-V (d/dx(dU/dx)はUのxに対する二回微分) dV/dt =e(bU-gV) a=0.1, b=0.5, g=1.0, e=0.01 初期条件 (U,V)=(1,0) if x=0 (U,V)=(0,0) if x>0 境界条件 dU/dx=0 at x=0 dV/dx=0 at x=0 を差分して陽解法で解くと添付の答えになるらしいのですが、自分で解いたところ添付の結果のようになりました。答えと一致しないため、プログラム上で何を間違えているのかご指摘頂けると助かります。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> //exsit()で必要 #include <math.h> int main(){ double a,b,g,e; double dt,dx; int x,t; double **u,**v; int i,j,k; a=0.1;b=0.5;g=1.0;e=0.01; x=100;t=5000.; dt=0.001;dx=0.1; FILE *fp; if((fp = fopen("ResultNagumo.txt","w"))==NULL){ printf("Can't open file\n"); exit(2); } u = (double**)malloc(sizeof(double*)*t); v = (double**)malloc(sizeof(double*)*t); for(i=0;i<t;i++){ u[i]=(double*)malloc(sizeof(double)*x); v[i]=(double*)malloc(sizeof(double)*x); } //初期値 u[0][0]=1.0; v[0][0]=0.0; for(i=1;i<x;i++){ u[0][i]=0.0; v[0][i]=0.0; }    //差分計算 for(i=0;i<t-1;i++){ for(j=1;j<x-1;j++){ u[i+1][j] = u[i][j] + dt*((u[i][j+1]-2*u[i][j]+u[i][j-1])/pow(dx,2)+(a-u[i][j])*(u[i][j]-1)*u[i][j]-v[i][j]); v[i+1][j] = v[i][j] + dt*(e*(b*u[i][j]-g*v[i][j])); } //境界条件 u[i+1][0]=u[i+1][1]; v[i+1][0]=v[i+1][1]; u[i+1][x-1]=u[i+1][x-2]; v[i+1][x-1]=v[i+1][x-2]; }   //結果の出力 for(i=0;i<t;i++){ if((i%100)==0){ fprintf(fp,"%d\n",i); for(j=0;j<x;j++){ fprintf(fp,"%2.4e,",u[i][j]); } } } for(i=0;i<t;i++){ free(u[i]); free(v[i]); } free(u);free(v); fclose(fp); getchar(); return 0; }

  • 微分方程式 1/vと初期条件

    質量mの質点が、速度に比例する抵抗のみの作用のもとで運動しているとき、微分方程式dv/dt=-(k/m)vが成り立つという。v(0)=0としてこの微分方程式を解け。という問題で3点わからない箇所があります。 自分の解き方では、-(k/m)=aとして、dt/dv=1/av 両辺をvで積分して、 ∫(dt/dv)dv=1/a∫(1/v)dv 、t=(1/a)(log|v|+C1) C1は積分定数、at-C1=log|v|、 |v|=e^(at-C1)、v=±e^(at)*e^(-C1) よってv(t)=±e^(at)*e^(-C1) 、t=0とv(0)=0を代入して 0=±e^(0)*e^(-C1)、0=±1*e^(-C1)よりe^(-C1)=0という矛盾がおこりました。これが1つ目のわからない点です。 二つの目のわからない点は、vが正の値をとるようになっていることです。 (1/a)∫(1/v)dv=(1/a)(logv+C1)のようになっていることです。 本の解答では、dt/dv=-(m/k)1/v、 -(k/m)dt/dv=1/vだから、 -(k/m)t=0+∫(v0→v)dv/v=log(v/v0)、よってv=v0e^{-(k/m)t}となっています。 v0=v(0)としたら、本の答えがv=0になってしまうので、それはないと思いますが、3つ目としてv0は何を表すかわかりません。 どなたか、なぜe^(-C1)=0になるのか、なぜvが正の値をとるか、v0は何かを教えてくださいおねがいします。

  • テンソルの計算がまだよくわからない

    Aはデカルト座標系の成分、iやlをxyz、それ以外の添え字を一般座標として a_j = e_j^l A_i から a^k e_k^l = A^i を導きたいのですが、 g^kj e_j^i A_i e_k^l は計算できますか? ていうかそもそも、導けますよね?

  • 一回微分と二回微分の式から位置を求める

    物理の二次元での空気抵抗がある問題が出されて式は x軸では m・d^2/dt^2= -mk(dx/dt) y軸では -mg-mky(dy/dt) という式は立てられました。 しかし恥ずかしいことにちゃんと積分をした結果を出すことができません。 m,g,kはそれぞれ定数だとすると x軸は d^2x/dt^2 = -k dx/dt これを一回積分すると dx/dt = Ce^-kt で初期条件より t=0 v=V_xより v = V_x e^-kt そしてこれをさらに積分して x = (-V_x/k) e^-kt +C Cは初期条件よりV_x/k よって x = V_x/k (1-e^-kt) と出せたのはいいのですが yについてがまったくもって導出の仕方がわかりません。 答えは α = -g-k(dy/dt) v = -g/k + (V_y + g/k)e^-kt y = (-g/k)t + (1/k)(V_y + g/k)(1-e^-kt) となっていました。 このyの積分の方法を導出までの計算方法をちゃんと丁寧に説明しているサイトなどがあればお教えいただきたく存じます。 また大変ご面倒をおかけしますが可能ならばこちらにy軸における導出の計算過程をお教えいただければ幸いです。

  • 積分変数を-kからk~に変える計算ができません

    ※以下の「k~」は「kの上に~(チルダ)が乗った記号」で、k~ = -kです フーリエ解析の本で、積分変数を-kからk~に変える部分で 本と自分の計算とで符号が合わないので、どこが間違っているのかご指摘願います。 (因みに、本の計算は、次の節の計算と辻褄が合うので、正しいようです。) まず、問題部分だけを、本に載っているまま書きます: ∫[-∞,∞] F(k) e^(ikt) dk = ∫[-∞,0] F(k) e^(ikt) dk + ∫[0,∞] F(k) e^(ikt) dk = ∫[0,∞] F*(k~) e^(-i(k~)t) dk~ + ∫[0,∞] F(k) e^(ikt) dk ←問題の部分 自分の計算では: ∫[-∞,∞] F(k) e^(ikt) dk = ∫[-∞,0] F(k) e^(ikt) dk + ∫[0,∞] F(k) e^(ikt) dk ←ここまでは同じ ∫[-∞,0]を∫[0,∞]にする(kの符号が反転する) = ∫[0,∞] F(-k) e^{i(-k)t} dk + ∫[0,∞] F(k) e^(ikt) dk F(-k) = F*(k) (式5.24)を適用する = ∫[0,∞] F*(k) e^{i(-k)t} dk + ∫[0,∞] F(k) e^(ikt) dk -kをk~に変える = ∫[0,∞] F*(k) e^{i(k~)t} dk~ + ∫[0,∞] F(k) e^(ikt) dk ←F*()内がk~ではなくk、e^()内が正なので合わない 全体像を書きます: a(k) = (1/2)∫[-∞,∞] f(t) cos kt dt (式5.21a) b(k) = (1/2)∫[-∞,∞] f(t) sin kt dt (式5.21b) 複素フーリエ級数のときと同様に、複素数を導入する。まず、 F(k) = 2{a(k) - i*b(k)} (式5.22) によって、複素数の値をとる関数F(k)を定義する。この式に(式5.21)とオイラーの公式(式3.3)を使うと、 F(k) = ∫[-∞,∞] f(t) cos kt dt - i∫[-∞,∞] f(t) sin kt dt = ∫[-∞,∞] f(t) e^(-ikt) dt (式5.23) を得る。この(式5.23)を使って関数f(t)からF(k)を求めることを、関数f(t)のフーリエ変換と呼ぶ。また、(式5.23)で計算される関数F(k)をf(t)のフーリエ変換と呼んでもよい。更に、a(k), b(k)は0以上の実数に対してのみ定義されていたが、フーリエ変換F(k)は負の実数のkに対しても定義されていると仮定すると、(式5.23)でkを-kに変えることにより F(-k) = ∫[-∞,∞] f(t) e^(ikt) dt を得る。 ここで、f(t)は実関数であるとしているので、f(t) e^(ikt)はf(t) e^(-ikt)の複素共役となる。ゆえに、これらの関数を積分して得られるF(-k)とF(k)も互いに複素共役の関係にある。すなわち、 F(-k) = F*(k) (式5.24) の関係式が成り立つ。 次に、F(k) e^(ikt)をkについて-∞から∞まで積分すると、 ∫[-∞,∞] F(k) e^(ikt) dk = ∫[-∞,0] F(k) e^(ikt) dk + ∫[0,∞] F(k) e^(ikt) dk = ∫[0,∞] F*(k~) e^(-i(k~)t) dk~ + ∫[0,∞] F(k) e^(ikt) dk ←問題の部分 となる。 ここで第1項の積分変数をk~ = -kに変え、(式5.24)を使った。 …以上、引用終わり。 どこで符号を間違えているのか教えて下さい。宜しくお願いします。