• 締切済み

(大学2次試験に向けて)の勉強法

f1e1t1の回答

  • f1e1t1
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.3

英語 今から英作文は非常に残念。構文まとめてあるやつで暗記するしかない。 長文はいちいち日本語に訳すから時間がかかる。品詞分解も記述の和訳問題以外では不要。 毎日MARCHレベルの長文1つ読んであとは単語と構文暗記でよし。 数学 演習してたら基本事項も定着。 解く道筋が頭にあれば勘違いは起きづらい気がする。 物理 解説がしっかりしてるなら演習問題からでも理解は可能。例えば未履修からの名問の森で最終的に単科医以外の問題ならあらかたいけるようになった。というか時間がないのだから変な固執は捨てるべき。 結論:長文の質問を書いてる暇があるなら勉強

132435465
質問者

お礼

どうしても気が緩んでしまう時がありますが、あと20日ほどだし、その気のゆるみが命取りですよね・・・。 英語に関しては、いちいち丁寧にやるよりも、文の把握をどれだけ要領よくできるかに焦点をあててこれから勉強していこうと思います。 とはいえ、あと少しですが

関連するQ&A

  • 大学受験勉強、九大工学部行きたいです。

    大学受験勉強の仕方に悩んでいます。 受験勉強ってまんべんなくですか? 苦手潰しですか? 抽象的な質問ですみません。 でもこれが最近の悩みです。 例えば、 数学で網羅型問題集の青チャートで まんべんなく学習するべきなのか、 それとも苦手な分野のみやるのか。 地理で参考書を 初めのページから読むのかです。 それから、教科についてもです。 塾の先生には、 国公立はバランス命だ! 全教科まんべんなくやれ! って言われますが、 本当にそれでいいですか? 塾の先生の言うことを聞いて 夏休みからその方法で来ましたが、 僕は理系でありながら 国語などに時間を取りすぎた感があります。 教科内、教科間両方に対して、 苦手潰しなのかまんべんなくなのか アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに本番の目標点は センター 8割、2次 6割5分です。 これで合格者平均点並みになるので 2次試験はもう少し取れなくても 問題ありません。 現状はセンター試験は英語が8割超えますが、 地理7割、 数学2つ合わせて7割(IIBに苦戦してます)、 理科2つとも6割5分、 国語が5割といった状況です。 2次試験のほうは、記述模試 (河合がまだギリギリ返ってきてないので進研になるのですが 汗) 数学47.7 英語57 物理55.7 化学56.9 の合計54.3という結果でした。 (こちらは偏差値です。) これは7月のものなので 今は誰よりも勉強してる自信があり もっと上がっていると思いますが 勉強のアドバイスもおねがいします! センターは現状のものです! 以上3つのこと、 1.教科内に対してまんべんなくなのか苦手潰しか 2.教科間に対してまんべんなくなのか苦手潰しか 3.僕の現状を踏まえた今後のアドバイス どれか1つでもけっこうなので みなさんの考えをお貸しください! よろしくおねがいします!

  • センター試験8割得点の勉強法は?

    来年のセンター試験で8割得点するにはどんな勉強法で勉強すればいいでしょうか?私は最近では、国語と英語は約7.5~8割ぐらい取れるようになったものの、数学・理科・社会は5~6割しか取れていなく、全体で8割には程遠いところです。理系志望なのでなんとか数・理は得点をあげなくてはなりません…。 しかも、志望している大学の入試科目が来年から変わってしまうらしく、履修していない物理を一から履修しなければならない可能性大です。そのため、他教科でカバーしないといけないと思っているのですが、やはり不安です。 センター試験で8~9割とった経験のある方、どんなことでもいいので教えてください。

  • 受験勉強法

    私は今年受験で1月末に入試があります。 私は本当に勉強が苦手で困っています。 私が受けるのは国語、数学、英語の3教科です。 いい勉強法があったら、教えてください(>_<) よろしくお願いします。

  • 偏差値51の私立大学への勉強

    偏差値51の私立大学への勉強 日本大学理工学部建築学科を受けようと思っている理系の者です。  入試はA方式をうけます。 教科は 英語 数学abc123 物理12 化学12 です。 5月ごろから勉強はしていました。 でも伸びていないです。 勉強方法は、 数学 学校からもらったfocus up 英語 学校からもらったワイドマイスター3000、ハーベスト、宿題のテキスト 物理 物理のエッセンス、学校からの問題集 化学 チャート式新化学、セミナー化学 を繰り返し解いたり、覚えたりしています。 そこで、偏差値51の私立に受かるには、どのような勉強方法、参考書、問題集をつかえばいいのでしょうか? 偏差値は ベネッセ進研模試 数学45 英語53 物理47 化学46 です 英語が一番得意(低いですが)です。 化学が苦手です 本当に悩んでいます! 回答よろしくおねがいします。

  • 受験勉強について

    東大志望の高3(理系)です。 受験勉強をどうしたらよいか悩んでいます。 自称進学校に通っていて、先生方は「学校の勉強や課題をしっかりやっていればどこでも受かる」と必ず言われるんですが、正直それだけでは不安でいっぱいです。 普段は授業で数英は問題演習、国理社は教科書にそってやっています。 毎日朝と帰りに補習があり、毎日2教科ずつ問題演習をします。 一番苦手だと感じているのは物理です。 定期考査では平均ちょっと上くらいしか取れません。 進研の記述模試だとまあまあ取れるのですが、センターのマーク模試だとほかの教科は8割とれるのに物理だけ7割切ってしまいます。 やはり今すぐに苦手な物理を克服して東大レベルまであげる努力をするべきでしょうか?? それとも、まずはほかの教科を仕上げてから物理に取り掛かったほうがいいのでしょうか?? あと、できれば各教科のおすすめの参考書も教えて欲しいです。

  • 高校受験数学の勉強法

    高校入試を控えた子供の事で質問です。 数学のみなかなか成績が伸びません。 県の統一模試などで、自力で勉強している他の教科は問題ないのですが、数学だけはどうにも難しいようです。 数学は中学3年間ずっと個別指導の塾へ通っていますが、苦手箇所などはもう6回も模試を受けた上にこれまでの定期テストも全て提出してきましたし、もうわかっているはずで、この塾はもうこれ以上伸ばせないと思った方がよいのかとも思っております。 公立入試までのあとわずかの間、塾を辞め家庭教師に来てもらった方がよいのかとも考えていますが、それ以前に、数学の得意な人に、数学をどうやって勉強しているのかお伺いしたく質問しました。 他の教科を自力で頑張って来れた子なので、勉強法を知れば、なにかヒントになって伸びれるのではないかと。 とにかく問題を解き、暗記するようなイメージで繰り返すのがよいのでしょうか。 それとも勉強法等ないのでしょうか。 じつは私自身、学生時代、英語が苦手な友人にどうやって勉強しているのかと聞かれ、単純に自分のしている事を伝えた所、それ以後友人の点数は20点以上延びるようになり感謝され^^;私は自分の順位を脅かされるようになったという(笑)経験がありまして、ここはひとつ得意な人に、数学についてこのような事を聞いてみたいと思いました。 数学が得意な方、ちょっとした事でも良いのでなにかアドバイスをお願いします。

  • 大学へ向けての勉強について

    今年新高3年になるのですが、塾は河合塾に決めたのですが何の教科をやるか迷ってます。とりあえず数学と英語やると決めたのですが、理科(物理・化学)をやろうか迷ってます。理科は塾でやった方がいいのでしょうか?それとも独学でもいけますか?それと、化学で何かいい参考書があれば教えてくれませんか?お願いします。

  • 大学受験勉強、不安でたまりません

    高3男子です。 一般入試で私立の理系大学の建築学科を志望してます。 高3になってからは、放課後塾へ行き4時~9時30分あたりまで 数学・物理・英語の基礎固めをメインに自習しています。 しかし毎回、勉強していてこのままで大丈夫か不安になります。 各教科の勉強方法・不安点を書きますので アドバイスをしてほしいです。 数学…【勉強内容】当時のノートなどである程度復習してから、黄色チャートのI・A  II・B を使い問題を解います。 【不安点】過去に習った公式・解法を忘れていたり、 習った時には解けていた問題が今では解けない。 物理…【勉強内容】学校で使っている問題集とトライアル物理を使い 基本的な問題を解いています。 【不安点】物理はもとから苦手で、公式などは数学以上に忘れています。 忘れてると言うよりは、なんでそのような公式になるのか理解できず 覚えれません。問題も解答を見ると「ああ、なるほど」と思いますが 自分だけでは解けません。 英語…【勉強内容】単語はターゲット1400で暗記しています。 文法はnext stageを使ってますが、事前にその単元の復習無しに 問題を解くと正解率は2割ほどです。 長文は必修英語長文問題精講を使い、どれがSかVか、このthatは何に掛かっているいるかなど、線を引きながら考え和訳しています。 【不安点】単語は覚える量が多く、気が滅入ります。 長文なども、構文が分かっても単語が分からず…という事がよくあります。 文法はcan not help doing=~せざるおえない may well do=~するのももっともだ などの熟語系(?)が特に悪いです。 今のところ、このような感じです。いつも勉強が思うように進みません。 もう1つ聞きたいのですが 物理の参考書で説明が分かりやすい物がありましたら 教えてほしいです。

  • 上智大学 受験勉強 (長文です。すみません)協力おねがいします

    上智大学理工学部を志望しています。 高校3年です。 教科は数学、英語、化学にしぼりました。 今はリードアルファを1周して新演習という問題集をやっています。 英語はそこそこセンスがあるのでほとんどなにもしてません 模試の結果は数学、英語共に60前半、物理化学は50ちょっとくらいです 化学はまったくの勉強不足だったのでいまは55ほどあるのではないかとおもいます。 あと、数学の勉強法がわかりません。 いまは問題集としてスタンダード受験編をつかっています。 チャートの青ももっていますが、ほとんどてをつけていません スタンダードはA問題だけとりあえず1周しました。 数学は得意なのか不得意なのかよくわかりません。 数学3cが致命的で何もやっていないのですが、 これから何をいつまでにすべきでしょうか?すべての教科においてアドバイスをおねがいします。 あと、今からの努力しだいで合格はありえますか?

  • 夏休みの勉強の仕方(大学受験)についてアドバイスいただきたいです。

    文型で中堅?の国公立を志望しています。センターで平均7.5割はほしいです。 過去問で7割に満たない教科を夏休みに鍛えたいと思っています。 やろうと思っている教科の状況は 英語(センター過去問平均6・5~7割)  ほとんど長文で稼いでいて文法の正答率が低いです。  長文も半ばゴリ押しで読んで雰囲気で答えている感があります。  現在はポレポレ英語構文とネクステージをやっています。 数学IA(過去問平均6~6.5割)  基礎は多分できていると思います・・・問題演習を中心に考えていま す。 数学IIB(過去問平均4割)  一番まずいです。今黄チャートの例題を繰り返しています。 日本史(過去問平均6~7割)  なかなか七割以上に固定できません。  現在は山川の日本史ノートをやっています。  問題演習と並行しようかなと思っています。 生物(過去問平均6割)  遺伝で点数を落としているように思います。 以上の教科を中心に夏休み勉強しようと思っています。 これをやったら点数が上がった、この教科はこういう勉強の仕方がイイ といったアドバイスをいただけたら嬉しいです。