• 締切済み

(大学2次試験に向けて)の勉強法

こんにちは。今月5回の受験を控えている者です。 必要な科目は英語、数学、物理です。 それぞれの教科の勉強法で「これでいいのかな?」と心配になる部分があります。幾つか質問するうち、一つだけでも良いので何かアドバイスをいただければなと思っています。 まず、英語について。 英語は、苦手意識があり、センターでは89点という悲惨な点数を取りました。当時はスランプでしたが。 英語は、主語(名詞)、動詞、名詞 の語順に注意して読むべきだけかな。。。と思っています。 あとは段落ごとに主旨を意識して・・・・とか。 ただ、動詞が変化して~ed、~ing、to~とかになって受け身になったり進行形になったり名詞化したり、あとはthat,as,と5w1hが名詞になったりして例えばこれが What he likes is Doraemon that is popular as 'anime' character のように長い英文を作ってきますが、しかしちゃんと What he likes(名詞)、is(動詞)、 Doraemon that is popular as 'anime' character(名詞) と大雑把に分ければこんなふうに品詞を分解することでしっかり文が日本語訳としても簡単にできるくらいになります。(上の文章は文法的に合ってますよね?) ただ、やはり今でも、長文を読んでいる中で日本語に訳せず、全く理解できない文が2,3出てきます。あとは、文中にわからない単語がでてきたら少し焦ってしまい、その焦りが原因で入試の簡単な英文でも高得点の7割とかなかなか取れないのです。 そして、読むのが遅いんです。 現在、「英語長文ハイパートレーニング」というものでただひたすら精読、音読などを、文法はforestやネクステを、単語は前から使っている塾の物をやっていますが、「速く読む」にはどうすればいいのでしょうか・・・「正確に読む」にも少し自信がありませんが・・・ それと、第一志望(今月の25日)の試験には、要約問題と英作文がでます。 要約問題、英作文の問題、どちらもどう勉強したらいいかまだ分かりません。対策はどのようにするべきですか。 特に英作文は苦手で、たとえば「テストどのくらい出来た?」を英語にできなかったとか・・・ 英語は苦手で困っています。 次に、数学について。 自分が数学で失点する大きな原因は以下の3つです。 1、計算ミス 2、行列・式と曲線(いわゆる数C) 3、純粋に基本事項が忘れている(公式、原理など)。 まず1に関しましては、転記ミスが多いと思います。転記ミスとは、例えば積分の計算の時に、 ∫tanθdxの積分において、cosθ=tと置くと・・・ 両辺を微分して・・・かつ変区間は・・・・だから ∫tanθdx=~・・・※ とこれから計算していこうという※の時に、頭の中ではいつの間にか勝手に、 sinθ=t という感じに、前に出てきた数式を離れた場所で改めて計算する際に、記号を間違えてしまうことです。 あとは分数の計算とか、eの0乗は1とか・・・・ この計算ミスは、どう普段から心がけたら治りますか。特に定積分や回転体の面積を出すときとかによくやってしまいます。 2に関して、特に行列は入試問題などでちょっとひねられるとすぐ解けなくなってしまいます。 行列は、問題演習以外になにか心掛けて勉強しなきゃいけないのでしょうか。 3に関して、すこし関係ない話ですが、自分はセンターの数学は大失敗しました。小学校、中学校も含めてで出てきた基本事項(例えば平行な二直線l,mがあるとき、l,上の定点A,Bとm上を自由に移動する点Cの三点を結んだ三角形の体積は常に一定である、ということ)に気が付かなかった・・・など。 でも、今まで学んできた公式、基本問題を解くための知識は絶対不可欠であることは承知していますが、どうしても忘れてしまうことってあると思います。 これに関しては、ずっとひたすら問題演習で計算力をつけるとともに確認する作業を続ける際に、「今の時期は教科書や傍用問題集(サクシードや黄チャート)に戻らず、入試問題をやるしかない」とよく塾の先生に言われますが、最悪こっぴどく苦手な(先に述べた行列など)に取り組む際、ちょろっと戻るくらいはやってもいいんじゃないか、と思いますが、そんな時間はないんでしょうか。 最後に、物理について。 苦手な所は、力学の力のモーメント、天体の運動、波動の光波、電気の交流、熱力学の定積変化、定圧変化、熱機関が苦手です。 今まで、この教科に関しては、「なぜそのようなことが起こるのか」という現象の法則を何よりも重点意識をもって勉強しています。 過去問は全く解かず、河合塾出版の「物理教室」という参考書の問題(60~90くらい)しかやっていません。周りの受験生よりも演習量は少ないと思います。 問題演習は物理の原理の確認と、計算力をつけるものだと思っていて、重点は置いてません。 なぜなら、例えば10問解いたところで、たかが公式をうまく使えて答えが出せただけで、物理を理解しているとは到底思えないし、解けなかった問題は回答を読んでもまずその文章が分からないことが多いからです。 やっぱり教科書や参考書の内容が本当に理解しているならそれが正直に入試問題を解けるまでに勝手になっている、と自分は認識しているのです。 ですが、例えば光波の経路差や、熱力学の気体の温度上昇などを求める場合に関しては、少し複雑に自分としては思えてしまうので、「慣れ(問題演習)は必要かな?」と思ってしまいます。 自分を物理に関してはかなりすごいレベルまで引き上げる礎を築いて下さった、その勉強法を教えてくれた塾の先生は、「それは逃げだ、問題を解いて理解なんて不可能だ」と言いますが・・・(自分もそれは正論だと思います)。 教科書や参考書で確認するのと、問題演習・・・どっち優先すべきでしょうか。 それと最後に、勉強法とは別件となりますが、昨日は芝浦工業大学の前期入試を受けました。 塾の先生によると6~7倍と予想されるそうですが、配点は分かりませんが自分の出来はだいたい 英語 (5~7割) 数学 (小問6/10、記述5/6)で、恐らく(4~7割) 物理 (7~9割) だった・・・と予想してはいますが、芝浦は落ちたと見たほうが良いのでしょうか・・・。 自分はスランプだった12月に行った塾の模試で偏差値が43とかで、今も50くらいしかないと思っていますし、その上に工学院は物理が苦手分野だされておそらく2割くらいで不合格だったし、芝浦は偏差値は55~60の人が受かる大学だし、かつこの倍率ですから・・・。

みんなの回答

  • piyoparu
  • ベストアンサー率38% (13/34)
回答No.5

短期間でなんとかなるものではないのですが、英作は個別に見てもらえると伸びますよ。というか、とんでもない間違いはなくなります。間違った思い込みとか、へんな癖を指摘してもらえるといいですね。 英作の前に、日本語を理解しておらず、何を主語に書き出してよいかわからずに適当に書き始め、動詞との関係が変になり、とんちんかんな英文を書く人がいます。 添削を高校や塾の先生にお願いしましょう! 一人でもできるのは構文暗記です。英作は英借といわれます。短い良文を沢山覚えておくと応用できます。 それから、ドラえもんの英文は奇妙な響きです。固有名詞のドラえもんに限定用法の関係代名詞をつけるのもおかしいです。 あなたの英作文はきっと不自然な文ばかりだと推測します。関係代名詞のwhatを覚えたのが嬉しくて無理やり使ったのでしょうか? とにかく、添削を頼み、英文暗記、そして過去問!をやるのみですね。

132435465
質問者

お礼

すこし手厳しい意見を頂きました。 やることが単純でわかりやすかったです。 ありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

理解ができてさえいれば、問題が解ける、という思考回路がきちんとできている人なら、理解をすれば点が取れるはずです。 しかし、英語や数学の話を読む限り、(単なる時間不足という気もしますが)あなたはその対極の人間に見えます。 物理屋さん数学屋さんというのは、そういう思考回路、足腰がしっかりしている人が多いように思います。 そういう人種にできることが、あなたや私にできなくても何の不思議もありません。 私は基礎さえ理解できれば、という話は鵜呑みにしない方が良いと思います。 ボールが見えさえすればバットには当たる、という人なら、見えればいいわけです。 しかし、殆どの人間は、見えたところでボールをバットに当てることはできないでしょう。 ただし、あなたの倍は、基礎の理解も演習も、両方不足してそうですが。 英語は、なぜ今更単語帳なのか、と言っておきましょうか。 センターを受けてどうだったでしょうか?長文以外も含めて、知らない単語がいくつあったでしょう。 5つ以上あったら、たぶん基礎的な単語力不足です。 > 文中にわからない単語がでてきたら少し焦ってしまい、 敢えて知らないだろう単語を出題しておいて、文脈から判断しろ、という問題なら、焦るかどうかはともかく、そこで考えなければならないことが少なくありませんので、立ち止まるくらいにはなるでしょう。 知っていなければならない単語が分からないなら、焦って当然です。 文脈から補えることも補えないこともありますんで。 さて、上記の文章、あなたは品詞分解して読んだでしょうか? 文章を読むのが遅いのは、単純に実力不足ですし、少なくとも読み込み不足です。 勘ですが、ハイパートレーニングは良さそうですがね。 Thank youを、えぇっと.....感謝する....だっけ、あなたは?あなたに?えぇっと....あなたに....感謝する...かな、 とは読まないわけです。Thank youと書かれていたら、そこは「ありがとう」若しくは「あなたに感謝する、以下のことについて」と読み飛ばすことでしょう。 このように、一目見てさっと飲み込めてしまう文章が多いか少ないかで、読解速度は変わってきそうです。 動詞は....品詞分解して....と全部やっていれば、そりゃ間に合いません。 あれ?という文章にだけそうすることはあるでしょうけど。その、あれ?という文章が少ない方が早いわけですし、文法解析も早い方が良いわけです。 一文が長くても、ざっと掴めるような能力も、ある方が早く読めるでしょうね。 ハイパートレーニングを繰り返す、というのは良さそうな気がします。勘ですけど。

132435465
質問者

お礼

演習不足でもあるし、とにかくやることがたくさんあるということですね・・・ 肝に銘じておきます。

  • f1e1t1
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.3

英語 今から英作文は非常に残念。構文まとめてあるやつで暗記するしかない。 長文はいちいち日本語に訳すから時間がかかる。品詞分解も記述の和訳問題以外では不要。 毎日MARCHレベルの長文1つ読んであとは単語と構文暗記でよし。 数学 演習してたら基本事項も定着。 解く道筋が頭にあれば勘違いは起きづらい気がする。 物理 解説がしっかりしてるなら演習問題からでも理解は可能。例えば未履修からの名問の森で最終的に単科医以外の問題ならあらかたいけるようになった。というか時間がないのだから変な固執は捨てるべき。 結論:長文の質問を書いてる暇があるなら勉強

132435465
質問者

お礼

どうしても気が緩んでしまう時がありますが、あと20日ほどだし、その気のゆるみが命取りですよね・・・。 英語に関しては、いちいち丁寧にやるよりも、文の把握をどれだけ要領よくできるかに焦点をあててこれから勉強していこうと思います。 とはいえ、あと少しですが

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.2

面白い奴だな。 これで受からない大学があるのか? とりあえず 物理で高得点狙え。 物理教室だけでは基礎問演習たりてないとおもうので、 河合の「らくらくマスター物理」か Z会「実力をつける物理」などの手ごろな基礎問題集は やりたいかんじ。 あとは微積の問題も満点狙え。計算ミスは死んでもするな。 計算ミスがある限り絶対受からないとおもってよい。 行列は、入試に出るか? まあでても、 そんなに難しい問題でないはずだから、 参考書の基本例題をきっちりやるだけでいいとおもうけど。 数学の苦手分野に関しては、 参考書の基本例題きっちりマスターしよう。 ただし微積は過去問もしっかりやったほうがよい。 --- 計算ミスに関しては、 解答作成時、真剣に計算しろ。死んでもミスしない覚悟で挑め。 その過程のなかで、 ミスしないコツについては、 自分で見つけていくしかない。 --- とりあえず 物理と微積と「計算ミス」に重点おこう。 --- >「慣れ(問題演習)は必要かな?」と思ってしまいます 必要。 参考書読む->例題解く->例題が理解できなければ参考書読む。 これだけだよ^^ 数学も同じ。 「例題解き」は、理解のきっかけになる。 参考書だけよんでも、うっかり見落としがある。 両者は補完関係にある。 >最悪こっぴどく苦手な(先に述べた行列など)に取り組む際、 >ちょろっと戻るくらいはやってもいいんじゃないか、と思いますが そのとおり。あたりまえだろ。 「苦手を潰す」というのはそういうことだ。 解けない問題があったら、 参考書の該当箇所をしっかりやりなおす、ということ。

132435465
質問者

お礼

理系だからこそ、数学や物理で足を引っ張ってはいけませんね。 例題をいつ聞かれても解けるように。 その万全の対策が、入試で成功に導くわけですね。

noname#194521
noname#194521
回答No.1

本番が近いのにショックを与えるのもどうかとは思いますが、 それは「スランプ」などではありません。 「原因は不明だが、これまで解けていたような問題が解けない」 というような現象は、少なくとも質問者のレベルでは有り得ません。 字幕付きで洋画を観ると、会話の内容が少しはわかりますよね。調子がいいと、まるで聞き取れている気さえする。 だからと言って字幕無しで初見の洋画を楽しめるかというと、到底無理でしょう。 問題演習でも、 解答解説を見てなんとか理解出来るのと、 問題だけを見て、解説のように考え解答例のように書けるのとでは、理解度に天地の開きがあります。 英単語を見て日本語がかすかに浮かんでくるのと、英作文問題に使えるまで身についているのとも、同様の違いがあります。 本番まで新しい参考書や問題集は一切やらず、やり慣れたものを、様々にシチュエーションを変えて繰り返しましょう。 詰め込んだつもりの記憶は、実は様々な助けを借りて思い出しているものです。 太字や下線、本に書かれた位置や並び順、囲みや挿絵、ノートなら手書きの字の癖など。 だから記憶や理解が浅い場合、それらのヒントがなくなると、まるで初見のように感じるのです。「前はわかったのに」ではないのです。 そうやって「わかったつもり」を一つでも減らす位しか、いま出来ることはないですね。

132435465
質問者

お礼

最後だし、本当に後悔なく終わらせられるように、「分かったつもり」を減らします。 とりあえず復讐。あるのみですね。

関連するQ&A

  • 大学受験勉強、九大工学部行きたいです。

    大学受験勉強の仕方に悩んでいます。 受験勉強ってまんべんなくですか? 苦手潰しですか? 抽象的な質問ですみません。 でもこれが最近の悩みです。 例えば、 数学で網羅型問題集の青チャートで まんべんなく学習するべきなのか、 それとも苦手な分野のみやるのか。 地理で参考書を 初めのページから読むのかです。 それから、教科についてもです。 塾の先生には、 国公立はバランス命だ! 全教科まんべんなくやれ! って言われますが、 本当にそれでいいですか? 塾の先生の言うことを聞いて 夏休みからその方法で来ましたが、 僕は理系でありながら 国語などに時間を取りすぎた感があります。 教科内、教科間両方に対して、 苦手潰しなのかまんべんなくなのか アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに本番の目標点は センター 8割、2次 6割5分です。 これで合格者平均点並みになるので 2次試験はもう少し取れなくても 問題ありません。 現状はセンター試験は英語が8割超えますが、 地理7割、 数学2つ合わせて7割(IIBに苦戦してます)、 理科2つとも6割5分、 国語が5割といった状況です。 2次試験のほうは、記述模試 (河合がまだギリギリ返ってきてないので進研になるのですが 汗) 数学47.7 英語57 物理55.7 化学56.9 の合計54.3という結果でした。 (こちらは偏差値です。) これは7月のものなので 今は誰よりも勉強してる自信があり もっと上がっていると思いますが 勉強のアドバイスもおねがいします! センターは現状のものです! 以上3つのこと、 1.教科内に対してまんべんなくなのか苦手潰しか 2.教科間に対してまんべんなくなのか苦手潰しか 3.僕の現状を踏まえた今後のアドバイス どれか1つでもけっこうなので みなさんの考えをお貸しください! よろしくおねがいします!

  • センター試験8割得点の勉強法は?

    来年のセンター試験で8割得点するにはどんな勉強法で勉強すればいいでしょうか?私は最近では、国語と英語は約7.5~8割ぐらい取れるようになったものの、数学・理科・社会は5~6割しか取れていなく、全体で8割には程遠いところです。理系志望なのでなんとか数・理は得点をあげなくてはなりません…。 しかも、志望している大学の入試科目が来年から変わってしまうらしく、履修していない物理を一から履修しなければならない可能性大です。そのため、他教科でカバーしないといけないと思っているのですが、やはり不安です。 センター試験で8~9割とった経験のある方、どんなことでもいいので教えてください。

  • 受験勉強法

    私は今年受験で1月末に入試があります。 私は本当に勉強が苦手で困っています。 私が受けるのは国語、数学、英語の3教科です。 いい勉強法があったら、教えてください(>_<) よろしくお願いします。

  • 偏差値51の私立大学への勉強

    偏差値51の私立大学への勉強 日本大学理工学部建築学科を受けようと思っている理系の者です。  入試はA方式をうけます。 教科は 英語 数学abc123 物理12 化学12 です。 5月ごろから勉強はしていました。 でも伸びていないです。 勉強方法は、 数学 学校からもらったfocus up 英語 学校からもらったワイドマイスター3000、ハーベスト、宿題のテキスト 物理 物理のエッセンス、学校からの問題集 化学 チャート式新化学、セミナー化学 を繰り返し解いたり、覚えたりしています。 そこで、偏差値51の私立に受かるには、どのような勉強方法、参考書、問題集をつかえばいいのでしょうか? 偏差値は ベネッセ進研模試 数学45 英語53 物理47 化学46 です 英語が一番得意(低いですが)です。 化学が苦手です 本当に悩んでいます! 回答よろしくおねがいします。

  • 受験勉強について

    東大志望の高3(理系)です。 受験勉強をどうしたらよいか悩んでいます。 自称進学校に通っていて、先生方は「学校の勉強や課題をしっかりやっていればどこでも受かる」と必ず言われるんですが、正直それだけでは不安でいっぱいです。 普段は授業で数英は問題演習、国理社は教科書にそってやっています。 毎日朝と帰りに補習があり、毎日2教科ずつ問題演習をします。 一番苦手だと感じているのは物理です。 定期考査では平均ちょっと上くらいしか取れません。 進研の記述模試だとまあまあ取れるのですが、センターのマーク模試だとほかの教科は8割とれるのに物理だけ7割切ってしまいます。 やはり今すぐに苦手な物理を克服して東大レベルまであげる努力をするべきでしょうか?? それとも、まずはほかの教科を仕上げてから物理に取り掛かったほうがいいのでしょうか?? あと、できれば各教科のおすすめの参考書も教えて欲しいです。

  • 高校受験数学の勉強法

    高校入試を控えた子供の事で質問です。 数学のみなかなか成績が伸びません。 県の統一模試などで、自力で勉強している他の教科は問題ないのですが、数学だけはどうにも難しいようです。 数学は中学3年間ずっと個別指導の塾へ通っていますが、苦手箇所などはもう6回も模試を受けた上にこれまでの定期テストも全て提出してきましたし、もうわかっているはずで、この塾はもうこれ以上伸ばせないと思った方がよいのかとも思っております。 公立入試までのあとわずかの間、塾を辞め家庭教師に来てもらった方がよいのかとも考えていますが、それ以前に、数学の得意な人に、数学をどうやって勉強しているのかお伺いしたく質問しました。 他の教科を自力で頑張って来れた子なので、勉強法を知れば、なにかヒントになって伸びれるのではないかと。 とにかく問題を解き、暗記するようなイメージで繰り返すのがよいのでしょうか。 それとも勉強法等ないのでしょうか。 じつは私自身、学生時代、英語が苦手な友人にどうやって勉強しているのかと聞かれ、単純に自分のしている事を伝えた所、それ以後友人の点数は20点以上延びるようになり感謝され^^;私は自分の順位を脅かされるようになったという(笑)経験がありまして、ここはひとつ得意な人に、数学についてこのような事を聞いてみたいと思いました。 数学が得意な方、ちょっとした事でも良いのでなにかアドバイスをお願いします。

  • 大学へ向けての勉強について

    今年新高3年になるのですが、塾は河合塾に決めたのですが何の教科をやるか迷ってます。とりあえず数学と英語やると決めたのですが、理科(物理・化学)をやろうか迷ってます。理科は塾でやった方がいいのでしょうか?それとも独学でもいけますか?それと、化学で何かいい参考書があれば教えてくれませんか?お願いします。

  • 大学受験勉強、不安でたまりません

    高3男子です。 一般入試で私立の理系大学の建築学科を志望してます。 高3になってからは、放課後塾へ行き4時~9時30分あたりまで 数学・物理・英語の基礎固めをメインに自習しています。 しかし毎回、勉強していてこのままで大丈夫か不安になります。 各教科の勉強方法・不安点を書きますので アドバイスをしてほしいです。 数学…【勉強内容】当時のノートなどである程度復習してから、黄色チャートのI・A  II・B を使い問題を解います。 【不安点】過去に習った公式・解法を忘れていたり、 習った時には解けていた問題が今では解けない。 物理…【勉強内容】学校で使っている問題集とトライアル物理を使い 基本的な問題を解いています。 【不安点】物理はもとから苦手で、公式などは数学以上に忘れています。 忘れてると言うよりは、なんでそのような公式になるのか理解できず 覚えれません。問題も解答を見ると「ああ、なるほど」と思いますが 自分だけでは解けません。 英語…【勉強内容】単語はターゲット1400で暗記しています。 文法はnext stageを使ってますが、事前にその単元の復習無しに 問題を解くと正解率は2割ほどです。 長文は必修英語長文問題精講を使い、どれがSかVか、このthatは何に掛かっているいるかなど、線を引きながら考え和訳しています。 【不安点】単語は覚える量が多く、気が滅入ります。 長文なども、構文が分かっても単語が分からず…という事がよくあります。 文法はcan not help doing=~せざるおえない may well do=~するのももっともだ などの熟語系(?)が特に悪いです。 今のところ、このような感じです。いつも勉強が思うように進みません。 もう1つ聞きたいのですが 物理の参考書で説明が分かりやすい物がありましたら 教えてほしいです。

  • 上智大学 受験勉強 (長文です。すみません)協力おねがいします

    上智大学理工学部を志望しています。 高校3年です。 教科は数学、英語、化学にしぼりました。 今はリードアルファを1周して新演習という問題集をやっています。 英語はそこそこセンスがあるのでほとんどなにもしてません 模試の結果は数学、英語共に60前半、物理化学は50ちょっとくらいです 化学はまったくの勉強不足だったのでいまは55ほどあるのではないかとおもいます。 あと、数学の勉強法がわかりません。 いまは問題集としてスタンダード受験編をつかっています。 チャートの青ももっていますが、ほとんどてをつけていません スタンダードはA問題だけとりあえず1周しました。 数学は得意なのか不得意なのかよくわかりません。 数学3cが致命的で何もやっていないのですが、 これから何をいつまでにすべきでしょうか?すべての教科においてアドバイスをおねがいします。 あと、今からの努力しだいで合格はありえますか?

  • 夏休みの勉強の仕方(大学受験)についてアドバイスいただきたいです。

    文型で中堅?の国公立を志望しています。センターで平均7.5割はほしいです。 過去問で7割に満たない教科を夏休みに鍛えたいと思っています。 やろうと思っている教科の状況は 英語(センター過去問平均6・5~7割)  ほとんど長文で稼いでいて文法の正答率が低いです。  長文も半ばゴリ押しで読んで雰囲気で答えている感があります。  現在はポレポレ英語構文とネクステージをやっています。 数学IA(過去問平均6~6.5割)  基礎は多分できていると思います・・・問題演習を中心に考えていま す。 数学IIB(過去問平均4割)  一番まずいです。今黄チャートの例題を繰り返しています。 日本史(過去問平均6~7割)  なかなか七割以上に固定できません。  現在は山川の日本史ノートをやっています。  問題演習と並行しようかなと思っています。 生物(過去問平均6割)  遺伝で点数を落としているように思います。 以上の教科を中心に夏休み勉強しようと思っています。 これをやったら点数が上がった、この教科はこういう勉強の仕方がイイ といったアドバイスをいただけたら嬉しいです。