• ベストアンサー

民間会社から公務員への転職の際の雇用保険手続きについて

bnwugの回答

  • bnwug
  • ベストアンサー率31% (52/165)
回答No.1

公務員には雇用保険はありません。 したがって、公務員が仕事を辞めても失業保険はもらえません。 しかし、KUNISAN2さんのように民間で仕事をされていて失業保険の受給資格がある場合、離職票をもらっておくと万が一、何らかの理由で公務員を退職された場合に失業保険がもらえる場合があります。 詳しい期間は忘れましたが、離職票発行後2年ぐらいは猶予があったと思います。(この期間については自信なし) 現在の職場を退職される時に失業保険の資格喪失の手続きは総務の方がされると思いますが、入庁先の役所では何も手続きが無いのでそのままでいいと思います。 退職日を20日に設定された事については特に何も不利なことも有利なこともないとおもいます。

KUNISAN2
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 やはり、公務員には失業保険はないのですね。 なのに、早期退職制度導入だのなんなんでしょうね 最近の公務員は。まあその話は辞めます(^^; とりあえず、離職票はきちんともらっておくことは 重要みたいですね。 きちんとしたご回答大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 民間企業から公務員への転職について

    このたび 民間企業を退職し、公務員へと転職することになりました。 そこで質問ですが、雇用保険被保険者証というものは就職する自治体に提出する必要はあるんでしょうか? また以前勤めていた会社名などは自治体にわかったりするのでしょうか?

  • 民間企業から公務員への転職

     私は現在入社三年目で金融機関(保険)に勤めています。 民間からの公務員への転職について様々な意見頂きたいです。 現在の会社が多忙で、続けながらの転職活動が非常に難しい と感じるのですが、実際民間から公務員への転職をされた方は 会社を辞めて転職活動をしたのでしょうか?  急ぎではないので、じっくり色々な意見・アドバイスをお待ち してます。

  • 転職の際の健保のベストな切替手続き方法(すこし特殊な状況)

    みなさんこんにちは。タイトルの通り、転職に絡み、健康保険の切替について質問があります。 このたび、私は民間の会社から公務員に転職 することが決まっています。その際の手続きの上で、私は特殊な状況がいくつかあります。 1.民間(業界組合健保)から公務員(共済?健保)へ転職である。 2.現在の民間会社の退職予定日が3/20付け※であり、 公務員の採用(仕事始め)が4/1であること。 つまり転職ではあるのですが、厳密にいうと 約10日間無職の状態となります。 (※3/20は土曜日なのですが、会社からは給料の計算 関係上、そう勝手に決められました。) 3.現在の会社の総務は、退職日は3/20とするが、 組合健保だけは、3/31までにすると言われてます。 4.電話で社会保険事務所に聞くと、「まず、組合健保から国民健保に切り替えること」と言われました。 すこし特殊な状況ですが、健保の手続きはどうするのがベストなのでしょうか?特に… 1.やはり一度国民健保にすべきなのか? 2.退職日にかかわらず、組合健保だけを3/31まで とすることが本当にできるのか? 3.組合健保の有効期限を3/31(月末日)にすることが、公務員の健保に移行する一番ベストな方法と言える? 4.組合健保から共済?健保への変更となりますが、いままでの 組合健保の掛け金は、共済?健保に通算されるのでしょうか?(というよりか、健保は年金のように 通算とかするシステムではないですか?(汗)) とにかく心配で、手続き上で、損をするような失敗は したくありません。現在の会社の総務も私の 様な例は特殊で、返事もあいまいです。 アドバイスよろしくお願い致します。M(_)M なお、この質問は転職を元とする話ですが、 内容は、年金、健康保険、雇用保険と分野が 分かれ、かなり専門的な内容な為、 各カテゴリーにてあえて分けて質問させて頂きました。皆様のご協力感謝いたします。

  • 転職の際の雇用保険手続き

    質問させてください。(すみません。長文です) 転職先が決まりました 入社の前に雇用保険被保険者証をもってきてくれと言われ、 言われたときは何のことか分からなかったため 「あるか分からない」と答えました。 すると「では前職の会社名と住所を教えてくれれば照会できるので」と言われました。 ですが、書類を調べていたところ、見つかったため 雇用保険被保険者証が手元にあります。 つまり、被保険者番号が分かるのですが、会社の人がハローワークで雇用保険の手続き? をする際、番号が分かる場合でも前職の確認をしたり (例えば「この方の前職は○○でしたね」等、ハローワークの人から前職について話したり) 逆に会社の人がハローワークの人に転職履歴を確認したりすることって可能なんでしょうか? 調べてみたんですが現在は、個人情報保護の観点から、個人の転職履歴等を漏らしたりすることは無いと書いてあったり、知ることはできる、と書いてあったりでよく分かりません。 実は私、前職を短期退職しておりましてその分は履歴書に記入せずに提出し 内定をいただいたところなんです。 履歴書をごまかして記入することに対して、何の抵抗も悪気もなく (これは自分が無知であったと痛感しています。) 雇用契約を結ぶ今になって、大変なことをしてしまったと後悔しています。 本当に後悔していて、また申し訳ないという気持ちでいっぱいで いずれバレてしまうのであれば内定を辞退しようかと考えています。 しかし、やっと取れた内定で、その会社で長く貢献したいという気持ちも強く 出来るのであれば何とか働きたいと思います。 雇用保険の関係をよくご存知の方がいらっしゃいましたら 上記の質問のご回答いただけると助かります。

  • 会社が行う雇用保険の手続きについて

    会社がハローワークで行う労働者の 雇用保険の手続きについて  先月の5日に転職し、再就職手当てをハローワークの窓口で申請しました。そろそろ約1ヶ月経つのでハローワークで再就職手当ての審査状況を聞いたら会社が雇用保険の手続きをしてないから保留状態だと言われました。 雇用保険の加入条件は満たされております。 会社が遡って雇用保険の手続きをハローワークでした場合は手続きした当日に雇用保険に加入ができて雇用保険被保険者証が発行されるんでしょうか? 調べても中々わかりずらかったので質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 転職の際の年金のベストな切替手続き方法(すこし特殊な状況)

    みなさんこんにちは。 タイトルの通り、転職に絡み、年金の切替について 質問があります。 このたび、私は民間の会社から公務員に転職 することが決まっています。その際の年金の切替の 手続きの上で、私は特殊な状況がいくつかあります。 1.まず民間(厚生年金)から公務員(共済年金)への 転職であること。 2.現在の民間会社の退職予定日が3/20付け※であり、 公務員の採用(仕事始め)が4/1であること。 つまり転職ではあるのですが、厳密にいうと 約10日間無職の状態となります。 (※3/20は土曜日なのですが、会社からは給料の計算 関係上、そう勝手に決められました。) 3.現在の会社の総務は、退職日は3/20とするが、 厚生年金だけは、3/31までにすると言われてます。 4.電話で社会保険事務所に聞いたところ、「まず、 厚生年金から国民年金に切り替えること」と言われました。 すこし特殊な状況ですが、年金の手続きはどうするのがベストなのでしょうか?特に… 1.やはり一度国民年金にすべきなのか? 2.退職日にかかわらず、厚生年金だけを3/31まで とすることが本当にできるのか? 3.厚生年金を3/31(月末日)にすると保険料を3月分 まで払わなくてはならない(?)と言うことを 聞いたことがあります。3/30にすれば払わなくても よくなるということも聞いたことがあります。 4.厚生から共済への変更となりますが、いままでの 厚生の掛け金は、共済に通算されるのでしょうか? とにかく心配で、手続き上で、損をするような失敗は したくありません。現在の会社の総務も私の 様な例は特殊で、返事もあいまいです。 アドバイスよろしくお願い致します。M(_)M なお、この質問は転職を元とする話ですが、 内容は、年金、健康保険、雇用保険と分野が 分かれ、かなり専門的な内容な為、 各カテゴリーにてあえて分けて質問させて頂きました。皆様のご協力感謝いたします。

  • 雇用保険被保険者証の提出について(元公務員)

    私は元公務員で、2ヶ月ほどの失業期間ののち民間企業に転職が決まりました。 転職先の企業から雇用保険被保険者証の提出を求められましたが、公務員は雇用保険がなく、そもそも雇用保険被保険者証を持っていないと記憶しています。 先方の企業に対して持っていませんと回答しようと思っていますが、わたしの認識は正しいでしょうか。 ご教示よろしくお願いします。

  • 雇用保険被保険者証

    今月末で退職し、2月より新しい会社に転職することになりました。 新しい会社より雇用保険被保険者証を提出するようにいわれたのですが、 これは何ですか?会社からもらうものですか?役所から受け取るものですか? 受け取るには何か手続は必要なのでしょうか。 初めての転職で困っています。 よろしくお願いします。

  • 公務員への転職

    いつもお世話になっています。 先日地方公務員試験合格の結果をいただきました。(経験職) 現在民間で働いていますが、給与制度、評価方法、会社方針などに少し疑問を抱くようなことがあり、転職活動をしていたところ、幸いにもこのような結果をいただきました。 現在の仕事自体は嫌いではないのですが、目標がはっきり立てにくいことや女性の数は多いのですが、管理職になるとある程度のところまでいけない。 人間関係がぎすぎすしており、退職者が結構多い。 というところがあります。 また夫婦揃って同じ会社に勤めているので(社内結婚した)どちらかが会社を出たほうがよいであろうという考えもあり、私が転職活動をしていました。 民間から公務員へ転職された方(できれば経験者枠で入庁した方)のアドバイスを伺えれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 【転職】雇用保険被保険者証について

    転職して、4社目の転職先に雇用保険被保険者証を提出します。 被保険者番号で今までの働いていた会社が、わかるのですか? ハローワークでの手続きに番号が必要なだけですか? 2回目の質問でどなたか手続きについて詳しいかたいらっしゃれば お願いします。